ポリファーマシーとは薬をめぐる「変なる現象」

 病気を治療ないし予防するために薬を飲む。なんらかの診断が付くたびに対応した治療薬が処方され、複数の疾患を抱える人では処方薬が増えてしまう。そうした中、薬をめぐる現象の捉え方は、従来の「薬があると幸せ」というものから多様化しつつあると言える。第10回日本プライマリ・ケア連合学会(5月17〜19日)のシンポジウム「多角的視点で語るポリファーマシー〜薬を飲むこと、処方することをもう一度考える」では、武蔵国分寺公園クリニック(東京都)院長の名郷直樹氏がポリファーマシーと言われる中で起きている現象を構造主義医療の視点から考察。「薬を飲む」とは「変なる現象」であり、従来的な「薬の病気に対する効果」という観点だけでなく、個々の患者とその周辺で何が起きているかについて、現象全体を取り扱う視点が必要であると述べた。