産婦人科のデータ医療と医師の在り方②

 医学データを適切に使いこなせるか否かは、医療を進歩させる大きな鍵となる。産婦人科領域も例外ではなく、日常診療でのデータから膨大なデータソースに基づいて構築されるものまで、さまざまなデータが存在する。データとの接し方にはその活用だけでなく、収集・管理などの問題もある。慶應義塾大学産婦人科学教授の青木大輔氏は、第72回日本産科婦人科学会(4月23日~5月11日、ウェブ開催)の会長講演で、これまでに関与した代表的な3つのデータに基づく医療について取り上げ、今後、より良い医療を展開するための医師の在り方を述べた。医療におけるデータの重要性を3回に分けて紹介する。第2回は遺伝子パネル検査について解説する。

 【関連リンク】

産婦人科のデータ医療と医師の在り方①―子宮体がんの多施設共同研究

産婦人科のデータ医療と医師の在り方③―子宮頸がん健診データの活用