2019年02月 9日号
直近の医療ニュースをまとめてお送りしています。この機会にぜひご確認ください。
前月ランキング
【抗インフルエンザ薬】バロキサビル
「ω-3は無効」を裏付ける結果か
日本初のサルコペニアGL、そのポイントは
腎保護目的での尿酸降下薬投与を初めて推奨
大腸内視鏡陰性なら次は10年後で良い?!
国内初の飲酒量低減薬など承認
糖尿病による筋力低下の仕組み解明
SSRIが脳梗塞慢性期の神経症状を改善
認知症の新バイオマーカー発見か
学会が「スタチン不耐」を定義付け
またしてもDPP-4阻害薬・・・安心なことも
Ca拮抗薬がインフルエンザ感染を抑制
CT検査線量は国別に大差、主因は装置使用法
上気道炎症状と皮疹、その原因は?
レジ周りの菓子をなくすと食行動が健康的に
見逃した記事はありませんか?(直近30日)
2019/02/08
ブルドッグの遺伝子が希少疾患解明のカギに
2019/02/08
DAA治療不成功のC型肝炎に新薬
2019/02/08
アスピリン常用、出血リスクが効果を相殺
2019/02/08
<4>免疫チェックポイント阻害薬は併用の時代へ
2019/02/08
アトピー性皮膚炎の"持ち越し"をどう防ぐ?
2019/02/08
幼い子ほど親の離婚が心に及ぼす影響大きい
2019/02/07
小児のNAFLDが低糖食で有意に改善
2019/02/07
加糖飲料の飲み過ぎでCKDリスク上昇
2019/02/07
骨粗鬆症治療薬の研究はこう蠢いている
2019/02/07
早期の栄養指導で腎移植患者のCKD対策を
2019/02/07
フォンタン術後患者の腎機能の実態は?
2019/02/06
縞模様のボディペインティングに虫除け効果
2019/02/06
認知症の予兆捉える血液バイオマーカー発見
2019/02/06
飲み続けられる処方とは
2019/02/06
男性型脱毛症治療薬で前立腺がん死リスク減
2019/02/05
生活習慣病対策はヘルスリテラシー向上から
2019/02/05
成人の4人に3人が孤独感―米調査
2019/02/05
寒風に負けじ、がんに立ち向かう決意を発信
2019/02/05
痛くない膝関節穿刺、教えます
2019/02/05
シティーハンターが風疹予防接種を呼びかけ
2019/02/04
このままでは医薬分業が患者の不利益に
2019/02/04
米・がん死亡率、25年間で27%低下
2019/02/04
高いマインドフルネスが更年期症状を緩和
2019/02/04
健康食品の広告、消費者庁のもくろみは
2019/02/03
患者の期待は高い?機能性表示食品の未来
2019/02/02
映画で学ぶがんの基礎知識
2019/02/01
食事が減った高齢者、看取りのサイン?
2019/02/01
HBVを排除できない薬で肝がんは減る?
2019/02/01
「HAL医療用」が開く未来
2019/02/01
LGBTQ問題に対するがん専門医の意識は?
2019/02/01
アルコール性肝疾患患者の多くは未治療
2019/01/31
青酸カリ脅迫文に対し医薬品の確認徹底を
2019/01/31
大腸癌治療GL改訂、免疫CP阻害薬を推奨
2019/01/31
医薬品の社会的価値、評価の仕組みづくりを
2019/01/31
スタチン療法で糖尿病網膜症リスクを低下
2019/01/31
<3>リアルワールドデータ研究の意義と今後の展望
2019/01/30
指圧で乳がん治療後の症状が緩和
2019/01/30
デンタルフロスで血中の毒性フッ素上昇
2019/01/30
ω-3をめぐる複雑怪奇な状況を考察
2019/01/30
糖尿病管理は低脂質高蛋白に軍配?
2019/01/30
流暢な英語の発話が出現した失語症の1例
2019/01/29
高温下の運動時にジュースを飲むのはNG
2019/01/29
幼少期のコメ蛋白質摂取が成熟期の肥満を抑制
2019/01/29
レジ周りの菓子をなくすと食行動が健康的に
2019/01/29
<2>今こそ再認識すべき再生検の重要性
2019/01/29
側弯症、術後の背骨の伸びを初めて算出
2019/01/28
上気道炎症状と皮疹、その原因は?
2019/01/28
集団場面における失語症者の行動は?
2019/01/28
FDA、初の性器マイコプラズマ検査を承認
2019/01/28
ビタミンDでIBDの上気道感染予防、初成績
2019/01/25
学会が「スタチン不耐」を定義付け
2019/01/25
脳卒中の口腔管理マニュアルが完成
2019/01/25
心臓は超早業でエネルギー源を見極める
2019/01/25
<1>EGFR変異陽性肺がんの初回治療をどう選択するか
2019/01/25
「世代内扶養」は団塊世代の責務
2019/01/24
若者の自殺防止に映画とタイアップ
2019/01/24
米・成人の10人に1人が食物アレルギー
2019/01/24
日本初のサルコペニアGL、そのポイントは
2019/01/24
日本発、骨代謝研究のブレークスルー
2019/01/24
若年時の肥満が高齢期の心不全リスク高める
2019/01/24
PLWHAでより重要な生活習慣病対策
2019/01/23
寝る子は"キック"で育つ
2019/01/23
半年超の授乳歴とウエスト減少が関連
2019/01/23
ワクチン効果の増強法を開発
2019/01/23
抗凝固薬の宿命にどう対処するか
2019/01/23
2型糖尿病患者に勧めるべき食事療法
2019/01/22
【抗インフルエンザ薬】バロキサビル
2019/01/22
腸脳相関と神経精神薬理の最新研究
2019/01/22
サルコペニアが嚥下機能と関連
2019/01/22
脳梗塞の世界最新の総説
2019/01/22
トイレの足台が排便の助けに
2019/01/21
専門医機構、カリキュラム制の概要示す
2019/01/21
日本禁煙学会が新潮"喫煙擁護記事"を指弾
2019/01/21
高齢がん患者、診断前に心臓発作や脳卒中
2019/01/21
出産経験で心血管疾患リスクが14%上昇
2019/01/21
「ω-3は無効」を裏付ける結果か
2019/01/21
血小板減少性紫斑病に有効なナノボディ
2019/01/20
化学療法後にまれな白血病が増加
2019/01/19
脳内アロマターゼ量が性格に影響する
2019/01/18
FGF23にアプローチするブロスマブを申請
2019/01/18
あれから50年の東大安田講堂で医療と介護の未来を語る!
2019/01/18
食物繊維と全粒穀物で疾患リスク低減
2019/01/18
食物経口免疫療法、標準化への道険し
2019/01/18
老化細胞除去薬が特発性肺線維症治療に有望
2019/01/18
腎保護目的での尿酸降下薬投与を初めて推奨
2019/01/17
世界の大腸がん死亡率、2035年まで低下
2019/01/17
CT検査線量は国別に大差、主因は装置使用法
2019/01/17
電気刺激との併用で発話訓練効果が向上か
2019/01/17
ベンゾ系薬で肺炎リスク上昇:メタ解析
2019/01/17
腸内細菌叢の"西欧化"で肥満リスク上昇
2019/01/16
日本国際賞に螺旋高分子初合成の岡本氏ら
2019/01/16
国内初の飲酒量低減薬など承認
2019/01/16
特発性肺線維症の"革新的医薬品"
2019/01/16
大腸内視鏡陰性なら次は10年後で良い?!
2019/01/16
新技術でパーキンソン病の脳波異常を制御
2019/01/16
英・女性外科医の半数以上が差別を経験
2019/01/15
減酒ができれば禁煙も?
2019/01/15
アスピリンの初発予防が有効な患者像は?
2019/01/15
わが国の高齢者研究、JPPP-70を解説
2019/01/15
HIV治療は2剤療法の時代へ
2019/01/14
抗うつ薬がレム睡眠行動障害のリスクに
2019/01/12
花粉対策製品の最新トレンド紹介!
2019/01/11
花粉症座談会③SLITの対象、意義
2019/01/11
花粉症座談会④SLIT継続のこつは?
2019/01/11
花粉症座談会⑤SLITの将来展望
2019/01/11
非がん性慢性疼痛へのオピオイド、効果は小さい
2019/01/11
A型胃炎拾い上げには病理所見も重要
2019/01/11
【キーワード】A型胃炎・B型胃炎
2019/01/10
糖尿病による筋力低下の仕組み解明
2019/01/10
抗菌薬耐性に"多人数の少量使用"が関連
2019/01/10
C肝非代償性肝硬変に初の治療薬
2019/01/10
高BMIが慢性腎臓病の短期予後を決定か
2019/01/10
花粉症座談会②対策方法、対策製品
2019/01/10
花粉症座談会①花粉症シーズンの薬物療法
【医師限定】ただいま受付中のアンケート
職員への暴言により明石市長が辞任。
最近、実施されたワンクリックアンケート【医師限定】
職場の"飲み会"、参加しますか?
大坂なおみがテニス世界ランキング1位に。
「医師の働き方改革」(厚労省)で医師の長時間労働は是正されるか
2019年注目のイベントは?
このメールはMedicalTribuneウェブの医師会員にお送りしています。
このメールは予告なく配信停止・中止をする場合がございます。
配信先(メールアドレス等)の変更は、こちらの
会員情報変更
からお願いします。
このメールの送信元アドレスは配信専用のため、直接ご返信をいただいてもお答えできません。
このメールについてのお問い合わせは
mt@medical-tribune.co.jp
宛にお願いいたします。
このメールはメドピア株式会社からの委託に基づいて配信されている場合がございます。
株式会社メディカルトリビューン
連絡先:〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-8-21
虎ノ門33森ビル 7F
※掲載記事・本メール内容の無断複製,転載を禁じます。
Copyright (c) 2007-2019 Medical Tribune, Inc. All rights reserved.