メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2018年 »  小児 »  進歩するライソゾーム病治療(2)

進歩するライソゾーム病治療(2)

地域・他科連携が課題

2018年05月08日 06:05

4名の医師が参考になったと回答 

 以前は治療法がなかったライソゾーム病に対し、1980年代に造血幹細胞移植、1990年代には酵素補充療法(ERT)が臨床の場で実施されるようになった。治療法の出現に伴い、診断される患者も増加し、近年は経口薬による治療法も開発されている。済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科部長の乾あやの氏に、小児肝臓専門医の立場から主にポンペ病とライソゾーム酸性リパーゼ欠損症(LAL-D)について解説してもらった。(関連記事:「進歩するライソゾーム病治療(1)」、「ライソゾーム病は酵素補充療法で治療可能」

…続きを読むにはログイン

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(4月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

大阪万博まであと1年

トップ »  医療ニュース »  2018年 »  小児 »  進歩するライソゾーム病治療(2)