メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2021年 »  感染症 »  眼梅毒では臨床像の多様さに注意を

眼梅毒では臨床像の多様さに注意を

診断のポイントを解説

2021年01月06日 05:10

12名の医師が参考になったと回答 

 梅毒は梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)を病原体とする性感染症であり、2013年ごろから患者数の急増が認められている(2019年は微減)。感染後3〜8週の第1期に性器などの部位でしこり(初期硬結)や潰瘍(硬性下疳)を呈し、第2期以降は皮膚、口咽頭、眼に多様な臨床症状が生じる。中でも眼梅毒は特徴的な所見に乏しく、日常診療で見逃されやすいので注意が必要だ。国立国際医療研究センター病院眼科医長の八代成子氏は第33回日本性感染症学会(2020年12月5〜6日、ウェブ併催)で、眼梅毒の診断ポイントについて講演。「多彩な臨床像に注意し、早期の発見・治療を」と呼びかけた(関連記事:「性感染症に関連する眼症状、診断のポイントは」「眼所見から梅毒を見極める」)。

…続きを読むにはログイン

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(4月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

グーグルマップに医療機関への不当な投稿問題、どう考える?

トップ »  医療ニュース »  2021年 »  感染症 »  眼梅毒では臨床像の多様さに注意を