メニューを開く 検索

トップ »  連載・特集 »  Dr.能登の ここでしか聞けない!臨床統計Q&A »  <Q5>同じ研究デザインでもガイドラインごとにエビデンスレベルが違うのはなぜ?

Dr.能登の ここでしか聞けない!臨床統計Q&A Dr.能登の ここでしか聞けない!臨床統計Q&A

第2章 試験デザインとエビデンスの捉え方―バイアスとの不断の闘い

<Q5>同じ研究デザインでもガイドラインごとにエビデンスレベルが違うのはなぜ?

<A>エビデンスレベルは絶対的なものではなく,研究のカテゴリやガイドライン策定者の見識によって変動するからです

2015年11月12日 10:30

エビデンスレベルがGLによって異なるわけ  一般に,エビデンスのレベルは研究デザインに応じた妥当性の高さで分類されます(表1)。しかし,研究カテゴリによって適切な研究デザインが異なるため(表2),カテゴリごとに妥当性だけでなく適切性も加味したレベル付けが誕生します。...

…続きを読むにはログイン

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(4月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

大阪万博まであと1年

トップ »  連載・特集 »  Dr.能登の ここでしか聞けない!臨床統計Q&A »  <Q5>同じ研究デザインでもガイドラインごとにエビデンスレベルが違うのはなぜ?