リウマチ性疾患の分子標的治療

創薬には一進一退の様相も

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

三森氏 関節リウマチ(RA)治療に生物学的製剤(Bio)が臨床導入されて10年以上が経過し、寛解を目指す治療戦略をはじめ長足の進歩が見られる。全身性エリテマトーデス(SLE)や難治性血管炎などでも、Bioの適応拡大や新規の標的分子も見いだされている()。ただし、繚乱の様相を呈するかと思われた新薬開発では、期待されたBio開発が中止となるケースも少なくなく、一進一退が続く。京都大学大学院内科学講座臨床免疫学教授の三森経世氏に、リウマチ性疾患における分子標的治療薬の開発状況を聞いた。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする