CAR-T療法アベクマ、再発・難治性多発性骨髄腫に対し早期から使用可能に ブリストル・マイヤーズ スクイプ 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ブリストル・マイヤーズ スクイブは12月6日、B細胞成熟抗原(BCMA)を標的とするキメラ抗原受容体発現T細胞(CAR-T)療法イデカブタゲン ビクルユーセル(商品名アベクマ)について、免疫調節薬、プロテアソーム阻害薬、抗CD38抗体製剤を含む2つ以上の治療歴を有する再発・難治性多発性骨髄腫に対する一部変更承認を取得したと発表した(関連記事「ブリストル、CAR-T療法アベクマの一部変更承認を申請」)。 同薬は2022年1月、3つ以上の治療歴を有する再発・難治性多発性骨髄腫を適応症として承認を取得している。 近年、多発性骨髄腫の治療法は大きく進歩しているものの、初回治療が奏効した後も再発を繰り返し、難治性に進行するケースが見られる。多発性骨髄腫に対するプロテアソーム阻害薬、免疫調節薬、抗CD38抗体製剤の併用療法の予後は治療歴に関わらず不良で治療選択肢は限られるため、これらの治療歴が少ない再発・難治性多発性骨髄腫に対しても高い有効性が期待される薬剤が待ち望まれていた。 今回の承認は、2~4レジメンの治療歴を有する再発・難治性多発性骨髄腫患者を対象にイデカブタゲン ビクルユーセルの有効性および安全性を検討する国際共同第Ⅲ相KarMMa-3試験の中間解析結果に基づく。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×