2型糖尿病管理には坐位時間より握力

日本人患者270例の単一施設後ろ向き横断研究

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 握力はグルコース処理やインスリン作用の重要部位である骨格筋の量と相関する筋力の指標であることから、2型糖尿病の管理指標になると考えられている。一方、坐位時間の延長は血糖コントロール悪化の危険因子として知られている。川崎医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科学准教授の中西修平氏らは、日本人2型糖尿病患者270例を対象に、体重で標準化した握力(握力体重比)と糖尿病コントロールとの関連に坐位時間が影響するかどうかを単一施設後ろ向き横断研究で検討。その結果、低握力かつ長時間坐位の群と比べて高握力群はHbA1cや体組成のコントロールが良好で、坐位時間の影響は高握力群で大きかったMalays J Med Sci2024; 31: 185-193)に発表した(関連記事「体重当たりの握力が糖尿病発症に関与」)。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする