統合失調症の一部に自己抗体が関連か?

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 卵巣奇形腫に随伴する抗NMDA(N-メチル-d-アスパラギン酸)受容体抗体脳炎は、2007年にDalmauらにより報告された。不随意運動などの神経症状を伴うものの、その激しい精神症状は緊張病性の統合失調症と診断されうるものである。卵巣腫瘍の切除により劇的に回復することから、おそらく卵巣奇形腫内に神経様組織がつくられてしまったために、神経組織に対する自己抗体が産生されることが原因と考えられる。NMDA受容体は、以前から統合失調症の原因分子として着目されており、最近のゲノムワイド関連研究でも、NMDA受容体サブユニット遺伝子と統合失調症との関連が見いだされている。その後、卵巣奇形腫を伴わない症例も報告され、統合失調症の中にはこのような辺縁系脳炎の患者が少なからず含まれているのではないか、と考えられるようになった。統合失調症において、こうした自己抗体が発症に関与している者がいるかどうかを探索した日本発の研究は、この領域に大きなインパクトを与えると考え、紹介する(Cell Rep Med 2022; 3: 100597)。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする