急性腎障害の多施設共同レジストリを開始
日本人の現状把握に期待
2016年10月04日 07:05
集中治療室(ICU)を要する重症患者は複数の臓器不全を抱えることが多いが、中でも急性腎障害(AKI)は高頻度に見られる。京都大学大学院疫学・予防医療学分野の藤井智子氏らは、日本人のAKIの現状を把握するため、国内のICUを対象に多施設共同AKIレジストリJapan AKI Database(JAKID)を開始。来年(2017年)結果を報告する予定である。
2016年10月04日 07:05
集中治療室(ICU)を要する重症患者は複数の臓器不全を抱えることが多いが、中でも急性腎障害(AKI)は高頻度に見られる。京都大学大学院疫学・予防医療学分野の藤井智子氏らは、日本人のAKIの現状を把握するため、国内のICUを対象に多施設共同AKIレジストリJapan AKI Database(JAKID)を開始。来年(2017年)結果を報告する予定である。
新規会員登録はこちら
医師限定!初めてMedical Tribuneにご登録いただくと
500円分のポイントをもれなく進呈!
[有効期限]8月末まで/[対象外]既に会員の方、過去に利用された方
Medical Tribuneにご登録いただくと
全コンテンツの閲覧(利用は無料)
ポイントプログラムへの参加
1ポイント=1円相当で主要電子ギフト券に交換が可能
ぜひ、今すぐご登録ください。