メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2022年 »  女性疾患・周産期 »  胎児発育評価で将来のメタボを予防?

胎児発育評価で将来のメタボを予防?

胎児脂肪量、胎児肝血流量、胎盤CRHがパラメータ

2022年09月02日 11:52

1025名の医師が参考になったと回答 

 出生体重は母親の周産期予後の重要な予測因子であるだけでなく、児の長期予後とも関連する。低出生体重児では成人期の心血管疾患や生活習慣病の発症頻度が高く、妊娠糖尿病(GDM)の母親から出生したheavy-for-date(HFD)児では、小児期のメタボリックシンドローム発症リスクが上昇すること(Developmental Origins of Health and Disease;DOHaD仮説)が提唱されている。慶應義塾大学産婦人科学教室の池ノ上学氏らは胎児期における脂肪量に着目し、超音波パラメータを用いて新生児体脂肪率の予測因子や胎児脂肪量の規定因子を探索した結果を第74回日本産科婦人科学会(8月5~7日)で発表。胎児脂肪量や胎児肝血流量、胎盤副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)が胎児発育評価における重要なパラメータとなりうることを示した。

…続きを読むにはログイン

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(4月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

円安水準を更新。円安で何を思う?

トップ »  医療ニュース »  2022年 »  女性疾患・周産期 »  胎児発育評価で将来のメタボを予防?