メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2023年 »  時事メディカル »  飢餓から生命守る肝臓機能解明 糖尿病治療に応用も―東北大など〔時事メディカル〕

飢餓から生命守る肝臓機能解明 糖尿病治療に応用も―東北大など〔時事メディカル〕

2023年04月28日 10:48

199名の医師が参考になったと回答 

 生物が飢餓状態に陥った際、肝臓から血中に放出されるたんぱく質が食欲を増進させるとともに全体のカロリー消費を抑えて、生命を維持する働きをしていることを東北大などの研究グループが解明した。このたんぱく質は糖尿病患者の食べ過ぎにも関わっているといい、研究グループは症状改善につながる可能性があるとしている。論文は28日、米科学誌セル・リポーツの電子版に掲載された。

 研究グループはマウスを用いた実験で、食べ物が足りずに血中のインスリン濃度が低下すると、肝臓からこのたんぱく質「sLepR」が放出されることを発見。基礎代謝を上げて食欲を抑えるホルモン「レプチン」とsLepRが結合して、その働きを止めることが分かった。

 遺伝子操作でsLepRを分泌できないマウスを作成したところ、餌を減らしてもカロリー消費が減らず、半数近くが死んだという。

 また、糖尿病患者の血液を調べたところ、血糖値が高いほどsLepR濃度も高いと判明。sLepRがレプチンの働きを止めることで、血糖値が高くても食欲を抑えられなくなっていると考えられるという。

 東北大大学院の片桐秀樹教授(代謝学)は「肝臓は、食事が少ないことを認識して無駄なカロリー消費を節約するモニターのような機能を持っている」と指摘。「肝臓を対象にした治療で、糖尿病患者の食べ過ぎを抑えられるのでないか」と話している。

(2023年4月28日 時事メディカル)

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(5月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

円安水準を更新。円安で何を思う?

トップ »  医療ニュース »  2023年 »  時事メディカル »  飢餓から生命守る肝臓機能解明 糖尿病治療に応用も―東北大など〔時事メディカル〕