性行為によるジカ感染の予防ガイダンス改訂
症状なくても対策必要な期間を6カ月に延長―WHO
2016年09月09日 07:20
プッシュ通知を受取る
(c)Getty Images ※画像はイメージです
世界保健機関(WHO)は9月6日、性行為を介したジカウイルス感染の予防に関する暫定ガイダンスを改訂したと発表した。これまで、症状のない男女に対しては流行地域から帰国後の「安全な性行動(正しいコンドーム使用を含む)を心がけるか、性行為を控えるべき期間」を8週間以上とする推奨が示されていたが、新たなエビデンスを踏まえ同期間が6カ月以上に延長された。
アナルセックスやオーラルセックス介した感染の疑い例も
同ガイダンスによると、ジカウイルス感染症は主に蚊を介して感染するが、性行為を介した感染例も、従来考えられていた以上に多いことが明らかになりつつある。今年(2016年)8月26日時点で性行為を介したジカウイルス感染に関する報告は17件あり、発症した男性から女性への感染に関するものが7件と最も多いが、男性から男性への感染例や無症候の男性から女性への感染例、女性から男性への感染例についても報告がある。また、精液中にジカウイルスが確認されたとする報告も相次いでいるとしている。
こうした性行為のほとんどは腟性交だが、今年2月に米国でアナルセックスによる感染例が、4月にはオーラルセックスを介した感染が疑われる例が報告されているという。
精液中のウイルス残存、最長の報告は発症後188日
さらに、2016年だけで精液中にジカウイルスが確認されたとする報告が7件あり、このうち1件ではジカウイルス感染症の診断から14日後の精液中のウイルス量は血液中のウイルス量の10万倍だったとされている。さらに、精液中のウイルスRNA陽性となる期間についても、英国やオランダ、ニュージーランド、フランスなどから検査の結果が報告されているが、最長で発症後188日間、同ウイルスが残存することが分かっているとしている。
なお、RNA検査によって女性の腟液中にウイルスを確認した例も報告されている他、唾液や尿にもウイルスが最長で発症後91日間残存する可能性が示唆されているという。
これらを踏まえ、同ガイダンスでは流行地域外の男女に対して以下を推奨している。
- 流行地域から帰国した男女は、性行為を介した感染を予防するために、6カ月間以上は安全な性行動を心がけるか、性行為を控える
- 妊娠を計画しているカップルで、流行地域からの帰国者は、感染の可能性を排除するために帰国から6カ月以上たってから妊娠を試みる
- パートナーが妊娠中の場合、ジカウイルス流行地域から戻った後は、妊娠期間にわたって安全な性行動を心がけるか、性行為を控える
ただし、WHOは「精液中のジカウイルスの残存期間や、精液中に残るジカウイルスが性行為を介した感染にどの程度影響するのかなどについてはエビデンスが不十分」と説明。今後、新たなエビデンスが蓄積され次第、推奨内容を改訂するとしている。
(岬りり子)