メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2024年 »  短報 »  脂質異常症薬ベムペド酸、P3で主要評価項目を達成

脂質異常症薬ベムペド酸、P3で主要評価項目を達成

大塚製薬

2024年05月21日 17:34

42名の医師が参考になったと回答 

 大塚製薬は昨日(5月20日)、高コレステロール血症患者を対象としたベムペド酸の国内第Ⅲ相臨床試験において、主要評価項目を達成し、同薬の有効性が確認されたと速報で報じた。

 ベムペド酸はEsperion Therapeutics社が創製した新規作用機序を有する高コレステロール血症治療薬で、肝臓中のクエン酸分解酵素ATPクエン酸リアーゼに作用することでコレステロール合成経路を阻害する(関連記事「新クラスの脂質低下薬、心血管イベントを抑制」「高脂血症治療薬、糖尿病発症の懸念を払拭」)。世界の複数の地域で同薬が使用されている。

 同試験は、スタチン効果不十分、またはスタチン不耐の高LDLコレステロール(LDL-C)血症患者96例を対象に、プラセボ対照、ランダム化、多施設共同、二重盲検、並行群間比較試験として実施した。ベムペド酸180mgまたはプラセボを1日1回12週間経口投与し、有効性および安全性を評価した。

 主要評価項目とした投与12週時におけるベースラインからのLDL-C変化率は、プラセボ群が-3.46%、ベムペド酸群が-25.25%で、プラセボ群と比較して有意な有効性を示した(P<0.001)。ベムペド酸の安全性および忍容性は良好で、重篤な有害事象は認められなかった

 今後はさらに解析を進めるとともに、専門的な学会で公表する予定。なお同試験の結果に基づき、大塚製薬は今年後半に承認申請を行う見込みであるという。

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(6月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

次の東京都知事、誰に投票する?(全員が東京都民と仮定して)

トップ »  医療ニュース »  2024年 »  短報 »  脂質異常症薬ベムペド酸、P3で主要評価項目を達成