消化器診療におけるサルコペニアの意義
2021年11月06日 06:40
統合プログラム5(パネルディスカッション)
本日 9:00〜12:00 第6会場
司会 | 中牟田 誠氏 国立九州医療センター・肝臓病センター |
瀬戸 泰之氏 東京大大学院・消化管外科学 | |
演者 | 高橋 慶太氏 東京慈恵会医大・消化器外科 |
菊地 覚次氏 岡山大・消化器外科 | |
木内 純氏 京都府立医大・消化器外科 | |
奥川 喜永氏 三重大・ゲノム診療科、三重大大学院・消化管・小児外科学 | |
阿部 真也氏 東京大・腫瘍外科 | |
安田 剛士氏 京都府立医大・消化器内科 | |
冨永 顕太郎氏 新潟大・消化器内科 | |
廣岡 昌史氏 愛媛大大学院・消化器・内分泌・代謝内科学 | |
高田 ひとみ氏 山梨大・消化器内科 | |
中野 暖氏 久留米大・消化器内科 | |
菊田 和宏氏 東北大大学院・消化器病態学 | |
上村 真也氏 岐阜大・1内科 |


筋肉量が減少し、筋力および身体機能が低下している状態を指すサルコペニアは、さまざまな疾患の病態形成や予後に深く関連することが知られている。消化器診療におけるサルコペニアの意義について、多方面から個別的かつ包括的に捉えることを目的とした本セッション。司会の中牟田誠氏は「近年、筋肉は代謝やマイオカインの分泌機能などを有することから、1つの臓器として捉えられ始めている。サルコペニアは非常に重要な研究課題だが、筋肉機能と消化器疾患の予後の関係についてのデータはまだ十分に集積されておらず、実態は明らかになっていない。本セッションで最新の知見を取り上げ、今後の研究の発展に寄与したい」と強調する。