トップ
新着一覧
Doctor’s Eye
MT突撃インタビュー
アウトサイダーの視点
感染症ビジョナリーズ
新薬の実力
医療法学で考える臨床の未来
感染症 早読み&深掘り
MTなんでもランキング
ガイドライン解説
組織マネジメント道場
週刊論文ウォッチ
MTサーベイ
感染症Weekly Report
初期研修リアル体験記
MT匿名座談会
この難病・希少疾患に注目!
Doctor'sマネー
性症例ファイル
MT Case Reports
基礎から分かる!医療AI講座
学会レポート一覧
メディカルトリビューン情報局
感染症Hot Topics
新薬エクスプレス
JDDW 2024
短報
オンコロジートリビューン
ウェビナーアーカイブ
ファーマトリビューン
キーワード検索
あなたの健康百科
Reevaluate VACCINE 2025
希少疾患リファレンス2025
眼科 NEXT VISION 2025
Breakthrough 肥満症・糖尿病 2025
転職支援
継承支援
QOLお役立ち動画
添付文書・処方数量統計データ
PubMed論文検索
叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、社長:豊田秀明)は、2025年9月27日(土)に開業100周年を迎えることを記念し、3月20日より「叡山電車開業100周年事業」を開始しています。 本事業の一環として、去る4月4日、5日の2日間、「運転体験会」を開催し、大変ご好評をいただきましたが、今回はその2回目として、夏休み期間中の8月1日(金)及び2日(土)に実施いたします。運転体験を通じて、参加者の皆さまに鉄道の仕組みや魅力を直接感じていただき、鉄道の仕事に興味をもっていただくきっかけとなれば幸いです。 なお、当社のホームページ内では、開業100周年特設サイトを開設し、記念事業の最新情報を随時発信しております。
画像 : https://newscast.jp/attachments/C5MlAV38jPLyyH2QBTQa.JPG前回開催時の様子
開催日時 2025年8月1日(金) 9時~12時 8月2日(土) 第1部: 9時~12時 第2部:13時30分~16時30分 ※雨天決行、荒天の場合中止 集合場所 修学院車庫 内 容 ①特別講習会 車両技術、運転操法、注意点ほか(1時間程度) ②運転体験会 運転区間:修学院車庫内指定区間 運転時間:お一人様あたり約15分 ※運転終了後に、オリジナル「終了証」をお渡しいたします 参 加 費 各日お一人様30,000円(税込) 定 員 各回6名 申込方法 セブンチケット(URL:https://7ticket.jp/s/112068) 申込期間 2025年7月18日(金)10時00分~7月29日(火)17時00分まで ※定員に達した時点で、受付を終了いたします。 注意事項 ・小学生以上の方が対象です。小学生の参加者は保護者の同伴が必要です。 ・健康状態が良好で、体験に支障がない方に限ります。 ・安全のため、施設内では係員の指示に従ってください。 車庫内はバリアフリーではございません。 動きやすい服装、スニーカーなどの運動靴でご参加ください。 サンダルやヒールの高い靴は不可とさせていただきます。 ・トイレはございませんので、事前にトイレをお済ませの上、お越しください。 ・自然災害や車両の故障、その他不測の事態が発生したときは、 やむを得ず中止させていただく場合がございます。 この場合も、参加のための交通費や宿泊費等については負担いたしかねます。 あらかじめご了承ください。 ・イベントの様子は写真・動画により撮影し、 今後の広報活動に使用させていただく場合がありますので、ご了承のうえご参加ください。
1925(大正14)年、当社の前身である京都電燈株式会社は、洛北の観光開発、比叡山延暦寺への参拝、比叡山への登山を目的に、叡山本線(開業時は叡山平坦線)の出町柳駅~八瀬駅(現:八瀬比叡山口駅)間5.6kmを開業しました。同年に開業した鋼索線(ケーブルカー:現在は京福電気鉄道株式会社が運営)とともに、比叡山および八瀬地域の開発が進み、比叡山延暦寺への参拝がより身近なものとなりました。 長年にわたり地域とともに歩み、多くの皆さまに支えられてきた感謝の意を込めて、叡山電車では、2025年3月20日より、「叡山電車開業100周年事業」を実施しています。 本事業では、ロゴマークおよびキャッチコピーを制定し、100年間の歴史を振り返るとともに、叡山電車をより楽しんでいただけるイベントなどを2026年3月31日(火)まで開催する予定です。
画像 : https://newscast.jp/attachments/RqVmvuiqZUpkAW50AcOG.jpg
(1) カウントダウンモニターを出町柳駅に設置(9月27日まで) (2) 「叡山電車100周年フォトコンテスト」の実施(3月31日まで) (3) ロゴマークおよびキャッチコピーの制定 (4) 「はなももかいどう」の誕生(3月末) (5) 「運転体験会」の実施(4月4日、5日実施) (6) 「叡山電車開業100周年記念エキタグスタンプラリー」の実施(3月20日から実施) (7) 叡山電車×リアル謎解きゲーム「えいでんなぞめぐり電車旅」の実施(3月20日から実施) (8) スマホ向けゲーム「えいでんde出発進行!」のリリース(4月21日リリース) (9) 京都精華大学、京都芸術大学と叡山電鉄の3者連携プロジェクトを実施 (10) 「えいでんジオラマ」を出町柳駅に設置(3月29日) (11) 722号車両の座席仕切り部に「八瀬 赦免地踊り」灯篭切り絵を採用(3月29日) (12) 「えいでん沿線美化活動」の実施(5月22日、6月28日、9月13日予定)
250717_eiden.pdf : https://newscast.jp/attachments/JWTug44K5bpmGhUaNn0k.pdf