トップ
新着一覧
Doctor’s Eye
MT突撃インタビュー
アウトサイダーの視点
感染症ビジョナリーズ
新薬の実力
医療法学で考える臨床の未来
感染症 早読み&深掘り
MTなんでもランキング
ガイドライン解説
組織マネジメント道場
週刊論文ウォッチ
MTサーベイ
感染症Weekly Report
初期研修リアル体験記
MT匿名座談会
この難病・希少疾患に注目!
Doctor'sマネー
性症例ファイル
MT Case Reports
基礎から分かる!医療AI講座
学会レポート一覧
メディカルトリビューン情報局
感染症Hot Topics
新薬エクスプレス
JDDW 2024
短報
オンコロジートリビューン
ウェビナーアーカイブ
ファーマトリビューン
キーワード検索
あなたの健康百科
Reevaluate VACCINE 2025
希少疾患リファレンス2025
眼科 NEXT VISION 2025
Breakthrough 肥満症・糖尿病 2025
転職支援
継承支援
QOLお役立ち動画
添付文書・処方数量統計データ
PubMed論文検索
画像 : https://newscast.jp/attachments/4MuJjhDU3c6qDW9frsbE.jpg紅葉期の園内(昨年の様子)
小石川後楽園は江戸の大名庭園として現存する最古の庭園で、日本全国でも数少ない、国の「特別史跡」及び「特別名勝」の二重指定を受けています。小石川台地の高低差を活かして築庭された園内には「海・川・山・田園」 に見立てた風景が配置されており、「山の景」では深山幽谷を思わせる急峻な地形にイロハモミジが植栽され、晩秋になると山が燃えるように赤く染まります。 このイロハモミジの見ごろに合わせ、「深山紅葉を楽しむ」と題し、日本文化を体感いただける様々なイベントを開催します。季節の移ろいが織りなす紅葉風景と共にお楽しみください。
※天候等により実施状況に変更が生じた場合は、当園の公式X(旧Twitter)にてお知らせします。 ■小石川後楽園 公式X(旧Twitter) https://x.com/KorakuenGarden
画像 : https://newscast.jp/attachments/m0E0Jela2qB719N7qbIM.jpg「宝生流能楽公演」(過去の様子)
【日時】11月23日(日・祝) ①11時30分~ ②13時30分~(各回約30分) 【場所】松原 ※雨天の場合のみ、涵徳亭(かんとくてい)(定員70人)にて実施のため、当日先着順となります。(各回開始20分前より受付) 【内容】文京区内に能楽堂を有する伝統ある能楽流派のひとつ「宝生流(ほうしょうりゅう)」による能楽公演 【出演】宝生流能楽(宝生会) 【観覧費】無料(入園料別途)
画像 : https://newscast.jp/attachments/d8aZUqAnII62u7ola7LZ.jpg鏡味 味千代 氏
【日時】11月29日(土) ①11時30分~ ②13時30分~(各回約30分) 【場所】松原 ※雨天の場合のみ、涵徳亭(定員70人)にて実施のため、当日先着順となります。(各回開始20分前より受付) 【内容】太神楽師・鏡味 味千代氏による江戸太神楽の公演 【出演】鏡味 味千代(かがみ みちよ) 氏 【観覧費】無料(入園料別途)
神社を祭る式楽、舞楽(ぶがく)より生じ、伊勢、尾張、水戸が代表的発祥地と伝えられています。昔は獅子舞で氏子の家々を御祓(おはらい)してまわる「神事芸能」でしたが、寄席の出現に伴い曲芸を中心とした「舞台芸能」へと変化しました。
画像 : https://newscast.jp/attachments/F5q9MZj0YNL2JmZCvyyD.jpg江戸糸あやつり人形の公演 (昨年の様子)
【日時】12月6日(土) ①11時30分~ ②13時30分~(各回約30分) 【場所】松原 ※雨天の場合のみ、涵徳亭(定員70人)にて実施のため、当日先着順となります。(各回開始20分前より受付) 【内容】手板と呼ばれる操作盤につないだ十数本の糸を使い人形を操る「江戸糸あやつり人形」の公演 【出演】上條 充(かみじょう みつる) 氏 【観覧費】無料(入園料別途)
画像 : https://newscast.jp/attachments/erMTFPMu8lIxjpJiChBz.jpg庭園ガイドの様子
【日時】期間中の土曜・日曜・月曜・祝日 各日①11時~ ②14時~(各回約60分) ※雨天時中止の場合あり 【集合】シダレザクラ前広場 【内容】庭園ガイドボランティアの案内で園内散策 【参加費】無料(入園料別途)
画像 : https://newscast.jp/attachments/8CDr1tKIt2hPO5CigFZa.jpg「三福団子」キッチンカー
【日時】11月22日(土)~12月7日(日) 各日10時~16 時 ※雨天・荒天時は休業の場合あり ※中止の場合は公式X(旧Twitter)にてお知らせします。 【場所】松原 【内容】炭火でじっくり焼き上げ、オリジナルのくるみ味噌だれや特製醤油だれをつけた三福団子を販売します。三福団子は、大福・幸福・裕福の三つの福が一体になった縁起の良いお団子といわれています。
画像 : https://newscast.jp/attachments/CRoefAWQzFwn2Y8jaXTT.jpg
・荒天または雨天の場合は、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。ご来園前に公式ホームページ・公式X(旧Twitter)にて最新情報をご確認ください。
国指定特別史跡・特別名勝。江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。 【開園時間】9時~17時(最終入園は16時30分) 【休園日】12月29日~1月1日 【住 所】文京区後楽1-6-6 【交 通】※駐車場はございません。 ■西門 都営地下鉄大江戸線 飯田橋駅下車 C3出口 徒歩3分 JR総武線 飯田橋駅下車 東口 徒歩8分 東京メトロ東西線・有楽町線・南北線 飯田橋駅下車 A1、A3出口 徒歩8分 東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅下車 1番、2番出口 徒歩8分 ■東門 JR総武線 水道橋駅下車 西口 徒歩5分 東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅下車 2番出口 徒歩6分 都営地下鉄三田線 水道橋駅下車 A2出口 徒歩8分 【入園料】一般 300円 65歳以上 150円 ※小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料 ※10月1日(水)は「都民の日」で無料 【問い合わせ先】小石川後楽園サービスセンター 電話:03-3811-3015
地図 : https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%96%87%E4%BA%AC%E5%8C%BA%E5%BE%8C%E6%A5%BD%EF%BC%91-%EF%BC%96-%EF%BC%96
画像 : https://newscast.jp/attachments/DZ1MMGvQyDljOsBrzj2X.png周辺マップ
都立9庭園公式Instagram : https://www.instagram.com/tokyo_9gardens/
小石川後楽園公式HP : https://www.tokyo-park.or.jp/park/koishikawakorakuen/
小石川後楽園公式X(旧Twitter) : https://x.com/KorakuenGarden