トップ
新着一覧
Doctor’s Eye
MT突撃インタビュー
アウトサイダーの視点
感染症ビジョナリーズ
新薬の実力
医療法学で考える臨床の未来
感染症 早読み&深掘り
MTなんでもランキング
ガイドライン解説
組織マネジメント道場
週刊論文ウォッチ
MTサーベイ
感染症Weekly Report
初期研修リアル体験記
MT匿名座談会
この難病・希少疾患に注目!
Doctor'sマネー
性症例ファイル
MT Case Reports
基礎から分かる!医療AI講座
学会レポート一覧
メディカルトリビューン情報局
感染症Hot Topics
新薬エクスプレス
JDDW 2024
短報
オンコロジートリビューン
ウェビナーアーカイブ
ファーマトリビューン
キーワード検索
あなたの健康百科
Reevaluate VACCINE 2025
希少疾患リファレンス2025
眼科 NEXT VISION 2025
Breakthrough 肥満症・糖尿病 2025
転職支援
継承支援
QOLお役立ち動画
添付文書・処方数量統計データ
PubMed論文検索
相鉄グループの相模鉄道㈱(本社・横浜市西区、社長・千原広司)は、2025年9月1日(月)から、2026年3月末まで相鉄線の歴史で車体を彩るラッピング車両「SOTETSU LINE HISTORY TRAIN」(以下、同車両)の運転を開始します。
これは、2026年に相鉄本線の二俣川駅~厚木駅間、上星川駅~二俣川駅間の運転を開始してから100周年や、相鉄いずみ野線の二俣川駅~いずみ野駅間の運転を開始してから50周年の節目を迎えることを記念して実施するものです。
同車両は、相鉄線で運転してきた歴代の車両や相鉄線沿線の移り変わりを、「デザインブランドアッププロジェクト」※1初の採用車両「9000系リニューアル車両」の車体に、1両ごとに年代を分けてラッピングし、「移動する美術館」に見立てて運転します。車両前面に、オリジナルロゴをヘッドマークとして採用。運転期間中に車両側面のラッピングの一部を差し換えることで、長期間にわたり相鉄線の歴史をお楽しみいただけます。
また、同車両の運転開始に合わせて、2025年9月1日(月)から2026年の3月末までの期間、相鉄グループ公式X(以下、SNS)で連動企画として、同車両に掲出されている写真に関する解説記事を投稿します。さらに、皆さまにご参加いただける投稿キャンペーンの企画も予定しています。SNSとの連携により、相鉄線をご利用の方をはじめ、かつて相鉄線沿線にお住まいの方など、沿線内外の多くのお客さまに相鉄線の歴史に興味を持っていただき、より愛着を感じていただく機会を創出します。
2026年春には相鉄線内のみを運転する新型車両「13000系」が導入されます。また、2027年3月に相鉄線沿線の上瀬谷にて「2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)」が開催され、沿線に多くの来訪が見込まれます。同車両の運転を通じて、これまでの歴史を振り返るとともに、相鉄線や沿線の“未来”への機運醸成を図ってまいります。
※1デザインブランドアッププロジェクトとは デザインの総合監修を「くまモン」の生みの親で、クリエイティブディレクターの水野学氏(グッドデザインカンパニー代表)、空間プロデューサーの洪恒夫氏(㈱丹青社)に依頼し、お客様との最大の接点となる駅舎や車両、制服などを統一したデザインコンセプトに基づきリニューアルを進め、認知度や好感度を高めることで「選ばれる沿線」の実現を目指す取り組み。
画像 : https://newscast.jp/attachments/rZGvHmjJeqkYyM4e5cGu.jpeg
画像 : https://newscast.jp/attachments/NpeHpCsB0oDhOTNYf2Mq.png「SOTETSU LINE HISTORY TRAIN」(イメージ)
2025年9月1日(月)から2026年3月末(予定)
9000系リニューアル車両
9703×10両編成
相鉄本線(横浜駅~海老名駅)・相鉄いずみ野線(二俣川駅~湘南台駅) ※相鉄新横浜線(西谷駅~羽沢横浜国大駅~新横浜駅)のほか、JR線・東急線などの直通運転区間では、運転の予定はありません。
相模鉄道は2026年に節目の年を迎えることから、相鉄線の歴代の車両や相鉄線沿線の移り変わりを、「9000系リニューアル車両」の車体1両ごとに年代を分けてラッピングし、「移動する美術館」に見立てて運転します。車両前面には、オリジナルロゴをヘッドマークに採用。運転期間中に車両側面のラッピングの一部を差し換えることで、長期間にわたり相鉄線の歴史をお楽しみいただけます。
画像 : https://newscast.jp/attachments/aoq99WfsnUtyOx5Za1YP.jpegオリジナルロゴ
画像 : https://newscast.jp/attachments/tpvYiD6qasU8MiiUG9ea.jpgラッピングデザイン(一部)
○沿革 ・1926年5月 相模鉄道の前身である神中鉄道が、二俣川駅~厚木駅間で開通 ・1926年12月 相模鉄道の前身である神中鉄道が、上星川駅~二俣川駅間で開通 ・1931年4月 厚木駅~橋本駅間が開通(現 JR相模線) ・1933年12月 平沼橋駅~横浜駅間が開通、厚木駅~横浜駅間全線開通 ・1941年11月 相模国分(貨物駅)~海老名駅間が開通、これに伴い厚木駅~相模国分(貨物駅)間の旅客運輸営業を廃止 ・1943年4月 相模鉄道が神中鉄道を吸収合併し、神中線は相鉄線となる ・1976年4月 二俣川駅~いずみ野駅間が開業 ・2016年4月 9000系リニューアル車両の運転を開始 ・2019年11月 相鉄・JR直通線が開業 ・2023年3月 相鉄・東急直通線が開業 ・2026年春(予定) 新型車両「13000系」が導入
2025年9月1日(月)から2026年3月末(予定) ※投稿は不定期となります
・ラッピング車両に展示される写真の中で、各年代(1車両)4点の写真のうち、2点を「#相鉄線ヒストリートレイン」のハッシュタグで紹介します。 ・1920年代からはじまり、年代を追って各年代の写真を解説します。 ・期間中には皆さまにご参加いただける投稿キャンペーンの実施も予定しています。 ※詳細は決まり次第、公式Xなどでお知らせします。
「相鉄 公式」@sotetsu_group (URL:https://x.com/sotetsu_group)
印刷用報道発表資料(PDF) : https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2025/pressrelease/pdf/r25-136-ye2.pdf