トップ
新着一覧
Doctor’s Eye
MT突撃インタビュー
アウトサイダーの視点
感染症ビジョナリーズ
新薬の実力
医療法学で考える臨床の未来
感染症 早読み&深掘り
MTなんでもランキング
ガイドライン解説
組織マネジメント道場
週刊論文ウォッチ
MTサーベイ
感染症Weekly Report
初期研修リアル体験記
MT匿名座談会
この難病・希少疾患に注目!
Doctor'sマネー
性症例ファイル
MT Case Reports
基礎から分かる!医療AI講座
学会レポート一覧
メディカルトリビューン情報局
感染症Hot Topics
新薬エクスプレス
JDDW 2024
短報
オンコロジートリビューン
ウェビナーアーカイブ
ファーマトリビューン
キーワード検索
あなたの健康百科
Reevaluate VACCINE 2025
希少疾患リファレンス2025
眼科 NEXT VISION 2025
Breakthrough 肥満症・糖尿病 2025
Re: think 精神・神経科 2025
転職支援
継承支援
QOLお役立ち動画
添付文書・処方数量統計データ
PubMed論文検索
医療法人医誠会(本社:大阪市北区、代表者:谷 幸治)は、2025年9月17日(水)、江崎グリコ株式会社と共同で妊娠中や子育て中の方を対象とした無料の育児セミナーを開催しました。当日は12組20名(大人12人、子ども8人)が参加し、離乳食の進め方や夜泣き・イヤイヤ期・なぜなぜ期への対応について専門家から実践的なアドバイスが提供されました。
画像 : https://newscast.jp/attachments/PP6aFOW3PVXpJa6Qmvie.jpg第2回セミナーの様子
初めての育児に直面する保護者の多くは、【離乳食】や【夜泣き】【イヤイヤ期】【なぜなぜ期】といった日常的な課題に悩みます。 今回のセミナーは、そうした不安に対して正しい知識と安心感を届けることを目的に開催されました。乳幼児の保護者が参加し、会場は熱心に耳を傾ける雰囲気に包まれました。 特に今回は0歳から1歳頃のお子さんとお母さんが多く参加しており、講演の途中には泣き声の大合唱となる場面もありました。しかし「お子さんが泣いても大丈夫」というセミナー方針のもと、保護者は周囲を気にせず安心して参加することができました。 講演後には質疑応答の時間も設けられ、参加者が直接質問できる参加型の有意義な場となりました。
専門家による講座と参加者の声 本セミナーは2つの講座と質疑応答で構成されました。 ・離乳食のすすめ方講座(生後7~11か月対象) 江崎グリコ株式会社の栄養士・子ども心理カウンセラーが、味覚について、食べ方の姿勢、離乳食の月例ごとのポイントについて解説しました。 ・乗り越えよう!夜泣き期・イヤイヤ期・なぜなぜ期の接し方 医療法人医誠会さくら保育園の保育士が、幼児の行動背景を説明し、保護者の心構えや具体的対応を紹介しました。 参加者からは次のような声が寄せられました。 ・月齢に合っていて参考になった ・対応策がわかりやすかった ・赤ちゃんが泣いても気を遣わず参加できてよかった ・イヤイヤ期が大事な成長過程だと分かり、対処法を学べてよかった
当日実施したアンケート結果は以下の通りです。 アンケート結果(回答10組) 満足度5(非常に満足):4組 満足度4(まあまあ満足):4組 満足度3(ふつう):2組 満足度2以下:0組 全体の8割が「満足」と回答し、「具体的で実践しやすかった」「安心して学べた」といった前向きな声が多く寄せられました。 今回のセミナーは【専門家の支え】によって育児をより楽しく安心できるものとし、地域の子育て環境づくりに貢献しました。 次回は以下の通り開催予定です。 テーマ:マタニティ栄養勉強会/乳児の栄養源 母乳と人工乳 妊娠中から断乳までのブレストケア 開催日時:2025年11月19日(水)11:00〜12:00(受付開始10:30) 会場:i-Mall SOUTH WING ヘルシーカフェさくらテラス2Fサロン 対象:妊娠中や子育て中の方を中心に、関心のある方(子連れ参加可) 参加費:無料(定員25名) 申込フォーム:https://forms.gle/kdqthPguDTYwj9Be8 詳細はこちらhttps://newscast.jp/news/8575501
今後の予定などについての詳細 : https://www.holonics.net/sakuraterrace/event/index.html
医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は46診療科、総職員数1,971名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。 地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。 また、救急医療では、24時間365日の体制で3次救急を目指して救急医療を提供、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車6台(ドクターカー4台・救急車2台)、医師9名、看護師30名、救急救命士25名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗しお伺いする救急救命士3名体制の医誠会「病院救急」搬送システムで広域医療に取り組んでいます。※ 2025年4月現在