トップ
新着一覧
Doctor’s Eye
MT突撃インタビュー
アウトサイダーの視点
感染症ビジョナリーズ
新薬の実力
医療法学で考える臨床の未来
感染症 早読み&深掘り
MTなんでもランキング
ガイドライン解説
組織マネジメント道場
週刊論文ウォッチ
MTサーベイ
感染症Weekly Report
初期研修リアル体験記
MT匿名座談会
この難病・希少疾患に注目!
Doctor'sマネー
性症例ファイル
MT Case Reports
基礎から分かる!医療AI講座
学会レポート一覧
メディカルトリビューン情報局
感染症Hot Topics
新薬エクスプレス
JDDW 2025
短報
オンコロジートリビューン
ウェビナーアーカイブ
ファーマトリビューン
キーワード検索
あなたの健康百科
Reevaluate VACCINE 2025
希少疾患リファレンス2025
眼科 NEXT VISION 2025
Breakthrough 肥満症・糖尿病 2025
Re: think 精神・神経科 2025
転職支援
継承支援
QOLお役立ち動画
添付文書・処方数量統計データ
PubMed論文検索
麗澤中学・高等学校(千葉県柏市/校長:櫻井 讓)のSDGs研究会「EARTH」が、首都圏の中高5校の連携プログラムとして2025年11月2日(日)~3日(月・祝)、 『中高生による中高生のための「福島、その先の環境へツアー」』を開催します。 2021年度より首都圏の学校連携プログラムとして「GOALs」を開始し、2022年度は「福島から考える持続可能な未来」をテーマに探究学習プログラムを実施してきました。 2023年度は、テーマを継続させ、震災を風化させず、福島の豊かな自然を伝えるために(株)起点とコラボレーションをしたオリジナルハンドタオルの商品化を実現させました。 各校文化祭や、サステナビリティに関するイベントを通じて、オーガニックコットンの可能性を広げて、福島の持続可能な環境や未来に貢献することを目的に活動しています。 そして2025年度は「同世代に福島の今を伝え、共に福島の持続可能な環境と未来に貢献をする」ことを目的とした、『中高生による中高生のための「福島、その先の環境へツアー」』 を環境省 環境再生・資源循環局のご協力の下、開催します。なお、ツアー当日には環境省職員の方も同行されます。特徴あるツアーのポイントは以下の4つです。 ツアー詳細は【別紙】もご確認ください。 (1)GOALsメンバー(首都圏の中高生)が4月に浜通り地域を実際に訪問し、企画したオリジナルツアー。 (2)GOALsメンバー24名が学びのパートナーとして、他校の中高生22名をナビゲート。 (3)綿花収穫体験や福島で活躍する方々との対話などを通して、福島の「過去~現在~未来」を五感で学ぶ。 (4)少人数での対話を重ねながら巡り、頭だけでなく心でも感じ・考えるツアー。
■日 程 事前ミーティング 10月26日(日) 10:00~12:30頃(東京都内会議室) スタディーツアー 11月2日(日) ~ 3日(月・祝) 事後ミーティング 11月9日(日) 10:00~12:30頃(東京都内会議室) ■ツアー訪問先 福島県浜通り地域 ■ツアー内容 11/2 東日本大震災・原子力災害伝承館見学 (双葉郡双葉町) 震災遺構浪江町立請戸小学校見学 (双葉郡浪江町) 中間貯蔵施設見学 (双葉郡双葉町・大熊町) 11/3 道の駅よつくら港、堤防・ねぶた庫の見学 (いわき市四倉町) コットンフィールドKITENで綿花収穫体験 (いわき市四倉町) FARO iwakiの昼食と地域づくり講話 (いわき市田町) ■参加者数 生徒43名(ツアー参加生徒20名・GOALs生徒23名)+引率教員12名 他 ■参加学年 中学2年~高校2年 ■参加校 10校(暁星高等学校、晃華学園中学校高等学校、城西大学附属高等学校、千葉県立柏陵高等学校、麗澤中学・高等学校 他) ■主 催 GOALs~学校協働SDGsチャレンジ~ ■協 力 (株)起点、(株)いわき民報社、Guest House & Lounge FARO iwaki、四倉だより編集室、四倉ねぶた制作団体 善友会 ※全てのプログラムは10/31時点の予定となり、変更となる可能性があります。
【11月2日(日)】 9:15 郡山駅前 出発 11:00 双葉駅前 到着 → 双葉駅周辺をバスにて見学 11:30 双葉駅前 出発 11:40 双葉町産業交流センター 到着 → 昼食、徒歩移動 12:30 東日本大震災・原子力災害伝承館 到着 → 見学 13:30 東日本大震災・原子力災害伝承館 出発 13:40 震災遺構浪江町立請戸小学校 到着 → 見学 14:40 震災遺構浪江町立請戸小学校 出発 15:00 中間貯蔵事業情報センター 到着 → 中間貯蔵施設内をバスにて見学 17:10 中間貯蔵事業情報センター 出発 17:30 道の駅なみえ 到着 → 見学・休憩 18:00 道の駅なみえ 出発 18:30 ホテル蓬人館 到着 20:00 1日目の振り返りの会 開始 21:00 1日目の振り返りの会 終了 【11月3日(月・祝)】 8:15 ホテル蓬人館 出発 9:00 道の駅よつくら港 到着 → 堤防・四倉ねぶた見学 10:00 道の駅よつくら港 出発 10:30 コットンフィールドKITEN 到着 → 綿花の収穫体験、起点の皆さんとの対話 12:00 コットンフィールドKITEN出発 12:55 いわき産業創造館 到着 → 昼食 14:00 2日目の振り返りの会 14:50 2日目の振り返りの会終了、解散
画像 : https://newscast.jp/attachments/Fm7hfZmJJ2pOskuovZEV.png震災遺構浪江町立請戸小学校見学
画像 : https://newscast.jp/attachments/RPvdDztFGV3qiEMzMYP4.png四倉ねぶた見学
画像 : https://newscast.jp/attachments/SRtJgXm1HAYvpujoRszo.png綿花の収穫体験
11/2~3スタディーツアー、11/9事後ミーティング、いずれも取材をお受けいたします。参加生徒や担当教員等へのインタビューも可能ですので、是非、取材をいただければ幸いです。 ツアーの行程は10/31時点となり、時間の変更や天候による急な変更の可能性もあるため、取材いただける際は事前にご連絡をいただけますよう、お願いします。
麗澤中学・高等学校は昭和10年、 創立者の廣池千九郎(法学博士)が「道徳科学専攻塾」を現在のキャンパス(千葉県柏市光ヶ丘)に開塾したことから始まります。2015年には中高一貫コースの「叡智コース」を新設。グローバル社会の中で、冷静かつ客観的に物事の本質を見抜き、複雑な諸問題を解決していく総合的な人間力である「叡智」を携えた真のリーダーを育成するため、開校以来、蓄積してきた 研究成果と実績を活かし、さらに麗澤らしい教育活動を展開していきます。
麗澤中学・高等学校 URL: https://www.hs.reitaku.jp/ 〒277-8686 千葉県柏市光ヶ丘2-1-1 TEL: 04-7173-3700 FAX: 04-7173-3716 中高入試・広報課 担当:齋藤(さいとう) Email: web_master@hs.reitaku.jp
【麗澤中学・高等学校】首都圏の中高5校の連携プログラム「GOALs」中高生による中高生のための「福島、その先の環境へツアー」開催.pdf : https://newscast.jp/attachments/XYoQ502iGz8nkQwKtxLF.pdf
麗澤中学・高等学校 公式ホームページはこちら : https://www.hs.reitaku.jp/