トップ
新着一覧
Doctor’s Eye
MT突撃インタビュー
アウトサイダーの視点
感染症ビジョナリーズ
新薬の実力
医療法学で考える臨床の未来
感染症 早読み&深掘り
MTなんでもランキング
ガイドライン解説
組織マネジメント道場
週刊論文ウォッチ
MTサーベイ
感染症Weekly Report
初期研修リアル体験記
MT匿名座談会
この難病・希少疾患に注目!
Doctor'sマネー
性症例ファイル
MT Case Reports
基礎から分かる!医療AI講座
学会レポート一覧
メディカルトリビューン情報局
感染症Hot Topics
新薬エクスプレス
JDDW 2025
短報
オンコロジートリビューン
ウェビナーアーカイブ
ファーマトリビューン
キーワード検索
あなたの健康百科
Reevaluate VACCINE 2025
希少疾患リファレンス2025
眼科 NEXT VISION 2025
Breakthrough 肥満症・糖尿病 2025
Re: think 精神・神経科 2025
転職支援
継承支援
QOLお役立ち動画
添付文書・処方数量統計データ
PubMed論文検索
報道関係者各位 プレスリリース
画像 : https://newscast.jp/attachments/VD4zRlrBncvVG0qHVhE8.jpg
2025年11月17日 銀座方舟
冬の日本海から直送、今だけの“香箱蟹” 銀座方舟で味わう蟹尽くしの饗宴
北陸のずわい蟹漁に合わせて、真の美食家たちを魅了し続ける「銀座方舟」が、金沢から直送される香箱蟹、紅ずわい蟹、本ずわい蟹を、焼き、しゃぶしゃぶ、天婦羅、蟹御飯と存分に楽しめる『蟹至福コース』を2025年11月6日から期間限定で提供し、銀座の美食シーンを熱く盛り上げます。2名様以上のグループでのコース予約に対応しています。
画像 : https://newscast.jp/attachments/Z3isruCvMkQh17xA1HpH.png
銀座方舟蟹至福コース
コースは先付、御造里、焼蟹、蟹しゃぶしゃぶ、蟹天婦羅、香箱蟹、蟹御飯、甘味の全8品で構成され、約2時間半かけてゆっくり味わえます。
■「蟹至福」コースについて ある日の一例(銀座方舟 大吟醸しずく店)
【先付】 蟹真薯茶巾蒸し 【御造里】 北陸鮮魚三種盛合わせ 妻一式 【焼物】 焼き紅ずわい蟹 【焜炉】 ずわい蟹しゃぶしゃぶ 【揚物】 ずわい蟹天婦羅 【強肴】 香箱蟹土佐酢ジュレ掛け 酢橘 【御食事】 蟹雑炊 香の物 【甘味】 本日の甘味 ~丸八製茶場 献上加賀棒茶と共に~
食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13145974/party/281626734 ※仕入状況により内容が変更になる場合がございます、各店舗へお問合せください。
■香箱蟹とは 日本海の赤い宝石と称される「香箱蟹」は、石川県で水揚げされるずわい蟹の雌(メス)のことで、甲羅の中にあるオレンジ色の未成熟卵の内子(うちこ)と濃厚で旨味が強い蟹味噌があり、また外子(そとこ)と呼ばれる茶色いつぶつぶの卵をしっかり抱えており、歯ごたえを楽しむことができます。蟹足は小さくも雄のずわい蟹よりも身が締まり、味わい深いことが香箱蟹の特長です。 香箱蟹の漁期は2カ月満たない他、冬の日本海の荒波などにより漁が限定されることもあり、希少性が高い蟹とされています。銀座方舟では、金沢で水揚げされた貴重な蟹を直送している為、鮮度品質は一級品です。
画像 : https://newscast.jp/attachments/BWi7LHhG4UtIajzyRztb.png
香箱蟹
■利き酒師推薦の「甲羅酒」も体験できる 常時500種以上の日本酒を取り揃える「銀座方舟」は、全店舗に利き酒師が在中しており、和食と日本酒の絶妙なペアリングを提供しています。利き酒師が考案した独自の「甲羅酒」は蟹を食べた後、殻に日本酒を注ぎ込み、それを飲むことで新たな美味しさの発見があります。酒のプロが選ぶお客様好みの日本酒で、銀座方舟ならではの驚きの体験を、ぜひお楽しみください。
画像 : https://newscast.jp/attachments/b3mXxp7OXRtmzmnUGgo8.jpeg
写真はずわい蟹(オス)の甲羅酒
■全席完全個室で接待や大切な方をもてなす最高の空間 開業17周年を迎えるGINZA888ビル7階の「銀座方舟 大吟醸いろり店」は、エレベーターを降りると北陸の旅館に迷い込んだような風情ある佇まいで出迎えてくれます。
画像 : https://newscast.jp/attachments/cYlGYgMQbzyKnXH79WYt.jpeg
外観入口(銀座方舟大吟醸いろり店)
店内に踏み入れば、東京随一の規模を誇る日本酒セラーには、お客様がセラーに入って直接選んだり、利き酒師に相談しながらお酒を選ぶこともできます。店内は靴を脱ぎ、個室のいろり席でくつろぎながら食事を堪能できます。11月後半からは全店で新酒もご用意しています。例えば、金沢の香箱蟹と石川県産の新酒を合わせ、相乗効果を楽しむなど、この時期しかできない「味わい深い体験」をしてみては、いかがでしょうか?
画像 : https://newscast.jp/attachments/Zq3MJYjNM9Z7XP1JWews.jpeg
日本酒貯蔵庫
また、同ビル6階の「銀座方舟 大吟醸しずく店」では、2名~14名様用の全9室の完全個室を完備。掘りごたつがメインの両店ですが、ご年配の方に人気の高いテーブル席(靴を脱がないタイプ)もご用意しており、用途によって使い勝手がよいという声も多くいただきます。
■酒器のこだわり 銀座方舟では「新潟県弥彦産 鎚起銅器 清雅堂」や「富山県高岡産 高岡鋳物 能作」など伝統工芸の鎚起銅器(ついきどうき)や錫(すず)の酒器を使用しています。 江戸時代より400余年の時を刻んできた高岡鋳物の「能作」は、その伝統ある地で100年以上の歴史を持つ能作の純錫の片口やぐい呑みはイオン効果でお酒の味をまろやかにしてくれます。 また、「清雅堂」は、新潟の弥彦山麓に工房を構え、銅板を金槌で打ち起こす伝統工芸の鎚起銅器の酒器です。銀座方舟ではこの酒器を創業以来使い続けています。職人が丁寧に打ち出す工芸品で飲む日本酒は味わいが違います。
画像 : https://newscast.jp/attachments/POi5s41FBJJVtLWX137Z.jpeg
新潟県弥彦産 鎚起銅器「清雅堂」と富山県高岡産 高岡鋳物「能作」の錫の酒器を使用
■カジュアルに高級和食を楽しむ もう少しカジュアルに高級和食を楽しみたい方には、横浜と川崎にある「銀座方舟」がおすすめです。銀座と同じ食材と豊富な日本酒を扱いながらも、半個室でカジュアルに楽しめるようリースナブルな4,000円からのコースも用意しています。
■全店利き酒師が在籍 「銀座方舟」では、日本酒の広い知識と種類や生産方法、味わいの違いなど熟知した利き酒師がお客様とのお話の中からお料理に合った日本酒やお好みにあった飲み方をご提案します。ぜひ新しい発見を体験し、美味しさをご堪能下さい。
■対象店舗概要 <銀座方舟 大吟醸しずく店> ※対象店舗 東京都中央区銀座8-8-8 GINZA888ビル6F 専用ぺージ: https://hakobune-ceory.com/storeinfo/ginza_sizuku/
<銀座方舟 大吟醸いろり店> ※対象店舗 東京都中央区銀座8-8-8 GINZA888 ビル7F 専用ぺージ:https://hakobune-ceory.com/storeinfo/ginza_irori/
<銀座方舟 川崎ラ チッタデッラ店> ※対象店舗 神奈川県川崎市川崎区小川町4-1 ラ チッタデッラ内 マッジョーレ No.A102a 専用ぺージ: https://hakobune-ceory.com/storeinfo/ginza_kawasaki/
<銀座方舟 桜木町クロスゲート店> ※対象店舗 神奈川県横浜市中区桜木町1-101-1 クロスゲート2F 専用ぺージ: https://hakobune-ceory.com/storeinfo/ginza_sakuragicyo/
そのほか店舗一覧や系列店のふるまいや、ECサイトなどの詳細はこちらよりご確認いただけます。 銀座方舟 ホームぺージ: https://hakobune-ceory.com/