「映画祭の重要な役割は、確固たるコミュニティを形成すること」―第12回新千歳空港国際アニメーション映画祭が開幕

北海道と世界を結ぶゲートウェイである新千歳空港を舞台に、今年で第12回となる「新千歳空港国際アニメーション映画祭」が、本日11月21日(金)に開幕し、新千歳空港ターミナルビル4階 シアター1にて執り行われた開会式には、コンペティション作品にノミネートされた世界各国のアニメーターをはじめ、ゲスト・関係者あわせて120名が揃いました。
11月25日(火)までの5日間にわたり開催する本映画祭では、世界中の最新アニメーション作品を上映する他、新千歳空港のさまざまな会場にて、体験展示やトークプログラム等を展開します。


画像 : https://newscast.jp/attachments/idSfz8AN4t9LHAeDuXE9.jpg
メインビジュアル


“アニメーション”を世界に向けて発信する新千歳空港へ


常設映画館を有する空港という唯一無二である場で開催する本映画祭は、12年という年月を重ね、国内トップレベルの規模を誇るアニメーション映画祭に成長しました。今年6月に北海道エアポート株式会社 代表取締役に就任した山崎雅生氏は、開催の日を迎えたことに感謝を述べると共に、新千歳空港が来年開港100年を迎える節目の年であることに触れ、「文化的にも豊かで多様な表現を見せてくれる、このアニメーションを世界に向けて発信していき、これからも新千歳空港と共に歴史を重ね、発展していきたい」と意気込みを述べました。


本映画祭チーフ・ディレクターの小野朋子は、世界的に活躍するようになったフィルムメーカーたちが審査員に加わってくれることに感謝し、12年という時間を重ねてきたからこそ実現したと述べ、「毎日、酷いことがたくさん起きている世界で、映画祭の重要な役割は、確固たるコミュニティを形成することです」と映画祭開催の意味に触れ、「誰一人孤立することなく、隣の人に話しかけ、偶然を分かち合う5日間であってほしい」と開幕への思いを強く投げかけました。


画像 : https://newscast.jp/attachments/ogMrnxKjM9d7zrlR8GXn.jpg
チーフ・ディレクター 小野朋子


また、国際審査員を代表して、今年3月に第97回アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞したギンツ・ジルバロディス氏が登壇。ギンツ氏は2015年に短編部門入選作家として初めて本映画祭に参加し、今回が3度目の来場となりました。本映画祭に関わることの喜びと共に、「映画祭を通してたくさんの友人が出来た。今年も新しい友人が出来ることを楽しみにしている」と挨拶しました。


画像 : https://newscast.jp/attachments/DBUgTk6f6ftfT9WWNdRb.jpg
国際審査員を務めるギンツ・ジルバロディス(Gints ZILBALODIS)氏


開港100年を記念したアニメーション制作プロジェクト「マイエアポート」成果発表


2026年、開港100年を迎える新千歳空港。これを記念し、北海道在住の映像アーティスト・大島慶太郎監督のもとで、市民参加によりひとつの映像を制作するアニメーション制作プロジェクトを展開しています。開会式では、本プロジェクトの成果発表として、制作中の映像を公開しました。


画像 : https://newscast.jp/attachments/JBYajLe9gNurdeMfP4eI.jpg
「マイエアポート」映像公開の様子


本プロジェクトはロトスコープというアニメーション手法を応用して、ドキュメンタリーとアニメーションを融合させて「飛行機のある風景」を捉えていく試みです。これまで、千歳市内のイベントでワークショップを展開するほか、地域の教育機関や市民サークルなどさまざまな方々の協力を得て、映像の一部となるアニメーション原画を市民参加で制作してきました。


このプロジェクトについて、千歳市を代表し、千歳市長 横田隆一氏が登壇。横田市長は、99年前の住民の呼びかけで小さな着陸地を持ったことが今拠点空港に発展してきた新千歳空港の歴史を振り返り、「空港がある町ならではの文化・歴史を感じるものに仕上がっている」と披露された映像について感想を述べました。また市長自身も原画作りに参加したことも明かし、「この映像が多くの人に愛されることを願っている」と締めました。


画像 : https://newscast.jp/attachments/wegUR8tFRYbCRKO4aG1E.jpg
千歳市長 横田隆一氏


また、大島監督は「今後も千歳に残る歴史資料や写真、地域の声をさらに取り入れながら制作を続けていく」と述べ、映画祭期間中には会場内にワークショップブースも設けることと合わせて「本映画祭も空港の歴史の一部を形づくっていると感じている。映画を観にきた方、国内外から参加するゲストやフィルムメーカーにも一コマ描いていっていただきたい」と呼びかけました。


画像 : https://newscast.jp/attachments/NknUyRGjenGE5aIXpZXX.jpg
映像アーティスト・大島慶太郎 氏


「マイエアポート」プロジェクト制作ワークショップ
●日時:2025年11月22日(土)~24日(月・振) 11:00 – 16:00
●会場:国内線4F オアシスパーク


最後に、本映画祭実行委員長の小出正志は、「応募作品が過去最大数になり、映画祭も大きく成長しました」と関係する全ての方に感謝を述べ、開会宣言によって幕を開けました。


画像 : https://newscast.jp/attachments/nyXs7j0XB8Va7OS5NW8h.jpg


新千歳空港国際アニメーション映画祭


国内外の話題作など招待作品の上映はもちろん、多様な未来につながるアニメーションの体験を提供する70以上のプログラムを展開します。今年もゲストと観客が密接に交流できる独自の場を活かし、アニメーションの意義を拡張するような新しい価値を生み出す「遊び場」として、エネルギーを持ち帰ることができる文化交流拠点の創造を目指します。
開催日時:2025年11月21日(金)〜25日(火) 5日間
場所:新千歳空港ターミナルビル(新千歳空港シアターほか)


第12回 新千歳空港国際アニメーション映画祭 – 2025.11.21 – 11.25 新千歳空港ターミナルビルにて開催 : https://airport-anifes.jp/