メニューを開く 検索

第68回日本リウマチ学会

関節リウマチGL改訂、JAK阻害薬の推奨は?

 関節リウマチ(RA)治療のアンカードラッグはメトトレキサート(MTX)だが、MTXで効果不十分な患者に対しては生物学的製剤(bDMARD)またはJAK阻害薬の使用が検討される。日本リウマチ学会は今年(2024年)5月、『関節リウマチ診療ガイドライン2024改訂』(以下、改訂GL2024)を刊行し、JAK阻害薬の推奨を更新。第68回日本リウマチ学会(4月18〜20日)で京都大学大学院内科学講座臨床免疫学教授の森信暁雄氏が、主な改訂ポイントを解説した。...

関節リウマチ診療GL、薬物治療を中心に改訂

 日本リウマチ学会は今年(2024年)4月、『関節リウマチ診療ガイドライン2024改訂』(以下、改訂GL2024)を刊行した。ガイドライン統括委員会委員として改訂GL2024の作成にあたった京都府立医科大学大学院免疫内科学病院教授の川人豊氏が、第68回日本リウマチ学会(4月18〜20日)で主な改訂ポイントを解説。改訂の背景や、薬物治療の選択肢として新たに加わったメトトレキサート(MTX)皮下注射製剤の推奨などについて紹介した。...

治療抵抗性リウマチ、薬剤切り替えの妙手

 関節リウマチ(RA)治療では、さまざまな治療を行っても疾患活動性の低下や寛解に至らない治療抵抗性関節RA(Difficult to treat RA;D2TRA)が一定数存在する。産業医科大学分子標的治療内科学講座准教授の久保智史氏は第68回日本リウマチ学会(4月18~20日)で、D2TRAの早期診断の可能性や危険因子、治療薬選択のポイントを解説。「D2TRAは分子標的薬の開始前から既に痛みや機能障害の程度が高い可能性がある。治療ではJAK阻害薬に一定の効果が期待できる他、作用機序の異なる治療薬への変更で有効性が期待できる」と呼びかけた。...

ワンクリックアンケート

日赤名古屋第二病院で高校生が誤診により死亡。何が問題か?

トップ »  第68回日本リウマチ学会