薬剤詳細データ 一般名 ペントバルビタールカルシウム錠 製品名 ラボナ錠50mg 薬効名 催眠鎮静剤,抗不安剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ラボナ錠50mg yj-code 1125006F1030 添付文書No 1125006F1030_1_11 改定年月 2021-09 版 第1版 一般名 ペントバルビタールカルシウム錠 薬効分類名 催眠・鎮静剤 用法・用量 〈不眠症〉 通常、成人にはペントバルビタールカルシウムとして1回50~100mgを就寝前に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈麻酔前投薬〉 通常、成人にはペントバルビタールカルシウムとして手術前夜100~200mg、手術前1~2時間に100mgを経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈不安緊張状態の鎮静〉 通常、成人にはペントバルビタールカルシウムとして1回25~50mgを1日2~3回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 不眠症 麻酔前投薬 不安緊張状態の鎮静 持続睡眠療法における睡眠調節 相互作用:併用禁忌 ミトタン オペプリム本剤の睡眠作用が減弱するおそれがある。機序は明確でないが、本剤の睡眠作用が減弱するとの海外報告がある。 相互作用:併用注意 アルコール中枢神経抑制作用(催眠、鎮静、昏睡等)が増強することがある。定期的に臨床症状を観察し、異常があれば本剤を減量するなど適切な処置を行う。相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。抗ヒスタミン剤ジフェンヒドラミンプロメタジン塩酸塩等中枢神経抑制作用(催眠、鎮静、昏睡等)が増強することがある。併用する場合には定期的に臨床症状を観察し、用量に注意する。相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。フェノチアジン系薬剤クロルプロマジンハロペリドール等中枢神経抑制作用(催眠、鎮静、昏睡等)が増強することがある。併用する場合には定期的に臨床症状を観察し、用量に注意する。相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。 催眠・鎮静剤アモバルビタールトリクロホスナトリウム等中枢神経抑制作用(催眠、鎮静、昏睡等)が増強することがある。併用する場合には定期的に臨床症状を観察し、用量に注意する。相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。三環系抗うつ剤イミプラミン塩酸塩アミトリプチリン塩酸塩ノルトリプチリン塩酸塩中枢神経抑制作用(催眠、鎮静、昏睡等)が増強することがある。併用する場合には定期的に臨床症状を観察し、用量に注意する。相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。抗不安剤ジアゼパムニトラゼパム中枢神経抑制作用(催眠、鎮静、昏睡等)が増強することがある。併用する場合には定期的に臨床症状を観察し、用量に注意する。相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。解熱・鎮痛剤イブプロフェンジクロフェナクナトリウムアセトアミノフェン中枢神経抑制作用(催眠、鎮静、昏睡等)が増強することがある。併用する場合には定期的に臨床症状を観察し、用量に注意する。相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。チアジド系薬物シクロペンチアジドトリクロルメチアジド等起立性低血圧があらわれることがある。異常が認められた場合には、本剤を減量するなど適切な処置を行う。機序は不明である。ジスルフィラム起立性低血圧があらわれることがある。異常が認められた場合には、本剤を減量するなど適切な処置を行う。ジスルフィラムは本剤の代謝を阻害する。クラーレ様物質ツボクラリンパンクロニウム筋弛緩作用、呼吸抑制作用が増強することがある。異常が認められた場合には、適切な処置を行う。相加的に作用(筋弛緩作用、呼吸抑制作用)を増強させる。ワルファリンカリウム抗凝血作用が減弱することがある。頻回にプロトロンビン値の測定を行い、ワルファリンカリウムの用量を調節する。ワルファリンカリウムの代謝を促進し、半減期を短縮し、クリアランスを増加させる。ドキシサイクリンドキシサイクリンの抗菌作用が減弱することがある。併用する場合には、用量に注意する。ドキシサイクリンの代謝を促進し、半減期を短縮させる。 副作用:重大な副作用 1: 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson Syndrome)(頻度不明)2: 依存性(頻度不明)-連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、あくび、くしゃみ、流涙、発汗、悪心、嘔吐、下痢、腹痛、散瞳、頭痛、不眠、不安、せん妄、痙攣、振戦、全身の筋肉・関節痛、呼吸促迫、抑うつ状態等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど、患者の状態を観察しながら行うこと。 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹精神神経系 - 知覚異常、構音障害、精神機能低下、せん妄、昏迷又は運動失調腎臓 -ヘマトポルフィリン尿、蛋白尿血液 -低カルシウム血症又は葉酸代謝異常によると思われる巨赤芽球性貧血その他 -頭痛、頭重、めまい、悪心、嘔吐、術中不安、覚醒後の残遺・不快感、眠気、尿閉-興奮、倦怠感 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 578,692 0 14,854 41,722 84,687 143,643 151,126 76,774 44,196 19,667 2,023 0 女性 721,240 0 11,306 63,617 129,052 193,949 146,180 72,077 61,591 34,728 8,740 0 合計 1,301,275 0 26,160 105,339 213,739 337,592 297,306 148,851 105,787 54,395 10,763 0 男性 578,692 0 14,854 41,722 84,687 143,643 151,126 76,774 44,196 19,667 2,023 0 女性 721,240 0 11,306 63,617 129,052 193,949 146,180 72,077 61,591 34,728 8,740 0 合計 1,301,275 0 26,160 105,339 213,739 337,592 297,306 148,851 105,787 54,395 10,763 0 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道40,901東北60,290関東632,703中部120,584近畿393,711中国・四国22,598九州26,218合計1,301,275 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道40,901北東北4,117南東北42,729北関東70,641南関東562,062甲信越23,412北陸10,121東海169,473関西311,289中国21,218四国1,380北九州19,616南九州2,598沖縄8,008合計1,301,275 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道40,901青森県1,900岩手県13,444宮城県19,398秋田県2,217山形県5,646福島県17,685茨城県12,942栃木県10,032群馬県47,667埼玉県117,082千葉県65,720東京都301,945神奈川県77,315新潟県3,539富山県6,310石川県2,715福井県1,096山梨県10,042長野県9,831岐阜県10,652静岡県17,480愛知県58,919三重県82,422滋賀県10,095京都府26,139大阪府196,885兵庫県53,526奈良県13,929和歌山県10,715鳥取県0島根県0岡山県3,913広島県10,199山口県7,106徳島県1,380香川県0愛媛県0高知県0福岡県13,630佐賀県2,328長崎県0熊本県0大分県3,658宮崎県0鹿児島県2,598沖縄県4,004合計1,301,275 単位:錠