薬剤詳細データ 一般名 プリミドン 製品名 プリミドン錠250mg「日医工」 薬効名 抗てんかん剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 プリミドン錠250mg「日医工」 yj-code 1135002F1055 添付文書No 1135002C1059_1_12 改定年月 2022-04 版 第1版 一般名 プリミドン 薬効分類名 抗てんかん剤 用法・用量 プリミドンとして、通常成人は治療初期3日間は1日0.25gを就寝前に経口投与する。以後3日間毎に0.25gずつ増量して、症状によっては発作の消長を考慮して、1日量1.5gまで漸増し、2~3回に分割経口投与する。なお、必要によっては1日量2.0gまで増量することができる。小児に対しては、治療初期3日間は1日0.125gを就寝前に経口投与する。以後3~4日間毎に0.125gずつ増量して、次の標準投与量まで漸増し2~3回に分割経口投与する。 2歳まで 0.25~0.50g 3~5歳まで 0.50~0.75g 6~15歳まで 0.75~1.00g 症状によっては発作の消長を考慮して、さらに増量してもよい。 効能・効果 てんかんのけいれん発作 強直間代発作(全般けいれん発作、大発作) 焦点発作(ジャクソン型発作を含む) 精神運動発作 小型(運動)発作[ミオクロニー発作、失立(無動)発作、点頭てんかん(幼児けい縮発作、BNSけいれん等)] 相互作用:併用禁忌 ミフェプリストン・ミソプロストールメフィーゴミフェプリストンの血中濃度が低下し、効果が減弱するおそれがあるので、本剤の影響がなくなるまで投与しないこと。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用による。 相互作用:併用注意 カルバマゼピン相互に血中濃度が低下することがある。本剤又はカルバマゼピンの肝薬物代謝酵素誘導作用により、代謝が促進される。ラモトリギンラモトリギンの血中濃度が低下することがある。本剤がラモトリギンのグルクロン酸抱合を促進する。ルフィナミドルフィナミドの血中濃度が低下する可能性がある。機序は不明である。スチリペントール本剤の血中濃度上昇や薬理学的相互作用により中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある。併用する場合には、必要に応じて本剤を減量する、血中濃度を測定するなど、注意して投与すること。スチリペントールは本剤の肝代謝酵素を阻害する。また、本剤とスチリペントールは共に中枢神経抑制作用を有する。ドキシサイクリンドキシサイクリンの血中濃度半減期が短縮することがある。本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用により、ドキシサイクリンの代謝が促進される。エンシトレルビル フマル酸*ベルモスジルメシル酸塩*レボノルゲストレルこれら薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱するおそれがある。本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用により、これら薬剤の代謝が促進されるおそれがある。ワルファリンカリウムワルファリンの作用を減弱することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。本剤がワルファリンの肝薬物代謝酵素を誘導する。メチルフェニデート本剤の作用が増強されることがあるので、このような場合には、減量するなど慎重に投与すること。メチルフェニデートにより本剤の肝代謝が抑制されると考えられている。中枢神経抑制剤フェノチアジン誘導体バルビツール酸誘導体等三環系抗うつ剤抗ヒスタミン剤アルコール相互に作用が増強されることがあるので、このような場合には、減量するなど慎重に投与すること。本剤とこれらの薬剤の中枢神経抑制作用による。モノアミン酸化酵素阻害剤相互に作用が増強されることがあるので、このような場合には、減量するなど慎重に投与すること。機序は不明である。チアジド系降圧利尿剤起立性低血圧が増強されることがあるので、このような場合には、減量するなど慎重に投与すること。機序は不明であるが、高用量のフェノバルビタールは血圧を低下させると考えられている。アセタゾラミドクル病、骨軟化症があらわれやすい。本剤によるビタミンD分解促進、アセタゾラミドによる代謝性アシドーシス、腎尿細管障害の影響が考えられている。アセトアミノフェン *トラマドール塩酸塩・アセトアミノフェン配合剤本剤の長期連用者は、アセトアミノフェンの代謝物による肝障害を生じやすくなる。*また、トラマドールの血中濃度が低下し作用が減弱する可能性がある。本剤の肝薬物代謝酵素誘導により、アセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進されると考えられている。*また、本剤の肝代謝酵素誘導作用により、トラマドールの代謝が促進される。コール酸肝毒性のある胆汁酸異常代謝産物が増加することで、肝トランスアミナーゼの上昇が認められることがあるので、コール酸との併用は治療上の有益性が危険性を上回る場合のみとすること。本剤の活性代謝物であるフェノバルビタールは、コレステロールから胆汁異常代謝産物の合成を促進する作用を有していると考えられることから、原疾患を悪化させるおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)2: 再生不良性貧血(頻度不明)3: 依存性(頻度不明)-連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、不安、不眠、けいれん、悪心、幻覚、妄想、興奮、錯乱又は抑うつ状態等の離脱症状があらわれることが報告されている。4: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、剥脱性皮膚炎(いずれも頻度不明) 副作用:その他副作用 過敏症 -猩紅熱様・麻疹様・中毒疹様発疹血液 -巨赤芽球性貧血、白血球減少、血小板減少肝臓 -肝機能検査値の異常腎臓 -蛋白尿等の腎障害精神神経系 -眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下、眩暈、頭痛、倦怠感、錯乱、妄想、情動変化、神経過敏、酩酊状態、記憶障害、構音障害、性格変化、運動失調循環器 -心悸亢進眼 -複視、眼振消化器 -悪心・嘔吐骨・歯 -クル病、骨軟化症、歯牙の形成不全その他 -甲状腺機能検査値(血清T4値等)の異常、ヘマトポルフィリン尿、流涎 薬剤名 プリミドン錠250mg「日医工」 yj-code 1135002F1055 添付文書No 1135002C1059_1_12 改定年月 2022-04 版 第1版 一般名 プリミドン 薬効分類名 抗てんかん剤 用法・用量 プリミドンとして、通常成人は治療初期3日間は1日0.25gを就寝前に経口投与する。以後3日間毎に0.25gずつ増量して、症状によっては発作の消長を考慮して、1日量1.5gまで漸増し、2~3回に分割経口投与する。なお、必要によっては1日量2.0gまで増量することができる。小児に対しては、治療初期3日間は1日0.125gを就寝前に経口投与する。以後3~4日間毎に0.125gずつ増量して、次の標準投与量まで漸増し2~3回に分割経口投与する。 2歳まで 0.25~0.50g 3~5歳まで 0.50~0.75g 6~15歳まで 0.75~1.00g 症状によっては発作の消長を考慮して、さらに増量してもよい。 効能・効果 てんかんのけいれん発作 強直間代発作(全般けいれん発作、大発作) 焦点発作(ジャクソン型発作を含む) 精神運動発作 小型(運動)発作[ミオクロニー発作、失立(無動)発作、点頭てんかん(幼児けい縮発作、BNSけいれん等)] 相互作用:併用禁忌 ミフェプリストン・ミソプロストールメフィーゴミフェプリストンの血中濃度が低下し、効果が減弱するおそれがあるので、本剤の影響がなくなるまで投与しないこと。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用による。 相互作用:併用注意 カルバマゼピン相互に血中濃度が低下することがある。本剤又はカルバマゼピンの肝薬物代謝酵素誘導作用により、代謝が促進される。ラモトリギンラモトリギンの血中濃度が低下することがある。本剤がラモトリギンのグルクロン酸抱合を促進する。ルフィナミドルフィナミドの血中濃度が低下する可能性がある。機序は不明である。スチリペントール本剤の血中濃度上昇や薬理学的相互作用により中枢神経抑制作用が増強されるおそれがある。併用する場合には、必要に応じて本剤を減量する、血中濃度を測定するなど、注意して投与すること。スチリペントールは本剤の肝代謝酵素を阻害する。また、本剤とスチリペントールは共に中枢神経抑制作用を有する。ドキシサイクリンドキシサイクリンの血中濃度半減期が短縮することがある。本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用により、ドキシサイクリンの代謝が促進される。エンシトレルビル フマル酸*ベルモスジルメシル酸塩*レボノルゲストレルこれら薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱するおそれがある。本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用により、これら薬剤の代謝が促進されるおそれがある。ワルファリンカリウムワルファリンの作用を減弱することがあるので、併用する場合には血液凝固能の変動に十分注意しながら投与すること。本剤がワルファリンの肝薬物代謝酵素を誘導する。メチルフェニデート本剤の作用が増強されることがあるので、このような場合には、減量するなど慎重に投与すること。メチルフェニデートにより本剤の肝代謝が抑制されると考えられている。中枢神経抑制剤フェノチアジン誘導体バルビツール酸誘導体等三環系抗うつ剤抗ヒスタミン剤アルコール相互に作用が増強されることがあるので、このような場合には、減量するなど慎重に投与すること。本剤とこれらの薬剤の中枢神経抑制作用による。モノアミン酸化酵素阻害剤相互に作用が増強されることがあるので、このような場合には、減量するなど慎重に投与すること。機序は不明である。チアジド系降圧利尿剤起立性低血圧が増強されることがあるので、このような場合には、減量するなど慎重に投与すること。機序は不明であるが、高用量のフェノバルビタールは血圧を低下させると考えられている。アセタゾラミドクル病、骨軟化症があらわれやすい。本剤によるビタミンD分解促進、アセタゾラミドによる代謝性アシドーシス、腎尿細管障害の影響が考えられている。アセトアミノフェン *トラマドール塩酸塩・アセトアミノフェン配合剤本剤の長期連用者は、アセトアミノフェンの代謝物による肝障害を生じやすくなる。*また、トラマドールの血中濃度が低下し作用が減弱する可能性がある。本剤の肝薬物代謝酵素誘導により、アセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進されると考えられている。*また、本剤の肝代謝酵素誘導作用により、トラマドールの代謝が促進される。コール酸肝毒性のある胆汁酸異常代謝産物が増加することで、肝トランスアミナーゼの上昇が認められることがあるので、コール酸との併用は治療上の有益性が危険性を上回る場合のみとすること。本剤の活性代謝物であるフェノバルビタールは、コレステロールから胆汁異常代謝産物の合成を促進する作用を有していると考えられることから、原疾患を悪化させるおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)2: 再生不良性貧血(頻度不明)3: 依存性(頻度不明)-連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、不安、不眠、けいれん、悪心、幻覚、妄想、興奮、錯乱又は抑うつ状態等の離脱症状があらわれることが報告されている。4: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、剥脱性皮膚炎(いずれも頻度不明) 副作用:その他副作用 過敏症 -猩紅熱様・麻疹様・中毒疹様発疹血液 -巨赤芽球性貧血、白血球減少、血小板減少肝臓 -肝機能検査値の異常腎臓 -蛋白尿等の腎障害精神神経系 -眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下、眩暈、頭痛、倦怠感、錯乱、妄想、情動変化、神経過敏、酩酊状態、記憶障害、構音障害、性格変化、運動失調循環器 -心悸亢進眼 -複視、眼振消化器 -悪心・嘔吐骨・歯 -クル病、骨軟化症、歯牙の形成不全その他 -甲状腺機能検査値(血清T4値等)の異常、ヘマトポルフィリン尿、流涎 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 性別・年代別グラフ 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道0東北0関東0中部0近畿0中国・四国0九州0合計0 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道0北東北0南東北0北関東0南関東0甲信越0北陸0東海0関西0中国0四国0北九州0南九州0沖縄0合計0 都道府県別 都道府県名 合計 北海道0青森県0岩手県0宮城県0秋田県0山形県0福島県0茨城県0栃木県0群馬県0埼玉県0千葉県0東京都0神奈川県0新潟県0富山県0石川県0福井県0山梨県0長野県0岐阜県0静岡県0愛知県0三重県0滋賀県0京都府0大阪府0兵庫県0奈良県0和歌山県0鳥取県0島根県0岡山県0広島県0山口県0徳島県0香川県0愛媛県0高知県0福岡県0佐賀県0長崎県0熊本県0大分県0宮崎県0鹿児島県0沖縄県0合計0