薬剤詳細データ

一般名

クロナゼパム

製品名

ランドセン錠0.5mg

薬効名

抗てんかん剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

ランドセン錠0.5mg

yj-code

1139003F1059

添付文書No

1139003C1052_2_15

改定年月

2022-04

第1版

一般名

クロナゼパム

薬効分類名

抗てんかん剤


用法・用量

通常成人、小児は、初回量クロナゼパムとして、1日0.5~1mgを1~3回に分けて経口投与する。以後、症状に応じて至適効果が得られるまで徐々に増量する。通常、維持量はクロナゼパムとして1日2~6mgを1~3回に分けて経口投与する。乳、幼児は、初回量クロナゼパムとして、1日体重1kgあたり0.025mgを1~3回に分けて経口投与する。以後、症状に応じて至適効果が得られるまで徐々に増量する。通常、維持量はクロナゼパムとして1日体重1kgあたり0.1mgを1~3回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。

効能・効果

小型(運動)発作(ミオクロニー発作、失立(無動)発作、点頭てんかん(幼児けい縮発作、BNSけいれん等)) 精神運動発作 自律神経発作

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

抗てんかん剤


ヒダントイン誘導体


以下のような報告があるので、本剤と併用する場合には、フェニトインの血中濃度をモニタリングすることが望ましい。


本剤又は、フェニトインの血中濃度が低下する。


フェニトインの血中濃度が上昇する。


機序は不明である。


抗てんかん剤


バルビツール酸誘導体等


中枢神経抑制作用が増強されることがある。


ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強することが考えられている。


中枢神経抑制剤


フェノチアジン誘導体等


中枢神経抑制作用が増強されることがある。併用しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には慎重に投与すること。


ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強することが考えられている。


アルコール(飲酒)


中枢神経抑制作用が増強されることがある。併用しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には慎重に投与すること。


ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強することが考えられている。


モノアミン酸化酵素阻害剤


クロルジアゼポキシドで舞踏病が発現したとの報告がある。併用しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には慎重に投与すること。


機序は不明である。


バルプロ酸ナトリウム


アブサンス重積(欠神発作重積)があらわれたとの報告がある。


機序は不明である。


副作用:重大な副作用

1: 依存性(頻度不明)

-連用により生じることがある。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、けいれん発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。2: 呼吸抑制(0.1%未満)、睡眠中の多呼吸発作(0.1~5%未満) 

-投与を中止する場合には徐々に減量するなど慎重に行うこと。,3: 刺激興奮、錯乱等(いずれも頻度不明)

-投与を中止する場合には徐々に減量するなど慎重に行うこと。4: 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)

-AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。

副作用:その他副作用


精神神経系 -眠気(24.7%)、ふらつき(15.6%)-めまい、運動失調、神経過敏(不機嫌、興奮等)、無気力、情動不安定、筋緊張低下、頭痛、構音障害、不眠、もうろう感、振戦-頭重、行動異常、筋緊張亢進、知覚異常、寡動(活動低下、運動抑制等)-意識障害、運動過多、注意力低下、眩暈、しびれ、歩行異常、不安、幻覚、うつ状態、攻撃的反応
呼吸器 -喘鳴-咳-呼吸困難、気道分泌過多、喀痰増加
眼 -複視-目がかすむ、羞明
消化器 -唾液増加(流涎等)、食欲不振、悪心、嘔吐、嚥下障害、便秘-口内炎、下痢、吃逆、食欲亢進、口渇-腹痛
泌尿器 -尿失禁、排尿困難
血液 -血小板減少、好酸球増多、白血球減少、貧血
肝臓 -AST、ALTの上昇、LDH、γ-GTP、ALPの上昇
過敏症 -発疹-過敏症状
その他 -脱力、倦怠感、体重減少-ほてり(熱感、顔面潮紅)、発熱、いびき、月経不順-性欲減退、疲労、体重増加

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 20,883,657 10,387 183,400 889,148 2,010,771 3,850,486 4,350,516 3,323,419 3,723,044 2,259,695 290,009 3,169
女性 25,999,130 4,153 237,842 1,289,464 2,586,106 4,598,225 4,806,486 3,601,104 4,518,544 3,528,816 814,601 17,942
合計 46,897,751 14,540 421,242 2,178,612 4,596,877 8,448,711 9,157,002 6,924,523 8,241,588 5,788,511 1,104,610 21,111
男性 20,883,657 10,387 183,400 889,148 2,010,771 3,850,486 4,350,516 3,323,419 3,723,044 2,259,695 290,009 3,169
女性 25,999,130 4,153 237,842 1,289,464 2,586,106 4,598,225 4,806,486 3,601,104 4,518,544 3,528,816 814,601 17,942
合計 46,897,751 14,540 421,242 2,178,612 4,596,877 8,448,711 9,157,002 6,924,523 8,241,588 5,788,511 1,104,610 21,111
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道1,889,583
東北2,759,748
関東11,453,480
中部5,823,855
近畿11,144,075
中国・四国8,149,824
九州5,677,187
合計46,897,751
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道1,889,583
北東北271,080
南東北2,325,978
北関東1,203,183
南関東10,250,297
甲信越1,220,644
北陸1,323,861
東海3,637,278
関西10,786,147
中国4,573,488
四国3,576,336
北九州3,131,136
南九州966,155
沖縄3,159,792
合計46,897,751
都道府県別
都道府県名 合計
北海道1,889,583
青森県181,390
岩手県162,690
宮城県700,683
秋田県89,690
山形県538,026
福島県1,087,269
茨城県500,166
栃木県364,937
群馬県338,080
埼玉県2,632,284
千葉県2,412,739
東京都3,487,763
神奈川県1,717,511
新潟県815,621
富山県408,092
石川県743,598
福井県172,171
山梨県78,076
長野県326,947
岐阜県1,040,936
静岡県493,738
愛知県1,744,676
三重県357,928
滋賀県308,843
京都府1,466,391
大阪府5,248,106
兵庫県2,934,027
奈良県512,962
和歌山県315,818
鳥取県73,981
島根県39,182
岡山県1,415,168
広島県2,639,912
山口県405,245
徳島県768,088
香川県686,193
愛媛県1,894,452
高知県227,603
福岡県1,789,099
佐賀県322,098
長崎県559,474
熊本県77,297
大分県383,168
宮崎県752,398
鹿児島県213,757
沖縄県1,579,896
合計46,897,751
更新予告まとめ