薬剤詳細データ

一般名

クロバザム

製品名

マイスタン錠10mg

薬効名

抗てんかん剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

マイスタン錠10mg

yj-code

1139006F2024

添付文書No

1139006C1030_2_18

改定年月

2022-04

第2版

一般名

クロバザム

薬効分類名

抗てんかん剤


用法・用量

通常、成人にはクロバザムとして1日10mgの経口投与より開始し、症状に応じて徐々に増量する。維持量は1日10〜30mgを1〜3回に分割経口投与する。なお、症状により適宜増減する(最高1日量は40mgまでとする)。小児に対しては、通常クロバザムとして1日0.2mg/kgの経口投与より開始し、症状に応じて徐々に増量する。維持量は1日0.2〜0.8mg/kgを1〜3回に分割経口投与する。なお、症状により適宜増減する(最高1日量は1.0mg/kgまでとする)。

効能・効果

他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかんの下記発作型における抗てんかん薬との併用 部分発作 単純部分発作、複雑部分発作、二次性全般化強直間代発作 全般発作 強直間代発作、強直発作、非定型欠神発作、ミオクロニー発作、脱力発作

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

中枢抑制薬


フェノチアジン誘導体バルビツール酸誘導体モノアミン酸化酵素阻害剤 等


相互に作用が増強されることがあるので、減量するなど慎重に投与すること。


本剤及びこれらの薬剤の中枢神経抑制作用による。


アルコール


併用により本剤の血中濃度の上昇がみられ、相互に作用が増強したとの報告がある。


中枢神経抑制作用による。


フェニトイン


本剤の血中未変化体濃度が低下することがある。また、フェニトインの血中濃度を上昇させることがあるので、眼振等が認められた場合には、フェニトインを減量するなど適切な処置を行うこと。


本剤の血中未変化体濃度の低下は、フェニトインがCYP3A4を誘導することによると考えられる。フェニトインの血中濃度上昇の機序は不明である。


フェノバルビタールカルバマゼピン


本剤の血中未変化体濃度が低下することがある。また、これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがある。


本剤の血中未変化体濃度の低下は、これらの薬剤がCYP3A4を誘導することによると考えられる。これらの薬剤の血中濃度上昇の機序は不明である。


バルプロ酸


本剤の血中未変化体濃度が低下することがある。また、バルプロ酸の血中濃度を上昇させることがある。


バルプロ酸により、本剤の血漿蛋白結合率が低下することによると考えられる。バルプロ酸の血中濃度上昇の機序は不明である。


スチリペントール


本剤及び活性代謝物の血中濃度が上昇することがある。


スチリペントールがCYP3A4及びCYP2C19を阻害することによると考えられる。


シメチジン


併用により本剤の血中消失半減期が遅延し、AUCが増大することがある。


シメチジンが本剤の肝薬物代謝酵素を阻害することによると考えられる。


CYP3A4を阻害する薬剤


リトナビル等


本剤の血中濃度が上昇することが予測される。


これらの薬剤がCYP3A4による薬物代謝を抑制することによると考えられる。


主にCYP3A4によって代謝される薬剤


主にCYP3A4によって代謝される薬剤及び本剤の血中濃度が上昇することが予測される。


本剤はin vitro試験で主にCYP3A4で代謝され、これらの薬剤との間で互いに代謝を競合的に阻害することが予測される。


CYP2C19を阻害する薬剤


オメプラゾール等


本剤の活性代謝物の血中濃度が上昇することが予測される。


これらの薬剤がCYP2C19による薬物代謝を阻害することによると考えられる。


主にCYP2D6によって代謝される薬剤


デキストロメトルファン等


併用によりデキストロメトルファンの血中濃度が上昇するとの報告がある。


本剤のCYP2D6阻害作用によると考えられる。


副作用:重大な副作用

1: 依存性(頻度不明)

-連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、けいれん発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。2: 呼吸抑制(頻度不明)

-投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。3: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)

-発熱、紅斑、水疱・びらん、そう痒感、眼充血、口内炎等の異常が認められた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。

副作用:その他副作用


精神神経系 -眠気・傾眠(38.6%)、ふらつき・めまい(10.9%)-構音障害、無気力、不機嫌、失調、情動不安-ぼんやり感、焦燥、筋緊張低下、易刺激性、行動異常、多動、頭重感、酩酊感、想起力低下、精神活動減退、軽躁状態、発揚状態、浮遊感、気分高揚、注意力低下、活動低下、不眠、意欲低下-妄想、意識障害、振戦、不随意運動、幻覚、不穏、攻撃性
眼 -複視-眼振、眼のかすみ、眼痛
呼吸器(注1) -喀痰増加、気道分泌過多、喘鳴
消化器 -唾液分泌過多(注1)、食欲不振-嘔気、嘔吐、便秘、胃腸障害、胃部不快感、下痢-嚥下障害(注1)、腹痛
血液 -白血球減少、好酸球増加-血小板減少
肝臓 -AST・ALT・γ-GTP・ALP上昇等の肝機能検査値異常
腎臓 -BUN上昇、クレアチニン上昇
皮膚 -発疹、かゆみ、湿疹
その他 -倦怠感-脱力感、体重増加、疲労感、尿失禁、胸痛、肩の重圧感、心窩部痛-転倒(注2)、浮腫、脱毛、発熱、尿閉、女性化乳房

薬剤名

マイスタン錠10mg

yj-code

1139006F2024

添付文書No

1139006C1030_2_18

改定年月

2022-04

第2版

一般名

クロバザム

薬効分類名

抗てんかん剤


用法・用量

通常、成人にはクロバザムとして1日10mgの経口投与より開始し、症状に応じて徐々に増量する。維持量は1日10〜30mgを1〜3回に分割経口投与する。なお、症状により適宜増減する(最高1日量は40mgまでとする)。小児に対しては、通常クロバザムとして1日0.2mg/kgの経口投与より開始し、症状に応じて徐々に増量する。維持量は1日0.2〜0.8mg/kgを1〜3回に分割経口投与する。なお、症状により適宜増減する(最高1日量は1.0mg/kgまでとする)。

効能・効果

他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかんの下記発作型における抗てんかん薬との併用 部分発作 単純部分発作、複雑部分発作、二次性全般化強直間代発作 全般発作 強直間代発作、強直発作、非定型欠神発作、ミオクロニー発作、脱力発作

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

中枢抑制薬


フェノチアジン誘導体バルビツール酸誘導体モノアミン酸化酵素阻害剤 等


相互に作用が増強されることがあるので、減量するなど慎重に投与すること。


本剤及びこれらの薬剤の中枢神経抑制作用による。


アルコール


併用により本剤の血中濃度の上昇がみられ、相互に作用が増強したとの報告がある。


中枢神経抑制作用による。


フェニトイン


本剤の血中未変化体濃度が低下することがある。また、フェニトインの血中濃度を上昇させることがあるので、眼振等が認められた場合には、フェニトインを減量するなど適切な処置を行うこと。


本剤の血中未変化体濃度の低下は、フェニトインがCYP3A4を誘導することによると考えられる。フェニトインの血中濃度上昇の機序は不明である。


フェノバルビタールカルバマゼピン


本剤の血中未変化体濃度が低下することがある。また、これらの薬剤の血中濃度を上昇させることがある。


本剤の血中未変化体濃度の低下は、これらの薬剤がCYP3A4を誘導することによると考えられる。これらの薬剤の血中濃度上昇の機序は不明である。


バルプロ酸


本剤の血中未変化体濃度が低下することがある。また、バルプロ酸の血中濃度を上昇させることがある。


バルプロ酸により、本剤の血漿蛋白結合率が低下することによると考えられる。バルプロ酸の血中濃度上昇の機序は不明である。


スチリペントール


本剤及び活性代謝物の血中濃度が上昇することがある。


スチリペントールがCYP3A4及びCYP2C19を阻害することによると考えられる。


シメチジン


併用により本剤の血中消失半減期が遅延し、AUCが増大することがある。


シメチジンが本剤の肝薬物代謝酵素を阻害することによると考えられる。


CYP3A4を阻害する薬剤


リトナビル等


本剤の血中濃度が上昇することが予測される。


これらの薬剤がCYP3A4による薬物代謝を抑制することによると考えられる。


主にCYP3A4によって代謝される薬剤


主にCYP3A4によって代謝される薬剤及び本剤の血中濃度が上昇することが予測される。


本剤はin vitro試験で主にCYP3A4で代謝され、これらの薬剤との間で互いに代謝を競合的に阻害することが予測される。


CYP2C19を阻害する薬剤


オメプラゾール等


本剤の活性代謝物の血中濃度が上昇することが予測される。


これらの薬剤がCYP2C19による薬物代謝を阻害することによると考えられる。


主にCYP2D6によって代謝される薬剤


デキストロメトルファン等


併用によりデキストロメトルファンの血中濃度が上昇するとの報告がある。


本剤のCYP2D6阻害作用によると考えられる。


副作用:重大な副作用

1: 依存性(頻度不明)

-連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、けいれん発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。2: 呼吸抑制(頻度不明)

-投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。3: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)

-発熱、紅斑、水疱・びらん、そう痒感、眼充血、口内炎等の異常が認められた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。

副作用:その他副作用


精神神経系 -眠気・傾眠(38.6%)、ふらつき・めまい(10.9%)-構音障害、無気力、不機嫌、失調、情動不安-ぼんやり感、焦燥、筋緊張低下、易刺激性、行動異常、多動、頭重感、酩酊感、想起力低下、精神活動減退、軽躁状態、発揚状態、浮遊感、気分高揚、注意力低下、活動低下、不眠、意欲低下-妄想、意識障害、振戦、不随意運動、幻覚、不穏、攻撃性
眼 -複視-眼振、眼のかすみ、眼痛
呼吸器(注1) -喀痰増加、気道分泌過多、喘鳴
消化器 -唾液分泌過多(注1)、食欲不振-嘔気、嘔吐、便秘、胃腸障害、胃部不快感、下痢-嚥下障害(注1)、腹痛
血液 -白血球減少、好酸球増加-血小板減少
肝臓 -AST・ALT・γ-GTP・ALP上昇等の肝機能検査値異常
腎臓 -BUN上昇、クレアチニン上昇
皮膚 -発疹、かゆみ、湿疹
その他 -倦怠感-脱力感、体重増加、疲労感、尿失禁、胸痛、肩の重圧感、心窩部痛-転倒(注2)、浮腫、脱毛、発熱、尿閉、女性化乳房

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 3,349,190 6,590 172,714 504,211 717,841 832,690 584,586 322,154 168,618 45,162 1,214 0
女性 2,392,534 4,066 138,030 318,535 421,214 559,284 471,787 285,819 153,868 38,979 5,018 0
合計 5,754,301 10,656 310,744 822,746 1,139,055 1,391,974 1,056,373 607,973 322,486 84,141 6,232 0
男性 3,349,190 6,590 172,714 504,211 717,841 832,690 584,586 322,154 168,618 45,162 1,214 0
女性 2,392,534 4,066 138,030 318,535 421,214 559,284 471,787 285,819 153,868 38,979 5,018 0
合計 5,754,301 10,656 310,744 822,746 1,139,055 1,391,974 1,056,373 607,973 322,486 84,141 6,232 0
男性 3,349,190 6,590 172,714 504,211 717,841 832,690 584,586 322,154 168,618 45,162 1,214 0
女性 2,392,534 4,066 138,030 318,535 421,214 559,284 471,787 285,819 153,868 38,979 5,018 0
合計 5,754,301 10,656 310,744 822,746 1,139,055 1,391,974 1,056,373 607,973 322,486 84,141 6,232 0
男性 3,349,190 6,590 172,714 504,211 717,841 832,690 584,586 322,154 168,618 45,162 1,214 0
女性 2,392,534 4,066 138,030 318,535 421,214 559,284 471,787 285,819 153,868 38,979 5,018 0
合計 5,754,301 10,656 310,744 822,746 1,139,055 1,391,974 1,056,373 607,973 322,486 84,141 6,232 0
男性 3,349,190 6,590 172,714 504,211 717,841 832,690 584,586 322,154 168,618 45,162 1,214 0
女性 2,392,534 4,066 138,030 318,535 421,214 559,284 471,787 285,819 153,868 38,979 5,018 0
合計 5,754,301 10,656 310,744 822,746 1,139,055 1,391,974 1,056,373 607,973 322,486 84,141 6,232 0
男性 3,349,190 6,590 172,714 504,211 717,841 832,690 584,586 322,154 168,618 45,162 1,214 0
女性 2,392,534 4,066 138,030 318,535 421,214 559,284 471,787 285,819 153,868 38,979 5,018 0
合計 5,754,301 10,656 310,744 822,746 1,139,055 1,391,974 1,056,373 607,973 322,486 84,141 6,232 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道277,667
東北478,992
関東1,710,795
中部974,847
近畿829,455
中国・四国549,006
九州933,541
合計5,754,301
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道277,667
北東北170,347
南東北223,611
北関東298,111
南関東1,412,684
甲信越188,690
北陸154,757
東海701,055
関西759,800
中国320,239
四国228,767
北九州725,174
南九州149,677
沖縄117,380
合計5,754,301
都道府県別
都道府県名 合計
北海道277,667
青森県137,860
岩手県85,034
宮城県71,007
秋田県32,487
山形県37,142
福島県115,462
茨城県156,416
栃木県71,646
群馬県70,049
埼玉県282,110
千葉県217,836
東京都577,470
神奈川県335,268
新潟県70,509
富山県60,939
石川県38,910
福井県54,908
山梨県52,492
長野県65,689
岐阜県79,051
静岡県232,454
愛知県319,895
三重県69,655
滋賀県55,071
京都府67,980
大阪府419,128
兵庫県169,000
奈良県33,487
和歌山県15,134
鳥取県26,738
島根県14,060
岡山県60,033
広島県186,304
山口県33,104
徳島県83,824
香川県56,049
愛媛県69,004
高知県19,890
福岡県328,688
佐賀県70,792
長崎県156,862
熊本県71,724
大分県97,108
宮崎県37,724
鹿児島県111,953
沖縄県58,690
合計5,754,301
更新予告まとめ