薬剤詳細データ 一般名 ペランパネル水和物 製品名 フィコンパ錠4mg 薬効名 抗てんかん剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 フィコンパ錠4mg yj-code 1139014F2029 添付文書No 1139014F1022_1_09 改定年月 2020-08 版 第4版 一般名 ペランパネル水和物 薬効分類名 抗てんかん剤 用法・用量 〈部分発作(二次性全般化発作を含む)に用いる場合〉 [単剤療法] 通常、成人及び4歳以上の小児にはペランパネルとして1日1回2mgの就寝前経口投与より開始し、その後2週間以上の間隔をあけて2mgずつ漸増する。維持用量は1日1回4~8mgとする。なお、症状により2週間以上の間隔をあけて2mg以下ずつ適宜増減するが、1日最高8mgまでとする。 [併用療法] 通常、成人及び12歳以上の小児にはペランパネルとして1日1回2mgの就寝前経口投与より開始し、その後1週間以上の間隔をあけて2mgずつ漸増する。本剤の代謝を促進する抗てんかん薬を併用しない場合の維持用量は1日1回4~8mg、併用する場合の維持用量は1日1回8~12mgとする。なお、症状により1週間以上の間隔をあけて2mg以下ずつ適宜増減するが、1日最高12mgまでとする。通常、4歳以上12歳未満の小児にはペランパネルとして1日1回2mgの就寝前経口投与より開始し、その後2週間以上の間隔をあけて2mgずつ漸増する。本剤の代謝を促進する抗てんかん薬を併用しない場合の維持用量は1日1回4~8mg、併用する場合の維持用量は1日1回8~12mgとする。なお、症状により2週間以上の間隔をあけて2mg以下ずつ適宜増減するが、1日最高12mgまでとする。 〈参考:成人及び12歳以上の小児における部分発作(二次性全般化発作を含む)に用いる場合〉 単剤療法 併用療法 本剤の代謝を促進する抗てんかん薬の併用 - なし あり 投与方法 1日1回就寝前経口投与 1日1回就寝前経口投与 開始用量 2mg/日 2mg/日 漸増間隔 2週間以上 1週間以上 漸増用量 2mg/日 2mg/日 維持用量 4~8mg/日 4~8mg/日 8~12mg/日 最高用量 8mg/日 12mg/日 用量はペランパネルとしての量を示す。本剤の代謝を促進する抗てんかん薬:フェニトイン、ホスフェニトイン、カルバマゼピン 本剤の代謝を促進する抗てんかん薬:フェニトイン、ホスフェニトイン、カルバマゼピン 〈参考:4歳以上12歳未満の小児における部分発作(二次性全般化発作を含む)に用いる場合〉 単剤療法 併用療法 本剤の代謝を促進する抗てんかん薬の併用 - なし あり 投与方法 1日1回就寝前経口投与 1日1回就寝前経口投与 開始用量 2mg/日 2mg/日 漸増間隔 2週間以上 2週間以上 漸増用量 2mg/日 2mg/日 維持用量 4~8mg/日 4~8mg/日 8~12mg/日 最高用量 8mg/日 12mg/日 用量はペランパネルとしての量を示す。本剤の代謝を促進する抗てんかん薬:フェニトイン、ホスフェニトイン、カルバマゼピン 本剤の代謝を促進する抗てんかん薬:フェニトイン、ホスフェニトイン、カルバマゼピン 〈強直間代発作に用いる場合〉 [併用療法] 通常、成人及び12歳以上の小児にはペランパネルとして1日1回2mgの就寝前経口投与より開始し、その後1週間以上の間隔をあけて2mgずつ漸増する。本剤の代謝を促進する抗てんかん薬を併用しない場合の維持用量は1日1回8mg、併用する場合の維持用量は1日1回8~12mgとする。なお、症状により1週間以上の間隔をあけて2mg以下ずつ適宜増減するが、1日最高12mgまでとする。 〈参考:成人及び12歳以上の小児における強直間代発作に用いる場合〉 併用療法 本剤の代謝を促進する抗てんかん薬の併用 なし あり 投与方法 1日1回就寝前経口投与 開始用量 2mg/日 漸増間隔 1週間以上 漸増用量 2mg/日 維持用量 8mg/日 8~12mg/日 最高用量 12mg/日 用量はペランパネルとしての量を示す。本剤の代謝を促進する抗てんかん薬:フェニトイン、ホスフェニトイン、カルバマゼピン 本剤の代謝を促進する抗てんかん薬:フェニトイン、ホスフェニトイン、カルバマゼピン 効能・効果 てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む) 他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかん患者の強直間代発作に対する抗てんかん薬との併用療法 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 カルバマゼピンフェニトインホスフェニトインナトリウム水和物,,本剤の血中濃度が低下するので、必要に応じて本剤の用量を調節すること。相手薬剤により薬物代謝酵素CYP3Aが誘導され、本剤の代謝が促進される。CYP3A誘導作用を有する薬剤等リファンピシンフェノバルビタールセイヨウオトギリソウ(St.John's Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品等本剤の血中濃度が低下する可能性がある。相手薬剤により薬物代謝酵素CYP3Aが誘導され、本剤の代謝が促進される可能性がある。CYP3A阻害作用を有する薬剤イトラコナゾール等本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。相手薬剤により薬物代謝酵素CYP3Aが阻害され、本剤のクリアランスが低下する。経口避妊薬(レボノルゲストレル)相手薬剤の血中濃度が低下し、効果が減弱する可能性がある。機序は不明である。アルコール(飲酒)精神運動機能の低下が増強することがある。本剤及びアルコールは中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強する可能性がある。 副作用:重大な副作用 1: 攻撃性等の精神症状-易刺激性(6.8%)、攻撃性(3.5%)、不安(1.5%)、怒り(1.1%)、幻覚(幻視、幻聴等)(0.6%)、妄想(0.3%)、せん妄(頻度不明)等の精神症状があらわれることがある。, 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹-瘙痒症精神神経系 -浮動性めまい(35.4%)、-頭痛、運動失調、平衡障害、構語障害、痙攣-振戦、気分動揺、感覚鈍麻、嗜眠、過眠症、感情不安定、気分変化、神経過敏、健忘、記憶障害、異常行動、錯乱状態、睡眠障害、錯感覚、自殺企図、注意力障害、精神運動亢進、協調運動異常、てんかん増悪、自殺念慮、多幸気分消化器 -悪心、嘔吐-腹部不快感、腹痛、下痢、口内炎、便秘、流涎過多肝臓 -肝機能異常、γ-GTP増加、AST増加、ALT増加血液 -貧血、低ナトリウム血症、好中球減少症眼 -複視-眼振、霧視筋骨格 -筋力低下、筋肉痛-関節痛その他 -疲労、体重増加、回転性めまい、歩行障害、食欲減退、食欲亢進-心電図QT延長、異常感、倦怠感、尿中蛋白陽性、体重減少、不規則月経、鼻出血、転倒、酩酊感、挫傷、無力症、発熱、血中クレアチンホスホキナーゼ増加、尿失禁-上気道感染 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 3,327,729 16,565 331,326 692,482 566,375 586,895 494,251 317,484 232,519 96,354 8,368 0 女性 2,314,159 15,445 245,605 407,475 377,050 432,586 353,295 211,868 164,627 98,002 23,651 0 合計 5,673,574 32,010 576,931 1,099,957 943,425 1,019,481 847,546 529,352 397,146 194,356 32,019 0 男性 3,327,729 16,565 331,326 692,482 566,375 586,895 494,251 317,484 232,519 96,354 8,368 0 女性 2,314,159 15,445 245,605 407,475 377,050 432,586 353,295 211,868 164,627 98,002 23,651 0 合計 5,673,574 32,010 576,931 1,099,957 943,425 1,019,481 847,546 529,352 397,146 194,356 32,019 0 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道293,088東北442,001関東1,869,677中部880,793近畿925,535中国・四国525,440九州737,040合計5,673,574 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道293,088北東北158,724南東北218,291北関東330,452南関東1,539,225甲信越272,027北陸125,335東海559,918関西849,048中国344,103四国181,337北九州454,702南九州183,143沖縄198,390合計5,673,574 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道293,088青森県89,868岩手県64,986宮城県84,206秋田県68,856山形県58,095福島県75,990茨城県115,018栃木県112,912群馬県102,522埼玉県391,680千葉県245,466東京都586,620神奈川県315,459新潟県166,661富山県48,074石川県50,138福井県27,123山梨県30,553長野県74,813岐阜県66,506静岡県180,235愛知県236,690三重県76,487滋賀県46,728京都府102,116大阪府405,865兵庫県202,227奈良県43,100和歌山県49,012鳥取県19,712島根県48,954岡山県70,202広島県156,197山口県49,038徳島県34,944香川県32,518愛媛県81,722高知県32,153福岡県179,963佐賀県70,451長崎県62,472熊本県72,318大分県69,498宮崎県84,562鹿児島県98,581沖縄県99,195合計5,673,574 単位:錠