薬剤詳細データ

一般名

ラコサミド

製品名

ビムパット錠50mg

薬効名

抗てんかん剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

ビムパット錠50㎎

yj-code

1139015F1027

添付文書No

1139015F1027_1_12

改定年月

2022-11

第3版

一般名

ラコサミド

薬効分類名

抗てんかん剤


用法・用量

成人:通常、成人にはラコサミドとして1日100mgより投与を開始し、その後1週間以上の間隔をあけて増量し、維持用量を1日200mgとするが、いずれも1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により1日400mgを超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として100mg以下ずつ行うこと。 小児:通常、4歳以上の小児にはラコサミドとして1日2mg/kgより投与を開始し、その後1週間以上の間隔をあけて1日用量として2mg/kgずつ増量し、維持用量を体重30kg未満の小児には1日6mg/kg、体重30kg以上50kg未満の小児には1日4mg/kgとする。いずれも1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により体重30kg未満の小児には1日12mg/kg、体重30kg以上50kg未満の小児には1日8mg/kgを超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として2mg/kg以下ずつ行うこと。ただし、体重50kg以上の小児では、成人と同じ用法・用量を用いること。

効能・効果

てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む) 他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかん患者の強直間代発作に対する抗てんかん薬との併用療法

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

PR間隔の延長を起こすおそれのある薬剤,,


房室ブロック等が発現するおそれがある。


併用によりPR間隔延長作用が相加的に増強するおそれがある。


副作用:重大な副作用

1: 房室ブロック、徐脈、失神(いずれも1%未満)

-PR間隔の延長を起こすおそれがある。,,2: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis: TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(いずれも頻度不明)

-発熱、紅斑、水疱・びらん、そう痒、咽頭痛、眼充血、口内炎等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。3: 薬剤性過敏症症候群(頻度不明)

-初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること 。4: 無顆粒球症(頻度不明)

副作用:その他副作用


精神神経系 -浮動性めまい(17.8%)、頭痛、傾眠-記憶障害、振戦、運動失調-うつ病、幻覚、攻撃性、激越、感覚鈍麻、錯感覚、認知障害、異常行動、錯乱状態、注意力障害、平衡障害、不眠症、眼振、構語障害、嗜眠、協調運動異常、ミオクローヌス性てんかん-精神病性障害、多幸気分
眼 -複視、霧視
血液 -白血球数減少
消化器 -悪心、嘔吐-下痢-消化不良、口内乾燥、鼓腸、便秘
循環器 -心房細動-心房粗動
肝臓 -肝機能異常
代謝及び栄養 -食欲減退
皮膚 -発疹、蕁麻疹、そう痒症-血管浮腫
免疫系 -薬物過敏症
筋骨格系 -筋痙縮
感覚器 -回転性めまい-耳鳴
その他 -疲労-歩行障害、易刺激性-転倒、挫傷、裂傷、鼻咽頭炎、発熱、無力症、酩酊感-咽頭炎

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 16,704,447 253,217 1,937,612 2,176,784 1,788,223 2,048,054 2,026,440 2,017,668 2,786,560 1,678,452 239,422 1,488
女性 14,613,844 199,980 1,533,269 1,675,105 1,616,362 1,864,368 1,824,547 1,610,079 2,258,882 1,751,598 463,787 10,711
合計 31,762,609 453,197 3,470,881 3,851,889 3,404,585 3,912,422 3,850,987 3,627,747 5,045,442 3,430,050 703,209 12,199
男性 16,704,447 253,217 1,937,612 2,176,784 1,788,223 2,048,054 2,026,440 2,017,668 2,786,560 1,678,452 239,422 1,488
女性 14,613,844 199,980 1,533,269 1,675,105 1,616,362 1,864,368 1,824,547 1,610,079 2,258,882 1,751,598 463,787 10,711
合計 31,762,609 453,197 3,470,881 3,851,889 3,404,585 3,912,422 3,850,987 3,627,747 5,045,442 3,430,050 703,209 12,199
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道1,496,213
東北2,136,697
関東10,857,521
中部4,881,447
近畿6,515,603
中国・四国2,730,862
九州3,144,266
合計31,762,609
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道1,496,213
北東北513,734
南東北1,398,384
北関東1,720,133
南関東9,137,388
甲信越1,129,514
北陸960,131
東海3,334,553
関西5,972,852
中国1,837,122
四国893,740
北九州2,291,090
南九州593,975
沖縄518,402
合計31,762,609
都道府県別
都道府県名 合計
北海道1,496,213
青森県237,110
岩手県224,579
宮城県607,822
秋田県276,624
山形県315,257
福島県475,305
茨城県902,040
栃木県430,740
群馬県387,353
埼玉県1,525,587
千葉県1,426,916
東京都3,668,054
神奈川県2,516,831
新潟県418,374
富山県312,042
石川県377,775
福井県270,314
山梨県151,498
長野県559,642
岐阜県371,275
静岡県844,193
愛知県1,576,334
三重県542,751
滋賀県455,747
京都府825,281
大阪府2,300,061
兵庫県1,736,092
奈良県403,326
和歌山県252,345
鳥取県166,477
島根県221,131
岡山県357,501
広島県716,550
山口県375,463
徳島県215,352
香川県228,479
愛媛県288,991
高知県160,918
福岡県1,141,750
佐賀県153,480
長崎県357,152
熊本県324,034
大分県314,674
宮崎県246,105
鹿児島県347,870
沖縄県259,201
合計31,762,609
更新予告まとめ