薬剤詳細データ 一般名 ラコサミド 製品名 ビムパットドライシロップ10% 薬効名 抗てんかん剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ビムパットドライシロップ10% yj-code 1139015R1023 添付文書No 1139015R1023_1_06 改定年月 2022-11 版 第4版 一般名 ラコサミド 薬効分類名 抗てんかん剤 用法・用量 成人:通常、成人にはラコサミドとして1日100mg(ドライシロップとして1g)より投与を開始し、その後1週間以上の間隔をあけて増量し、維持用量を1日200mg(ドライシロップとして2g)とするが、いずれも1日2回に分けて用時懸濁して経口投与する。なお、症状により1日400mg(ドライシロップとして4g)を超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として100mg(ドライシロップとして1g)以下ずつ行うこと。小児:通常、4歳以上の小児にはラコサミドとして1日2mg/kg(ドライシロップとして20mg/kg)より投与を開始し、その後1週間以上の間隔をあけて1日用量として2mg/kg(ドライシロップとして20mg/kg)ずつ増量し、維持用量を体重30kg未満の小児には1日6mg/kg(ドライシロップとして60mg/kg)、体重30kg以上50kg未満の小児には1日4mg/kg(ドライシロップとして40mg/kg)とする。いずれも1日2回に分けて用時懸濁して経口投与する。なお、症状により体重30kg未満の小児には1日12mg/kg(ドライシロップとして120mg/kg)、体重30kg以上50kg未満の小児には1日8mg/kg(ドライシロップとして80mg/kg)を超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として2mg/kg(ドライシロップとして20mg/kg)以下ずつ行うこと。ただし、体重50kg以上の小児では、成人と同じ用法・用量を用いること。 効能・効果 てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む) 他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかん患者の強直間代発作に対する抗てんかん薬との併用療法 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 PR間隔の延長を起こすおそれのある薬剤,,房室ブロック等が発現するおそれがある。併用によりPR間隔延長作用が相加的に増強するおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 房室ブロック、徐脈、失神(いずれも1%未満)-PR間隔の延長を起こすおそれがある。,,2: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis: TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(いずれも頻度不明)-発熱、紅斑、水疱・びらん、そう痒、咽頭痛、眼充血、口内炎等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。3: 薬剤性過敏症症候群(頻度不明)-初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること 。4: 無顆粒球症(頻度不明) 副作用:その他副作用 精神神経系 -浮動性めまい(17.8%)、頭痛、傾眠-記憶障害、振戦、運動失調-うつ病、幻覚、攻撃性、激越、感覚鈍麻、錯感覚、認知障害、異常行動、錯乱状態、注意力障害、平衡障害、不眠症、眼振、構語障害、嗜眠、協調運動異常、ミオクローヌス性てんかん-精神病性障害、多幸気分眼 -複視、霧視血液 -白血球数減少消化器 -悪心、嘔吐-下痢-消化不良、口内乾燥、鼓腸、便秘循環器 -心房細動-心房粗動肝臓 -肝機能異常代謝及び栄養 -食欲減退皮膚 -発疹、蕁麻疹、そう痒症-血管浮腫免疫系 -薬物過敏症筋骨格系 -筋痙縮感覚器 -回転性めまい-耳鳴その他 -疲労-歩行障害、易刺激性-転倒、挫傷、裂傷、鼻咽頭炎、発熱、無力症、酩酊感-咽頭炎 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 1,742,447 724,180 798,222 416,852 142,774 76,970 57,497 61,820 58,634 41,217 5,951 0 女性 1,432,405 592,831 621,058 252,440 138,885 70,517 48,308 32,701 75,688 86,328 33,638 0 合計 4,338,116 1,317,011 1,419,280 669,292 281,659 147,487 105,805 94,521 134,322 127,545 39,589 0 男性 1,742,447 724,180 798,222 416,852 142,774 76,970 57,497 61,820 58,634 41,217 5,951 0 女性 1,432,405 592,831 621,058 252,440 138,885 70,517 48,308 32,701 75,688 86,328 33,638 0 合計 4,338,116 1,317,011 1,419,280 669,292 281,659 147,487 105,805 94,521 134,322 127,545 39,589 0 単位:g 性別・年代別グラフ 単位:g 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道118,971東北321,701関東1,492,818中部735,673近畿752,349中国・四国391,016九州525,588合計4,338,116 単位:g 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道118,971北東北82,717南東北197,692北関東281,096南関東1,211,722甲信越184,462北陸126,916東海472,367関西704,277中国291,859四国99,157北九州338,613南九州130,860沖縄112,230合計4,338,116 単位:g 都道府県別 都道府県名 合計 北海道118,971青森県43,479岩手県41,292宮城県90,571秋田県39,238山形県58,471福島県48,650茨城県149,326栃木県68,723群馬県63,047埼玉県270,387千葉県193,674東京都393,509神奈川県354,152新潟県85,407富山県39,115石川県52,034福井県35,767山梨県25,707長野県73,348岐阜県57,986静岡県115,832愛知県250,477三重県48,072滋賀県61,544京都府89,323大阪府304,003兵庫県182,280奈良県27,817和歌山県39,310鳥取県23,338島根県20,701岡山県50,797広島県140,076山口県56,947徳島県35,893香川県34,949愛媛県17,778高知県10,537福岡県150,131佐賀県30,779長崎県61,203熊本県64,620大分県31,880宮崎県72,970鹿児島県57,890沖縄県56,115合計4,338,116 単位:g