薬剤詳細データ 一般名 インドメタシンファルネシル製剤 製品名 インフリーSカプセル200mg 薬効名 解熱鎮痛消炎剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 インフリーSカプセル200mg yj-code 1145005M2026 添付文書No 1145005M1020_1_18 改定年月 2024-10 版 第2版 一般名 インドメタシンファルネシル製剤 薬効分類名 組織活性型鎮痛・抗炎症剤 用法・用量 通常、成人にはインドメタシン ファルネシルとして1回200mgを朝夕1日2回食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 下記疾患並びに症状の消炎・鎮痛 関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群 相互作用:併用禁忌 トリアムテレン(トリテレン)本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、急性腎障害を起こしたとの報告がある。トリアムテレンによる腎血流の低下に基づく腎障害のために代償的に腎でのプロスタグランジン合成が亢進されるが、インドメタシンによりプロスタグランジン合成が抑制され、腎障害が引き起こされる。 相互作用:併用注意 抗凝血剤及び抗血小板薬ワルファリンカリウムクロピドグレル硫酸塩等本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の作用が増強し、出血の危険性が増大することがある。また、本剤との併用により、ワルファリンの作用が増強されることがある。血液凝固能検査等出血管理を十分に行うこと。インドメタシンのプロスタグランジン生合成阻害作用により血小板凝集が抑制される。また、本剤が血漿蛋白結合部位でワルファリンを遊離させ、その抗凝血作用を増強させると考えられている。リチウム製剤炭酸リチウム本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の作用が増強されたとの報告があるので、併用する場合にはこれらの医薬品を減量するなど注意すること。インドメタシンによりリチウムの腎クリアランスが減少し、リチウムの血中濃度が上昇する。メトトレキサート本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の作用が増強されたとの報告があるので、併用する場合にはこれらの医薬品を減量するなど注意すること。インドメタシンによりメトトレキサートの腎排泄が抑制され、メトトレキサートの血中濃度が上昇する。プロベネシド本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、インドメタシンの作用が増強されることがあるので、併用する場合には本剤を減量するなど注意すること。プロベネシドがインドメタシンの腎尿細管排泄を抑制し、インドメタシンの血中濃度が上昇する。Ca拮抗剤アムロジピンベシル酸塩ニフェジピンジルチアゼム塩酸塩等Ca拮抗剤の作用が減弱されることがある。インドメタシンによる腎でのプロスタグランジン合成抑制により水、Naの貯留が生じ、体液循環量を増加させるため、降圧剤の効果を減弱させると考えられている。β-遮断剤プロプラノロール塩酸塩アテノロールメトプロロール酒石酸塩等ACE阻害剤エナラプリルマレイン酸塩デラプリル塩酸塩イミダプリル塩酸塩等A-II受容体拮抗剤ロサルタンカリウムカンデサルタン シレキセチルバルサルタン等チアジド系及びその類似降圧利尿剤ヒドロクロロチアジド等ループ利尿剤フロセミド等本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の作用が減弱されることがある。インドメタシンによる腎でのプロスタグランジン合成抑制により水、Naの貯留が生じ、体液循環量を増加させるため、降圧剤の効果を減弱させると考えられている。カリウム保持性利尿剤スピロノラクトン等エプレレノン本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の降圧作用の減弱、腎機能障害患者で重度の高カリウム血症が発現するおそれがある。インドメタシンによる腎でのプロスタグランジン生合成阻害によると考えられている。アスピリン本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、インドメタシンの作用が減弱されることがある。機序不明ジゴキシン本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、血中ジゴキシン濃度が上昇し、作用が増強されることが報告されているので血中ジゴキシン濃度に注意すること。インドメタシンのプロスタグランジン合成阻害作用により腎血流量が減少し、ジゴキシンの腎排泄が減少するためと考えられている。シクロスポリン本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、シクロスポリンによる腎毒性が増強されることがあるので、腎機能に注意すること。インドメタシンの腎でのプロスタグランジン合成阻害作用によると考えられている。 副作用:重大な副作用 1: ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)-冷汗、顔面蒼白、呼吸困難、血圧低下等の症状が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。2: 消化管穿孔、消化管出血、消化管潰瘍、出血性大腸炎、腸管の狭窄・閉塞、潰瘍性大腸炎(いずれも頻度不明)3: 血液障害-再生不良性貧血(頻度不明)、溶血性貧血(頻度不明)、白血球減少(0.1%未満)、血小板減少(頻度不明)等の血液障害があらわれることがある。4: 皮膚障害(頻度不明)-皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)があらわれることがある。5: 喘息発作(頻度不明)-喘息発作等の急性呼吸障害があらわれることがある。6: 腎障害-急性腎障害(頻度不明)、ネフローゼ症候群(頻度不明)等の腎障害、高カリウム血症(0.1%未満)、低アルブミン血症(頻度不明)があらわれることがある。7: 肝機能障害(0.1〜5%未満)、黄疸(頻度不明)8: 昏睡、錯乱(いずれも頻度不明)9: 性器出血(頻度不明)10: 心筋梗塞、脳血管障害(いずれも頻度不明)-心筋梗塞、脳血管障害等の心血管系血栓塞栓性事象があらわれることがある 。 副作用:その他副作用 消化器 -胃部不快感、胃痛、下痢、腹痛、食欲不振、口内炎、胸やけ、胃重感、便秘、胃腸症状、胃炎、嘔吐-口渇、腹部膨満感、舌炎、おくび、口唇炎-舌苔血液 -貧血、好酸球増多等-皮下出血皮膚 -脱毛過敏症 -発疹、瘙痒-紅斑-血管浮腫感覚器 -耳鳴、味覚異常、眼の充血、羞明-霧視等の視覚異常、角膜混濁、網膜障害腎臓 -BUNの上昇-血中クレアチニンの上昇、尿量減少、血尿、蛋白尿肝臓 -AST、ALTの上昇等-Al-P、LDHの上昇等精神神経系 -めまい、ふらつき-頭痛、眠気、しびれ感-痙攣、振戦、抑うつ、不眠、意識障害循環器 -動悸、血圧上昇その他 -浮腫-倦怠感、ほてり、頻尿、発熱、胸痛、低体温-高血糖、鼻出血、発汗 薬剤名 インフリーSカプセル200mg yj-code 1145005M2026 添付文書No 1145005M1020_1_18 改定年月 2024-10 版 第2版 一般名 インドメタシンファルネシル製剤 薬効分類名 組織活性型鎮痛・抗炎症剤 用法・用量 通常、成人にはインドメタシン ファルネシルとして1回200mgを朝夕1日2回食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 下記疾患並びに症状の消炎・鎮痛 関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群 相互作用:併用禁忌 トリアムテレン(トリテレン)本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、急性腎障害を起こしたとの報告がある。トリアムテレンによる腎血流の低下に基づく腎障害のために代償的に腎でのプロスタグランジン合成が亢進されるが、インドメタシンによりプロスタグランジン合成が抑制され、腎障害が引き起こされる。 相互作用:併用注意 抗凝血剤及び抗血小板薬ワルファリンカリウムクロピドグレル硫酸塩等本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の作用が増強し、出血の危険性が増大することがある。また、本剤との併用により、ワルファリンの作用が増強されることがある。血液凝固能検査等出血管理を十分に行うこと。インドメタシンのプロスタグランジン生合成阻害作用により血小板凝集が抑制される。また、本剤が血漿蛋白結合部位でワルファリンを遊離させ、その抗凝血作用を増強させると考えられている。リチウム製剤炭酸リチウム本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の作用が増強されたとの報告があるので、併用する場合にはこれらの医薬品を減量するなど注意すること。インドメタシンによりリチウムの腎クリアランスが減少し、リチウムの血中濃度が上昇する。メトトレキサート本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の作用が増強されたとの報告があるので、併用する場合にはこれらの医薬品を減量するなど注意すること。インドメタシンによりメトトレキサートの腎排泄が抑制され、メトトレキサートの血中濃度が上昇する。プロベネシド本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、インドメタシンの作用が増強されることがあるので、併用する場合には本剤を減量するなど注意すること。プロベネシドがインドメタシンの腎尿細管排泄を抑制し、インドメタシンの血中濃度が上昇する。Ca拮抗剤アムロジピンベシル酸塩ニフェジピンジルチアゼム塩酸塩等Ca拮抗剤の作用が減弱されることがある。インドメタシンによる腎でのプロスタグランジン合成抑制により水、Naの貯留が生じ、体液循環量を増加させるため、降圧剤の効果を減弱させると考えられている。β-遮断剤プロプラノロール塩酸塩アテノロールメトプロロール酒石酸塩等ACE阻害剤エナラプリルマレイン酸塩デラプリル塩酸塩イミダプリル塩酸塩等A-II受容体拮抗剤ロサルタンカリウムカンデサルタン シレキセチルバルサルタン等チアジド系及びその類似降圧利尿剤ヒドロクロロチアジド等ループ利尿剤フロセミド等本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の作用が減弱されることがある。インドメタシンによる腎でのプロスタグランジン合成抑制により水、Naの貯留が生じ、体液循環量を増加させるため、降圧剤の効果を減弱させると考えられている。カリウム保持性利尿剤スピロノラクトン等エプレレノン本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、これらの医薬品の降圧作用の減弱、腎機能障害患者で重度の高カリウム血症が発現するおそれがある。インドメタシンによる腎でのプロスタグランジン生合成阻害によると考えられている。アスピリン本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、インドメタシンの作用が減弱されることがある。機序不明ジゴキシン本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、血中ジゴキシン濃度が上昇し、作用が増強されることが報告されているので血中ジゴキシン濃度に注意すること。インドメタシンのプロスタグランジン合成阻害作用により腎血流量が減少し、ジゴキシンの腎排泄が減少するためと考えられている。シクロスポリン本剤の活性代謝物のインドメタシンとの併用により、シクロスポリンによる腎毒性が増強されることがあるので、腎機能に注意すること。インドメタシンの腎でのプロスタグランジン合成阻害作用によると考えられている。 副作用:重大な副作用 1: ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)-冷汗、顔面蒼白、呼吸困難、血圧低下等の症状が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。2: 消化管穿孔、消化管出血、消化管潰瘍、出血性大腸炎、腸管の狭窄・閉塞、潰瘍性大腸炎(いずれも頻度不明)3: 血液障害-再生不良性貧血(頻度不明)、溶血性貧血(頻度不明)、白血球減少(0.1%未満)、血小板減少(頻度不明)等の血液障害があらわれることがある。4: 皮膚障害(頻度不明)-皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)があらわれることがある。5: 喘息発作(頻度不明)-喘息発作等の急性呼吸障害があらわれることがある。6: 腎障害-急性腎障害(頻度不明)、ネフローゼ症候群(頻度不明)等の腎障害、高カリウム血症(0.1%未満)、低アルブミン血症(頻度不明)があらわれることがある。7: 肝機能障害(0.1〜5%未満)、黄疸(頻度不明)8: 昏睡、錯乱(いずれも頻度不明)9: 性器出血(頻度不明)10: 心筋梗塞、脳血管障害(いずれも頻度不明)-心筋梗塞、脳血管障害等の心血管系血栓塞栓性事象があらわれることがある 。 副作用:その他副作用 消化器 -胃部不快感、胃痛、下痢、腹痛、食欲不振、口内炎、胸やけ、胃重感、便秘、胃腸症状、胃炎、嘔吐-口渇、腹部膨満感、舌炎、おくび、口唇炎-舌苔血液 -貧血、好酸球増多等-皮下出血皮膚 -脱毛過敏症 -発疹、瘙痒-紅斑-血管浮腫感覚器 -耳鳴、味覚異常、眼の充血、羞明-霧視等の視覚異常、角膜混濁、網膜障害腎臓 -BUNの上昇-血中クレアチニンの上昇、尿量減少、血尿、蛋白尿肝臓 -AST、ALTの上昇等-Al-P、LDHの上昇等精神神経系 -めまい、ふらつき-頭痛、眠気、しびれ感-痙攣、振戦、抑うつ、不眠、意識障害循環器 -動悸、血圧上昇その他 -浮腫-倦怠感、ほてり、頻尿、発熱、胸痛、低体温-高血糖、鼻出血、発汗 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 1,838,587 0 34,068 62,283 107,032 216,484 298,704 396,193 457,243 237,119 29,461 0 女性 3,368,280 0 34,579 81,763 130,726 301,688 530,151 671,453 877,865 606,675 129,644 3,736 合計 5,206,905 0 68,647 144,046 237,758 518,172 828,855 1,067,646 1,335,108 843,794 159,105 3,736 男性 1,838,587 0 34,068 62,283 107,032 216,484 298,704 396,193 457,243 237,119 29,461 0 女性 3,368,280 0 34,579 81,763 130,726 301,688 530,151 671,453 877,865 606,675 129,644 3,736 合計 5,206,905 0 68,647 144,046 237,758 518,172 828,855 1,067,646 1,335,108 843,794 159,105 3,736 男性 1,838,587 0 34,068 62,283 107,032 216,484 298,704 396,193 457,243 237,119 29,461 0 女性 3,368,280 0 34,579 81,763 130,726 301,688 530,151 671,453 877,865 606,675 129,644 3,736 合計 5,206,905 0 68,647 144,046 237,758 518,172 828,855 1,067,646 1,335,108 843,794 159,105 3,736 男性 1,838,587 0 34,068 62,283 107,032 216,484 298,704 396,193 457,243 237,119 29,461 0 女性 3,368,280 0 34,579 81,763 130,726 301,688 530,151 671,453 877,865 606,675 129,644 3,736 合計 5,206,905 0 68,647 144,046 237,758 518,172 828,855 1,067,646 1,335,108 843,794 159,105 3,736 男性 1,838,587 0 34,068 62,283 107,032 216,484 298,704 396,193 457,243 237,119 29,461 0 女性 3,368,280 0 34,579 81,763 130,726 301,688 530,151 671,453 877,865 606,675 129,644 3,736 合計 5,206,905 0 68,647 144,046 237,758 518,172 828,855 1,067,646 1,335,108 843,794 159,105 3,736 男性 1,838,587 0 34,068 62,283 107,032 216,484 298,704 396,193 457,243 237,119 29,461 0 女性 3,368,280 0 34,579 81,763 130,726 301,688 530,151 671,453 877,865 606,675 129,644 3,736 合計 5,206,905 0 68,647 144,046 237,758 518,172 828,855 1,067,646 1,335,108 843,794 159,105 3,736 単位:カプセル 性別・年代別グラフ 単位:カプセル 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道112,504東北1,064,890関東1,081,678中部549,983近畿999,352中国・四国824,107九州574,391合計5,206,905 単位:カプセル 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道112,504北東北411,167南東北578,517北関東128,877南関東952,801甲信越161,443北陸91,012東海328,493関西968,387中国397,955四国426,152北九州313,949南九州175,485沖縄169,914合計5,206,905 単位:カプセル 都道府県別 都道府県名 合計 北海道112,504青森県356,855岩手県75,206宮城県273,592秋田県54,312山形県272,837福島県32,088茨城県83,724栃木県14,156群馬県30,997埼玉県175,111千葉県89,593東京都401,992神奈川県286,105新潟県89,772富山県11,578石川県30,353福井県49,081山梨県6,140長野県65,531岐阜県45,147静岡県131,854愛知県120,527三重県30,965滋賀県36,935京都府50,484大阪府468,518兵庫県318,859奈良県83,744和歌山県9,847鳥取県39,842島根県17,089岡山県71,226広島県177,009山口県92,789徳島県105,363香川県91,929愛媛県216,537高知県12,323福岡県131,380佐賀県27,375長崎県60,415熊本県29,793大分県64,986宮崎県66,666鹿児島県108,819沖縄県84,957合計5,206,905 単位:カプセル