薬剤詳細データ 一般名 【般】エチゾラム錠0.5mg 製品名 デパス錠0.5mg 薬効名 精神神経用剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 デパス錠0.5mg yj-code 1179025F1026 添付文書No 1179025C1054_2_18 改定年月 2023-06 版 第1版 一般名 エチゾラム錠・細粒 薬効分類名 精神安定剤 用法・用量 〈神経症、うつ病〉 通常、成人にはエチゾラムとして1日3mgを3回に分けて経口投与する。 〈心身症、頸椎症、腰痛症、筋収縮性頭痛〉 通常、成人にはエチゾラムとして1日1.5mgを3回に分けて経口投与する。 〈睡眠障害〉 通常、成人にはエチゾラムとして1日1~3mgを就寝前に1回経口投与する。 なお、いずれの場合も年齢、症状により適宜増減するが、高齢者には、エチゾラムとして1日1.5mgまでとする。 効能・効果 神経症における不安・緊張・抑うつ・神経衰弱症状・睡眠障害 うつ病における不安・緊張・睡眠障害 心身症(高血圧症、胃・十二指腸潰瘍)における身体症候ならびに不安・緊張・抑うつ・睡眠障害 統合失調症における睡眠障害 下記疾患における不安・緊張・抑うつおよび筋緊張 頸椎症、腰痛症、筋収縮性頭痛 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 中枢神経抑制剤フェノチアジン誘導体バルビツール酸誘導体等眠気、血圧低下、運動失調、意識障害などを起こすおそれがある。中枢神経抑制剤との併用で相加的な増強作用が考えられる。MAO阻害剤過鎮静、昏睡、痙攣発作、興奮などを起こすおそれがある。MAO阻害剤が本剤の肝での代謝を抑制し、半減期を延長し、血中濃度を上昇させるため作用が増強されることが考えられる。フルボキサミンマレイン酸塩本剤の用量を減量するなど、注意して投与する。フルボキサミンマレイン酸塩が本剤の肝での代謝を阻害し、血中濃度を上昇させるため本剤の作用が増強されることがある。アルコール飲酒精神機能、知覚・運動機能の低下を起こすおそれがある。エタノールと本剤は相加的な中枢抑制作用を示すことが考えられる。 副作用:重大な副作用 1: 依存性(頻度不明)-連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、痙攣発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。2: 呼吸抑制、炭酸ガスナルコーシス(いずれも頻度不明)-呼吸機能が高度に低下している患者に投与した場合、炭酸ガスナルコーシスを起こすことがあるので、このような場合には気道を確保し、換気をはかるなど適切な処置を行うこと。3: 悪性症候群(頻度不明)-本剤の投与、又は抗精神病薬等との併用、あるいは本剤の急激な減量・中止により悪性症候群があらわれることがある。発熱、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗、白血球の増加、血清CKの上昇等があらわれた場合には、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。また、本症候群発症時にはミオグロビン尿を伴う腎機能の低下があらわれることがある。4: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、血清CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがあるので、このような場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。5: 間質性肺炎(頻度不明)-発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には投与を中止し、速やかに胸部X線等の検査を実施し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。6: 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)-肝機能障害(AST、ALT、γ-GTP、LDH、ALP、ビリルビン上昇等)、黄疸があらわれることがある。 副作用:その他副作用 精神神経系 -眠気(13.2%)、ふらつき-めまい、歩行失調、頭痛・頭重、言語障害、不眠、酩酊感、焦燥-興奮、振戦、眼症状(霧視、調節障害)-健忘、刺激興奮、錯乱呼吸器 -呼吸困難感循環器 -動悸、立ちくらみ消化器 -口渇、悪心・嘔気、食欲不振、胃・腹部不快感、腹痛、便秘、下痢-嘔吐過敏症 -発疹-蕁麻疹-紅斑、そう痒感骨格筋 -倦怠感、脱力感、易疲労感、筋弛緩等の筋緊張低下症状その他 -発汗、排尿障害-浮腫、鼻閉-乳汁分泌、女性化乳房、高プロラクチン血症、眼瞼痙攣注) 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 67,978,275 1,930 56,484 586,505 3,181,044 9,662,895 13,957,684 12,307,506 14,803,107 11,386,814 2,015,410 20,826 女性 151,919,603 0 110,947 1,068,742 5,102,460 14,443,946 21,188,395 22,719,501 40,977,078 37,239,283 8,908,558 160,693 合計 219,900,561 1,930 167,431 1,655,247 8,283,504 24,106,841 35,146,079 35,027,007 55,780,185 48,626,097 10,923,968 181,519 男性 67,978,275 1,930 56,484 586,505 3,181,044 9,662,895 13,957,684 12,307,506 14,803,107 11,386,814 2,015,410 20,826 女性 151,919,603 0 110,947 1,068,742 5,102,460 14,443,946 21,188,395 22,719,501 40,977,078 37,239,283 8,908,558 160,693 合計 219,900,561 1,930 167,431 1,655,247 8,283,504 24,106,841 35,146,079 35,027,007 55,780,185 48,626,097 10,923,968 181,519 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道9,860,584東北15,877,478関東76,422,257中部32,687,464近畿41,033,436中国・四国20,044,415九州23,974,929合計219,900,561 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道9,860,584北東北4,036,699南東北9,299,817北関東11,994,525南関東64,427,732甲信越9,921,110北陸3,680,221東海22,231,367関西37,888,202中国12,611,358四国7,433,057北九州17,515,444南九州4,352,997沖縄4,212,976合計219,900,561 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道9,860,584青森県1,834,886岩手県2,540,962宮城県4,288,427秋田県2,201,813山形県1,280,890福島県3,730,500茨城県5,488,798栃木県3,110,022群馬県3,395,705埼玉県12,177,669千葉県8,337,243東京都28,632,932神奈川県15,279,888新潟県5,235,088富山県1,362,956石川県1,544,649福井県772,616山梨県1,420,070長野県3,265,952岐阜県3,448,156静岡県5,194,160愛知県10,443,817三重県3,145,234滋賀県2,059,842京都府4,422,122大阪府17,647,254兵庫県9,105,439奈良県2,369,547和歌山県2,283,998鳥取県655,558島根県1,079,041岡山県3,046,807広島県5,330,764山口県2,499,188徳島県1,684,738香川県1,944,604愛媛県1,971,804高知県1,831,911福岡県8,850,434佐賀県1,440,692長崎県2,058,520熊本県2,896,710大分県2,269,088宮崎県1,724,573鹿児島県2,628,424沖縄県2,106,488合計219,900,561 単位:錠