薬剤詳細データ

一般名

【般】セルトラリン錠25mg

製品名

セルトラリン錠25mg「ケミファ」

薬効名

精神神経用剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

セルトラリン錠25mg「ケミファ」

yj-code

1179046F1109

添付文書No

1179046F1109_1_10

改定年月

2024-01

第4版

一般名

セルトラリン塩酸塩

薬効分類名

選択的セロトニン再取り込み阻害剤


用法・用量

通常、成人にはセルトラリンとして1日25mgを初期用量とし、1日100mgまで漸増し、1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により1日100mgを超えない範囲で適宜増減する。

効能・効果

うつ病・うつ状態 パニック障害 外傷後ストレス障害

相互作用:併用禁忌

MAO阻害剤


セレギリン塩酸塩(エフピー)ラサギリンメシル酸塩(アジレクト)


サフィナミドメシル酸塩(エクフィナ),


発汗、不穏、全身痙攣、異常高熱、昏睡等の症状があらわれることがある。なお、MAO阻害剤の投与を受けた患者に本剤を投与する場合、また本剤投与後にMAO阻害剤を投与する場合には、14日間以上の間隔をおくこと。


セロトニンの分解が阻害され、脳内セロトニン濃度が高まると考えられる。


ピモジド(オーラップ),


ピモジドとの併用により、ピモジドのAUC及びCmaxがそれぞれ1.4倍増加したとの報告がある 。ピモジドはQT延長を引き起こすことがあるので本剤と併用しないこと。


機序不明


相互作用:併用注意

メチルチオニニウム塩化物水和物(メチレンブルー)


セロトニン症候群があらわれるおそれがある。


左記薬剤のMAO阻害作用によりセロトニン作用が増強されると考えられる。


リネゾリド


セロトニン症候群の症状(錯乱、協調運動障害、血圧上昇等)があらわれることがある。このような症状があらわれた場合には、本剤と併用薬の両方あるいはいずれか一方の投与を中止するなど適切な処置を行うこと。


リネゾリドは非選択的、可逆的MAO阻害作用を有する。


5-HT1B/1D受容体作動薬


スマトリプタンコハク酸塩ゾルミトリプタンエレトリプタン臭化水素酸塩


脱力、反射亢進、協調運動障害、錯乱、不安、焦燥、興奮があらわれることがある。


相互に作用を増強させるおそれがある。


トラマドール塩酸塩含有製剤メサドン塩酸塩ペンタゾシン含有製剤ペチジン塩酸塩含有製剤タペンタドール塩酸塩デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物含有製剤フェンタニル含有製剤


セロトニン作用が増強されるおそれがある。


これらの薬剤はセロトニン作用を有する。


L-トリプトファンを含有する製剤


アミノ酸製剤経腸成分栄養剤


セロトニン作用が増強されるおそれがある。


L-トリプトファンはセロトニンの前駆物質であるため、脳内セロトニン濃度が高まるおそれがある。


セイヨウオトギリソウ(St.John’s Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品


セロトニン作用が増強されるおそれがある。


セイヨウオトギリソウ(St.John’s Wort、セント・ジョーンズ・ワート)はセロトニン作用を有する。


炭酸リチウム


セロトニンに関連した副作用(振戦等)が増大するおそれがある。


相互に作用を増強させるおそれがある。


三環系抗うつ剤


クロミプラミン塩酸塩イミプラミン塩酸塩アミトリプチリン塩酸塩


薬剤の血中濃度が上昇し、作用が増強されるおそれがある。


本剤がこれらの薬剤の代謝を阻害することがある。


ワルファリン,


ワルファリンのプロトロンビン反応時間曲線下面積が軽度増加(8%)したとの報告がある 。本剤の投与を開始もしくは中止する場合は、プロトロンビン時間を慎重にモニターすること。


機序不明


出血傾向が増強する薬剤


非定型抗精神病剤フェノチアジン系薬剤三環系抗うつ剤アスピリン等の非ステロイド系抗炎症剤ワルファリン等,


異常出血(鼻出血、胃腸出血、血尿等)が報告されているので、注意して投与すること。


SSRIの投与により血小板凝集能が阻害され、これらの薬剤との併用により出血傾向が増大することがある。


血糖降下薬


トルブタミド


トルブタミドのクリアランスが減少(16%)したとの報告がある 。


本剤がこの薬剤の代謝を阻害するためと考えられる。


シメチジン


本剤のAUC及びCmaxの増大(50%、24%)及びt1/2の延長(26%)がみられたとの報告がある 。


本剤の代謝が阻害されたためと考えられる。


アルコール(飲酒)


本剤投与中は、飲酒を避けることが望ましい。


本剤との相互作用は認められていないが、他の抗うつ剤で作用の増強が報告されている。


QT延長を起こすことが知られている薬剤,


QT延長を起こすおそれがある。


併用によりQT延長作用が相加的に増加するおそれがある。


スルピリン水和物


本剤の血漿中濃度が低下し、有効性が減弱するおそれがある。


併用によりCYP2B6及びCYP3A4が誘導され、本剤の代謝が促進されるためと考えられる。


副作用:重大な副作用

1: セロトニン症候群(頻度不明)

-不安、焦燥、興奮、錯乱、発汗、下痢、発熱、高血圧、固縮、頻脈、ミオクロヌス、自律神経不安定等があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。,,2: 悪性症候群(頻度不明)

-無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それに引き続き発熱がみられる場合がある。抗精神病剤との併用時にあらわれることが多いため、特に注意すること。異常が認められた場合には、抗精神病剤及び本剤の投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。本症発現時には、白血球の増加や血清CKの上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下がみられることがある。3: 痙攣(頻度不明)、昏睡(頻度不明)

4: 肝機能障害(頻度不明)

-肝不全、肝炎、黄疸があらわれることがあるので、必要に応じて肝機能検査を行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。5: 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)(頻度不明)

-低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム排泄量の増加、 高張尿、痙攣、意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し、水分摂取の制限等適切な処置を行うこと。6: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)

-異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。7: アナフィラキシー(頻度不明)

-アナフィラキシー(呼吸困難、喘鳴、血管浮腫等)があらわれることがある。8: QT延長(頻度不明)、心室頻拍(torsade de pointesを含む)(頻度不明)

-,,,9: 血小板減少(頻度不明)

副作用:その他副作用


精神系 -睡眠障害(不眠等)、錯乱状態-悪夢、易刺激性、易興奮性、うつ病、躁病、精神症、多幸症、リビドー減退、記憶障害、注意力障害-攻撃的反応、不安、焦燥、興奮、幻覚
神経系 -傾眠(15.2%)、頭痛、浮動性めまい、振戦、感覚減退-起立性めまい、味覚異常、頭部不快感、運動障害(アカシジア、錐体外路症状、運動過多、歯ぎしり、歩行異常等)、錯感覚-不随意性筋収縮、ジスキネジー、ジストニー、片頭痛、失神
感覚器 -調節障害、視覚異常(霧視、羞明、視力低下等)、耳鳴、耳閉感、回転性眩暈-散瞳
循環器 -動悸-起立性低血圧、血圧低下、血圧上昇、頻脈
肝臓 -ALT増加、AST増加、γ-GTP増加-LDH増加、Al-P増加、総ビリルビン増加、直接ビリルビン増加
血液 -白血球数増加又は減少、単球増加、出血傾向(鼻出血、胃腸出血、血尿等)-血小板機能異常、紫斑、斑状出血、皮下出血
消化器系 -悪心・嘔吐(20.3%)、口内乾燥、下痢・軟便、便秘、腹部不快感、腹痛、腹部膨満、消化不良、食欲不振-胃腸障害、食欲亢進-膵炎
過敏症 -発疹-蕁麻疹、そう痒症、顔面浮腫、眼窩周囲浮腫-光線過敏性反応
泌尿器・生殖器 -排尿困難、尿閉、頻尿、性機能障害(射精遅延、持続勃起症等)、月経障害-尿失禁・夜尿、乳汁漏出症、女性化乳房
筋・骨格系 -背部痛、関節痛、筋緊張異常(筋硬直、筋緊張亢進、筋痙攣等)-開口障害
代謝・内分泌 -総蛋白減少、総コレステロール増加、尿糖、尿蛋白-甲状腺機能低下症、低ナトリウム血症、高プロラクチン血症、血糖異常
その他 -倦怠感、多汗(発汗、寝汗等)-無力症、熱感、異常感、胸痛、胸部圧迫感、疲労、発熱、ほてり、悪寒、体重減少、体重増加、末梢性浮腫、あくび、脱毛症-気管支痙攣、好酸球性肺炎

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 643,704 0 47,038 57,332 107,434 136,421 125,794 73,012 52,801 34,704 9,168 0
女性 1,449,626 1,332 77,400 172,701 246,522 263,735 209,175 133,084 148,862 141,392 56,755 0
合計 2,096,479 1,332 124,438 230,033 353,956 400,156 334,969 206,096 201,663 176,096 65,923 0
男性 643,704 0 47,038 57,332 107,434 136,421 125,794 73,012 52,801 34,704 9,168 0
女性 1,449,626 1,332 77,400 172,701 246,522 263,735 209,175 133,084 148,862 141,392 56,755 0
合計 2,096,479 1,332 124,438 230,033 353,956 400,156 334,969 206,096 201,663 176,096 65,923 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道47,771
東北83,525
関東707,038
中部720,144
近畿173,977
中国・四国218,250
九州143,875
合計2,096,479
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道47,771
北東北9,349
南東北65,884
北関東54,303
南関東652,735
甲信越522,495
北陸61,624
東海140,856
関西169,146
中国129,222
四国89,028
北九州119,263
南九州24,612
沖縄0
合計2,096,479
都道府県別
都道府県名 合計
北海道47,771
青森県1,606
岩手県8,292
宮城県33,134
秋田県7,743
山形県4,630
福島県28,120
茨城県22,827
栃木県28,902
群馬県2,574
埼玉県244,513
千葉県46,982
東京都233,552
神奈川県127,688
新潟県445,477
富山県5,647
石川県54,537
福井県1,440
山梨県14,912
長野県62,106
岐阜県18,184
静岡県39,774
愛知県78,067
三重県4,831
滋賀県12,138
京都府49,972
大阪府52,956
兵庫県44,878
奈良県7,356
和歌山県1,846
鳥取県0
島根県56,712
岡山県33,502
広島県26,780
山口県12,228
徳島県2,938
香川県34,342
愛媛県20,228
高知県31,520
福岡県47,854
佐賀県0
長崎県51,370
熊本県10,010
大分県10,029
宮崎県1,710
鹿児島県22,902
沖縄県0
合計2,096,479
更新予告まとめ