薬剤詳細データ 一般名 テトラベナジン錠 製品名 コレアジン錠12.5mg 薬効名 その他の中枢神経系用薬 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 コレアジン錠12.5㎎ yj-code 1190021F1025 添付文書No 1190021F1025_1_08 改定年月 2024-06 版 第2版 一般名 テトラベナジン錠 薬効分類名 非律動性不随意運動治療薬 用法・用量 通常、成人にはテトラベナジンとして1日量12.5mg(12.5mgの1日1回投与)から経口投与を開始し、以後症状を観察しながら1週毎に1日量として12.5mgずつ増量し、維持量を定める。その後は、症状により適宜増減するが、1日最高投与量は100mgとする。なお、1日量が25mgの場合は1日2回、1日量が37.5mg以上の場合には1日3回に分けて投与することとし、1回最高投与量は37.5mgとする。 効能・効果 ハンチントン病に伴う舞踏運動 相互作用:併用禁忌 MAO阻害剤セレギリン(エフピー)MAO阻害剤の作用が増強することがある。MAO阻害剤の投与を受けた患者に本剤を投与する場合は、少なくとも2週間の間隔をおくこと。併用によりMAO阻害剤の作用が増強されるおそれがある。レセルピン相互に作用を増強することがある。レセルピンの投与を受けた患者に本剤を投与する場合は、少なくとも3週間の間隔をおくこと。本剤と類似した作用メカニズムを有する。 相互作用:併用注意 CYP2D6を阻害する薬剤パロキセチンキニジン等,本剤の活性代謝物の血中濃度が上昇することがあるので、本剤を減量するなど考慮すること。これらの薬剤の薬物代謝酵素阻害作用による。QT間隔延長を起こすことが知られている薬剤クロルプロマジンハロペリドール等QT間隔延長、心室性不整脈(Torsade de pointesを含む)等の重篤な副作用を起こすおそれがある。いずれもQT間隔を延長させるおそれがある。レボドパ相互に作用を減弱することがある。本剤はモノアミン涸渇作用を有していることから、ドパミン作動性神経において作用が拮抗する可能性がある。ドパミン拮抗剤フェノチアジン系薬剤ブチロフェノン系薬剤メトクロプラミドドンペリドン等相互に作用を増強することがある。本剤はモノアミン涸渇作用を有していることから、併用により作用が増強されるおそれがある。降圧剤起立性低血圧等を起こすおそれがある。降圧剤の作用を増強する可能性がある。アルコール中枢神経抑制剤相互に作用を増強することがある。併用により作用が増強されたり、鎮静及び傾眠を悪化させるおそれがある。バルベナジン相互に作用を増強することがあるため併用は推奨されない。併用する場合は観察を十分に行い、副作用の発現に注意すること。本剤と類似した作用機序を有することから、併用により作用が増強されるおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: うつ病・うつ状態(5%以上)、自殺念慮、自殺企図(いずれも頻度不明)-,,,,,,2: 悪性症候群(Syndrome malin)(頻度不明)-無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それに引き続き発熱がみられる場合は、中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行う。本症発症時には、白血球の増加や血清CKの上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下がみられることがある。 副作用:その他副作用 過敏症 -――-――-発疹、そう痒精神神経系 -傾眠(26.1%)、パーキンソニズム、アカシジア、不眠症、睡眠障害、落ち着きのなさ、気力低下、鎮静-怒り、頭痛、すくみ現象、認知障害-激越、不安、錯乱、失見当識、神経過敏、平衡障害、運動緩慢、めまい、ジストニー、振戦消化器 -便秘(21.7%)-――-下痢、口渇、嚥下障害、悪心・嘔吐、流涎過多肝 臓 -AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇-――-――腎 臓 -――-クレアチニン上昇-――内分泌 -プロラクチン上昇(39.1%)-月経異常-――血 液 -――-血小板数減少-――その他 -CK上昇、疼痛、体重増加-熱感、転倒、体重減少-疲労 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 160,812 0 1,080 2,329 7,924 28,010 42,888 32,569 36,457 9,555 0 0 女性 170,961 0 1,432 1,155 5,404 44,850 34,767 45,373 28,248 9,732 0 0 合計 334,498 0 2,512 3,484 13,328 72,860 77,655 77,942 64,705 19,287 0 0 男性 160,812 0 1,080 2,329 7,924 28,010 42,888 32,569 36,457 9,555 0 0 女性 170,961 0 1,432 1,155 5,404 44,850 34,767 45,373 28,248 9,732 0 0 合計 334,498 0 2,512 3,484 13,328 72,860 77,655 77,942 64,705 19,287 0 0 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道11,269東北19,485関東107,230中部60,978近畿70,452中国・四国31,669九州32,122合計334,498 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道11,269北東北3,342南東北10,593北関東16,758南関東90,472甲信越17,968北陸10,074東海36,426関西66,962中国23,598四国8,071北九州19,644南九州4,606沖縄15,744合計334,498 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道11,269青森県1,970岩手県5,550宮城県4,104秋田県1,372山形県4,734福島県1,755茨城県3,711栃木県10,856群馬県2,191埼玉県12,202千葉県8,329東京都36,570神奈川県33,371新潟県7,832富山県3,778石川県6,296福井県0山梨県0長野県10,136岐阜県10,651静岡県4,966愛知県17,319三重県3,490滋賀県2,443京都府5,932大阪府36,603兵庫県14,590奈良県4,959和歌山県2,435鳥取県1,814島根県3,554岡山県10,260広島県5,910山口県2,060徳島県1,071香川県1,340愛媛県1,996高知県3,664福岡県6,506佐賀県1,404長崎県2,324熊本県3,086大分県6,324宮崎県4,606鹿児島県0沖縄県7,872合計334,498 単位:錠