薬剤詳細データ 一般名 ジスチグミン臭化物 製品名 ジスチグミン臭化物錠5mg「NIG」 薬効名 コリンエステラーゼ阻害薬 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ジスチグミン臭化物錠5mg「NIG」 yj-code 1231014F1097 添付文書No 1231014F1097_1_03 改定年月 2024-02 版 第1版 一般名 ジスチグミン臭化物 薬効分類名 コリンエステラーゼ阻害薬 用法・用量 〈手術後及び神経因性膀胱などの低緊張性膀胱による排尿困難〉 ジスチグミン臭化物として、成人1日5mgを経口投与する。 〈重症筋無力症〉 ジスチグミン臭化物として、通常成人1日5~20mgを1~4回に分割経口投与する。なお、症状により適宜増減する。 効能・効果 手術後及び神経因性膀胱などの低緊張性膀胱による排尿困難 重症筋無力症 相互作用:併用禁忌 脱分極性筋弛緩剤スキサメトニウム塩化物水和物スキサメトニウム注、レラキシン注脱分極性筋弛緩剤の作用を増強する。1)脱分極性筋弛緩剤はコリンエステラーゼにより代謝されるため、本剤により代謝が阻害されることが考えられる。2)本剤による直接ニコチン様作用には脱分極性筋弛緩作用がある。 相互作用:併用注意 副交感神経抑制剤アトロピン硫酸塩水和物等相互に作用を拮抗する。本剤のムスカリン様作用と拮抗することが考えられる。コリン作動薬ベタネコール塩化物等相互に作用を増強する。本剤のコリン作用と相加・相乗作用があらわれることが考えられる。コリンエステラーゼ阻害薬ドネペジル塩酸塩ネオスチグミン臭化物ピリドスチグミン臭化物アンベノニウム塩化物等相互に作用を増強する可能性がある。本剤のコリン作用と相加・相乗作用があらわれることが考えられる。 副作用:重大な副作用 1: コリン作動性クリーゼ(頻度不明)-本剤の投与により意識障害を伴うコリン作動性クリーゼ(初期症状:悪心・嘔吐、腹痛、下痢、唾液分泌過多、気道分泌過多、発汗、徐脈、縮瞳、呼吸困難等、臨床検査:血清コリンエステラーゼ低下)があらわれることがある(コリン作動性クリーゼは投与開始2週間以内での発現が多く報告されている)。このような場合には、直ちに投与を中止し、アトロピン硫酸塩水和物0.5~1mg(患者の症状に合わせて適宜増量)を静脈内投与する。また、呼吸不全に至ることもあるので、その場合は気道を確保し、人工換気を考慮すること,, 。,,,,,,,,2: 狭心症、不整脈(いずれも頻度不明)-狭心症、不整脈(心室頻拍、心房細動、房室ブロック、洞停止等)があらわれることがある。 副作用:その他副作用 骨格筋 -筋力低下、線維性ちく搦(ちくでき=クローヌス)、筋痙攣-線維束れん縮消化器 -下痢-腹痛、悪心・不快感-嘔気・嘔吐、腹鳴、胃腸症状-便失禁、心窩部不快感、流唾、テネスムス(しぶり腹)、口渇精神神経系 -めまい、頭痛-睡眠障害泌尿器 -尿失禁-頻尿、尿道痛肝臓 -AST・ALTの上昇その他 -発汗-流涙、全身倦怠感、神経痛悪化、動悸、舌のしびれ、発熱、自律神経失調、ざ瘡、胸部圧迫感、耳鳴-血清コリンエステラーゼ値低下 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 性別・年代別グラフ 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道0東北0関東0中部0近畿0中国・四国0九州0合計0 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道0北東北0南東北0北関東0南関東0甲信越0北陸0東海0関西0中国0四国0北九州0南九州0沖縄0合計0 都道府県別 都道府県名 合計 北海道0青森県0岩手県0宮城県0秋田県0山形県0福島県0茨城県0栃木県0群馬県0埼玉県0千葉県0東京都0神奈川県0新潟県0富山県0石川県0福井県0山梨県0長野県0岐阜県0静岡県0愛知県0三重県0滋賀県0京都府0大阪府0兵庫県0奈良県0和歌山県0鳥取県0島根県0岡山県0広島県0山口県0徳島県0香川県0愛媛県0高知県0福岡県0佐賀県0長崎県0熊本県0大分県0宮崎県0鹿児島県0沖縄県0合計0