薬剤詳細データ 一般名 ドカルパミン製剤 製品名 タナドーパ顆粒75% 薬効名 強心剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 タナドーパ顆粒75% yj-code 2119007D1031 添付文書No 2119007D1031_1_07 改定年月 2020-09 版 第1版 一般名 ドカルパミン製剤 薬効分類名 経口ドパミンプロドラッグ 用法・用量 通常、成人にはドカルパミンとして1日量2250mg(本剤3g)を3回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 ドパミン塩酸塩注射液、ドブタミン塩酸塩注射液等の少量静脈内持続点滴療法(5μg/kg/min未満)からの離脱が困難な循環不全で、少量静脈内持続点滴療法から経口剤への早期離脱を必要とする場合 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 フェノチアジン系誘導体(クロルプロマジン)ブチロフェノン系誘導体(ハロペリドール、ドロペリドール等)本剤の腎動脈血流量増加等の作用が減弱することがある。併用する場合には、用量に注意する。フェノチアジン系薬剤、ブチロフェノン系薬剤のドパミン受容体遮断作用による。MAO阻害剤本剤の作用(血圧上昇等)が増強かつ延長するおそれがある。異常が認められた場合には、本剤を減量するなど適切な処置を行う。本剤の代謝が阻害される。 副作用:重大な副作用 1: 心室頻拍(1%未満)等の不整脈-症状があらわれた場合には、抗不整脈剤を投与するなど適切な処置を行うこと。2: 肝機能障害(1%未満)、黄疸(0.1%未満)-AST、ALT、ALP、LDH、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害や黄疸があらわれることがある。 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹循環器 -頻脈、心室性期外収縮、心房細動等の不整脈、動悸精神神経系 -めまい消化器 -悪心、嘔吐、食欲不振、胃不快感血液 -血小板減少 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 255,234 0 0 3,686 0 5,735 15,160 29,707 86,030 83,319 31,597 0 女性 195,847 1,001 0 0 1,748 3,915 6,566 11,272 33,004 66,007 65,625 6,709 合計 456,276 1,001 0 3,686 1,748 9,650 21,726 40,979 119,034 149,326 97,222 6,709 男性 255,234 0 0 3,686 0 5,735 15,160 29,707 86,030 83,319 31,597 0 女性 195,847 1,001 0 0 1,748 3,915 6,566 11,272 33,004 66,007 65,625 6,709 合計 456,276 1,001 0 3,686 1,748 9,650 21,726 40,979 119,034 149,326 97,222 6,709 単位:g 性別・年代別グラフ 単位:g 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道58,003東北48,632関東118,602中部60,361近畿100,842中国・四国24,850九州42,417合計456,276 単位:g 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道58,003北東北5,838南東北36,145北関東38,219南関東80,383甲信越21,724北陸4,917東海42,661関西91,901中国10,320四国14,530北九州17,133南九州22,117沖縄6,334合計456,276 単位:g 都道府県別 都道府県名 合計 北海道58,003青森県2,734岩手県6,649宮城県17,867秋田県3,104山形県7,202福島県11,076茨城県3,078栃木県5,044群馬県30,097埼玉県20,862千葉県29,663東京都19,269神奈川県10,589新潟県0富山県0石川県2,578福井県2,339山梨県1,278長野県20,446岐阜県3,900静岡県14,525愛知県15,295三重県8,941滋賀県8,101京都府11,894大阪府41,360兵庫県19,777奈良県1,071和歌山県9,698鳥取県1,523島根県0岡山県3,344広島県1,892山口県3,561徳島県0香川県1,938愛媛県9,778高知県2,814福岡県7,001佐賀県2,019長崎県2,515熊本県2,733大分県2,865宮崎県4,156鹿児島県17,961沖縄県3,167合計456,276 単位:g