薬剤詳細データ 一般名 ランジオロール塩酸塩 製品名 ランジオロール塩酸塩点滴静注用50mg「F」 薬効名 短時間作用型β1選択的遮断剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ランジオロール塩酸塩点滴静注用50mg「F」 yj-code 2123404D1041 添付文書No 2123404D1041_1_03 改定年月 2024-04 版 第4版 一般名 ランジオロール塩酸塩 薬効分類名 短時間作用型β1選択的遮断剤 用法・用量 〈手術時の下記の頻脈性不整脈に対する緊急処置:心房細動、心房粗動、洞性頻脈〉 ランジオロール塩酸塩として、1分間0.125mg/kg/minの速度で静脈内持続投与した後、0.04mg/kg/minの速度で静脈内持続投与する。投与中は心拍数、血圧を測定し0.01~0.04mg/kg/minの用量で適宜調節する。 〈手術後の循環動態監視下における下記の頻脈性不整脈に対する緊急処置:心房細動、心房粗動、洞性頻脈〉 ランジオロール塩酸塩として、1分間0.06mg/kg/minの速度で静脈内持続投与した後、0.02mg/kg/minの速度で静脈内持続投与を開始する。5~10分を目安に目標とする徐拍作用が得られない場合は、1分間0.125mg/kg/minの速度で静脈内持続投与した後、0.04mg/kg/minの速度で静脈内持続投与する。投与中は心拍数、血圧を測定し0.01~0.04mg/kg/minの用量で適宜調節する。 〈心機能低下例における下記の頻脈性不整脈:心房細動、心房粗動〉 ランジオロール塩酸塩として、1μg/kg/minの速度で静脈内持続投与を開始する。投与中は心拍数、血圧を測定し1~10μg/kg/minの用量で適宜調節する。 効能・効果 手術時の下記の頻脈性不整脈に対する緊急処置:心房細動、心房粗動、洞性頻脈 手術後の循環動態監視下における下記の頻脈性不整脈に対する緊急処置:心房細動、心房粗動、洞性頻脈 心機能低下例における下記の頻脈性不整脈:心房細動、心房粗動 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 交感神経系に対し抑制的に作用する他の薬剤レセルピン等交感神経系の過剰の抑制をきたすおそれがあるので、減量するなど慎重に投与すること。レセルピン等のカテコールアミン枯渇剤が投与されている時にβ遮断剤のカテコールアミン遮断作用が加わると交感神経活性が過度に低下するおそれがある。血糖降下剤インスリン等低血糖症状(頻脈等)をマスクすることがあるので、血糖値に注意すること。血糖値が低下するとカテコールアミンが副腎から分泌され、心拍数を増加させるが、心臓のβ1受容体が遮断されていると、心拍数の増加が起きず、頻脈のような低血糖症状がマスクされるおそれがある。カルシウム拮抗剤ベラパミルジルチアゼム等相互に作用が増強されるおそれがある。うっ血性心不全のおそれのある患者、洞房ブロック、房室ブロックのある患者では重度の低血圧、徐脈、心不全が発現するおそれがあるので、減量するなど慎重に投与すること。カルシウム拮抗剤とβ遮断剤は共に心収縮力や刺激伝導系の抑制作用、血圧低下作用を有するため、これらの薬剤との併用により作用が増強するおそれがある。ジギタリス製剤房室伝導時間が延長するおそれがあるので、減量するなど慎重に投与すること。ジギタリス製剤とβ遮断剤は共に房室伝導時間の延長作用を有するため、これらの薬剤との併用により作用が増強するおそれがある。クラスⅠ抗不整脈剤ジソピラミドプロカインアミド等クラスⅢ抗不整脈剤アミオダロンニフェカラント等過度の心機能抑制があらわれるおそれがあるので、減量するなど慎重に投与すること。クラスⅠ抗不整脈剤及びクラスⅢ抗不整脈剤は刺激伝導系に対する抑制作用を有するので、これらの薬剤との併用で過度の心機能抑制作用が起こるおそれがある。クロニジンクロニジン投与中止後のリバウンド現象(血圧上昇)を増強する可能性がある。手術前数日以内にクロニジンを投与中止した場合には、本剤の投与を慎重に行うこと。クロニジンを投与されている患者でクロニジンを中止すると、血中カテコールアミンが上昇し、血圧上昇をきたす。β遮断剤を投与すると、カテコールアミンによるα刺激作用が優位になり、血管収縮がさらに増強されるおそれがある。交感神経刺激剤アドレナリン等血管収縮により、血圧上昇をきたすことがあるので注意すること。α、β刺激作用を有する薬剤の場合には、本剤により交感神経刺激剤のβ刺激作用が抑制され、α刺激作用が優位となり、血管収縮が起こるおそれがある。コリンエステラーゼ阻害剤ネオスチグミンジスチグミン臭化物エドロホニウム塩化物等本剤の代謝を阻害し、作用が増強及び作用時間が延長するおそれがあるので、減量するなど慎重に投与すること。本剤はエステラーゼで代謝されるため、これらの薬剤との併用により本剤の作用が増強及び作用時間が延長するおそれがある。フェンタニルクエン酸塩プロポフォール徐拍作用を増強するおそれがあるので、減量するなど慎重に投与すること。フェンタニルクエン酸塩及びプロポフォールは徐拍作用を持つ麻酔薬であり、これら薬剤との併用により、徐拍作用が増強するおそれがある。プロカインスキサメトニウム本剤及び他剤の作用時間が延長することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。同一の酵素によって代謝されるため、拮抗的な阻害を受けるものと推測される。ヒト血漿を用いたin vitro試験結果から、スキサメトニウムとの併用で本剤の血中濃度が最大20%程度上昇する可能性がある。 副作用:重大な副作用 1: ショック(0.1%)-過度の血圧低下があらわれることがある。2: 心停止(0.2%)、完全房室ブロック(頻度不明)、洞停止(頻度不明)、高度徐脈(頻度不明)3: 心不全(0.1%)-心不全の急激な増悪があらわれるおそれがある。,, 副作用:その他副作用 循環器 -血圧低下-徐脈、ST低下、肺動脈圧上昇呼吸器 -喘息、低酸素血症肝臓 -AST上昇、ALT上昇、総ビリルビン上昇-γ-GTP上昇その他 -白血球増多、血小板減少、Al-P上昇、LDH上昇、BUN上昇、クレアチニン上昇、尿酸上昇 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 性別・年代別グラフ 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道0東北0関東0中部0近畿0中国・四国0九州0合計0 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道0北東北0南東北0北関東0南関東0甲信越0北陸0東海0関西0中国0四国0北九州0南九州0沖縄0合計0 都道府県別 都道府県名 合計 北海道0青森県0岩手県0宮城県0秋田県0山形県0福島県0茨城県0栃木県0群馬県0埼玉県0千葉県0東京都0神奈川県0新潟県0富山県0石川県0福井県0山梨県0長野県0岐阜県0静岡県0愛知県0三重県0滋賀県0京都府0大阪府0兵庫県0奈良県0和歌山県0鳥取県0島根県0岡山県0広島県0山口県0徳島県0香川県0愛媛県0高知県0福岡県0佐賀県0長崎県0熊本県0大分県0宮崎県0鹿児島県0沖縄県0合計0