薬剤詳細データ 一般名 グアナベンズ酢酸塩錠 製品名 ワイテンス錠2mg 薬効名 血圧降下剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ワイテンス錠2mg yj-code 2149017F1035 添付文書No 2149017F1035_1_05 改定年月 2022-11 版 第1版 一般名 グアナベンズ酢酸塩錠 薬効分類名 高血圧症治療剤 用法・用量 グアナベンズとして、通常成人1回2mg 1日2回経口投与する。効果が不十分な場合は、1回4mg 1日2回に増量する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。 効能・効果 本態性高血圧症 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 中枢神経抑制薬バルビタール、チオペンタールナトリウム、モルヒネ塩酸塩水和物、ブロチゾラム、ジアゼパム等相互に作用が増強されることがある。患者の状態を注意深く観察し、眠気、めまい、ふらつき等の症状が認められた場合、本剤又は中枢神経抑制薬を減量もしくは中止するなど適切な処置を行う。本剤は一般薬理試験で各種の中枢抑制作用を示しまたチオペンタールによる睡眠時間の延長作用が認められているため、薬力学的な相加・相乗作用によるものと考えられている。アルコール相互に作用が増強されることがある。患者の状態を注意深く観察し、眠気、めまい、ふらつき等の症状が認められた場合、本剤を減量又はアルコールを中止するなど適切な処置を行う。本剤は一般薬理試験で各種の中枢抑制作用を示しまたチオペンタールによる睡眠時間の延長作用が認められているため、薬力学的な相加・相乗作用によるものと考えられている。β遮断剤プロプラノロール塩酸塩、カルテオロール塩酸塩等本剤投与中止後のリバウンド現象が強められるおそれがあるので、投与を中止する場合にはβ遮断剤を先に中止し、数日間経過を観察した後、本剤の投与を中止する。また、患者に医師の指示なしに使用を中止しないように注意すること。本剤は交感神経終末からのノルアドレナリン遊離を抑制する。このため、本剤を先に中止した場合神経終末からのノルアドレナリン遊離が増加し、α1刺激効果(血管収縮等)が発現する。他方、β遮断作用は残っているため、β刺激効果(血管拡張作用等)は発現しないことから、過度の血圧上昇等が発現するおそれがあると考えられている。抗うつ剤セチプチリンマレイン酸塩、ミアンセリン塩酸塩等本剤の降圧効果が減弱するおそれがある。患者の状態を注意深く観察し、血圧上昇等の症状が認められた場合、他剤への変更、又は抗うつ剤の投与を中止するなど適切な処置を行う。動物実験(モルモット摘出回腸)で、類似化合物(クロニジン)のα2刺激作用が抗うつ剤セチプチリンマレイン酸塩により競合的に拮抗されることが報告されており、本剤でも同様のことが生じると考えられている。降圧作用を有する薬剤降圧作用が増強されることがある。共に降圧作用を有するため。 副作用:重大な副作用 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹-顔面湿疹、蕁麻疹、そう痒肝 臓 -―-AST、ALTの上昇精神神経系 -眠気、めまい、ふらつき、立ちくらみ、倦怠感、脱力感、頭痛・頭重-耳鳴、不眠、ゆううつ感、振戦循環器 -―-動悸、胸痛、徐脈、不整脈、過度の降圧消化器 -口渇、腹部不快感、悪心-食欲不振、下痢、便秘、嘔吐、胸やけ、苦味感、胃痛その他 -―-肩こり、腰痛、筋肉痛、しびれ感、四肢冷感、鼻閉、呼吸困難、顔面潮紅、浮腫、膀胱テネスムス、頻尿 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 4,577,779 0 0 7,223 41,660 239,306 595,921 1,028,298 1,604,734 925,707 134,930 0 女性 3,693,765 0 1,833 3,835 9,226 74,152 266,492 518,100 1,284,815 1,192,228 334,834 8,250 合計 8,272,266 0 1,833 11,058 50,886 313,458 862,413 1,546,398 2,889,549 2,117,935 469,764 8,250 男性 4,577,779 0 0 7,223 41,660 239,306 595,921 1,028,298 1,604,734 925,707 134,930 0 女性 3,693,765 0 1,833 3,835 9,226 74,152 266,492 518,100 1,284,815 1,192,228 334,834 8,250 合計 8,272,266 0 1,833 11,058 50,886 313,458 862,413 1,546,398 2,889,549 2,117,935 469,764 8,250 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道420,178東北933,221関東2,032,283中部2,236,862近畿1,092,702中国・四国633,210九州923,812合計8,272,266 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道420,178北東北101,091南東北695,444北関東185,903南関東1,846,380甲信越548,747北陸180,018東海1,607,259関西993,540中国359,144四国274,066北九州718,692南九州171,976沖縄66,288合計8,272,266 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道420,178青森県53,242岩手県136,686宮城県193,784秋田県47,849山形県348,937福島県152,723茨城県78,029栃木県37,252群馬県70,622埼玉県718,459千葉県352,365東京都436,186神奈川県339,370新潟県227,960富山県118,853石川県55,932福井県5,233山梨県69,245長野県251,542岐阜県265,269静岡県444,170愛知県798,658三重県99,162滋賀県120,355京都府88,876大阪府380,069兵庫県304,679奈良県64,046和歌山県35,515鳥取県13,152島根県9,688岡山県127,291広島県122,749山口県86,264徳島県16,203香川県61,097愛媛県132,252高知県64,514福岡県300,575佐賀県48,888長崎県286,898熊本県19,723大分県62,608宮崎県59,264鹿児島県112,712沖縄県33,144合計8,272,266 単位:錠