薬剤詳細データ 一般名 【般】エプレレノン錠50mg 製品名 セララ錠50mg 薬効名 血圧降下剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 セララ錠50mg yj-code 2149045F2025 添付文書No 2149045F1029_4_06 改定年月 2024-10 版 第7版 一般名 エプレレノン 薬効分類名 選択的ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬 用法・用量 〈高血圧症〉 通常、成人にはエプレレノンとして1日1回50mgから投与を開始し、効果不十分な場合は100mgまで増量することができる。 〈慢性心不全〉 通常、成人にはエプレレノンとして1日1回25mgから投与を開始し、血清カリウム値、患者の状態に応じて、投与開始から4週間以降を目安に1日1回50mgへ増量する。ただし、中等度の腎機能障害のある患者では、1日1回隔日25mgから投与を開始し、最大用量は1日1回25mgとする。なお、血清カリウム値、患者の状態に応じて適宜減量又は中断する。 効能・効果 〈セララ錠25mg・50mg・100mg〉 高血圧症 〈セララ錠25mg・50mg〉 下記の状態で、アンジオテンシン変換酵素阻害薬又はアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬、β遮断薬、利尿薬等の基礎治療を受けている患者慢性心不全 相互作用:併用禁忌 〈効能共通〉カリウム保持性利尿薬スピロノラクトン(アルダクトンA)トリアムテレン(トリテレン)カンレノ酸カリウム(ソルダクトン)ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬エサキセレノン(ミネブロ)血清カリウム値が上昇するおそれがある。カリウム貯留作用が増強するおそれがある。イトラコナゾール(イトリゾール)リトナビル含有製剤(ノービア、パキロビッド)エンシトレルビル フマル酸(ゾコーバ),本剤の血漿中濃度が上昇し、血清カリウム値の上昇を誘発するおそれがある。強力なCYP3A4阻害薬は本剤の代謝を阻害する。〈高血圧症〉カリウム製剤塩化カリウムグルコン酸カリウム(グルコンサンK)アスパラギン酸カリウム(アスパラカリウム、アスパラ)ヨウ化カリウム酢酸カリウム血清カリウム値が上昇するおそれがある。カリウム貯留作用が増強するおそれがある。 相互作用:併用注意 〈効能共通〉ACE阻害薬カプトプリルエナラプリルマレイン酸塩リシノプリル水和物等アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬ロサルタンカリウムカンデサルタンシレキセチルバルサルタン等アリスキレンフマル酸塩シクロスポリンタクロリムス水和物ドロスピレノン血清カリウム値が上昇する可能性があるので、血清カリウム値をより頻回に測定するなど十分に注意すること。カリウム貯留作用が増強するおそれがある。フィネレノン血清カリウム値上昇及び高カリウム血症が発現する危険性が増大するおそれがあるので、治療上必要と判断される場合にのみ併用すること。併用する場合には、血清カリウム値をより頻回に測定するなど患者の状態を慎重に観察すること。カリウム貯留作用が増強するおそれがある。CYP3A4阻害薬クラリスロマイシンエリスロマイシンフルコナゾールサキナビルメシル酸塩ベラパミル塩酸塩等,本剤の血漿中濃度が上昇し、血清カリウム値の上昇を誘発するおそれがあるので、血清カリウム値をより頻回に測定するなど十分に注意すること。CYP3A4阻害薬は本剤の代謝を阻害する。CYP3A4誘導薬デキサメタゾンフェニトインリファンピシンカルバマゼピンフェノバルビタール等セイヨウオトギリソウ(St.John's Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品本剤の血漿中濃度が減少するおそれがある。本剤投与時は、これらの薬剤及びセイヨウオトギリソウ含有食品を摂取しないことが望ましい。これらの薬剤及びセイヨウオトギリソウにより誘導された代謝酵素により、本剤の代謝が促進されるおそれがある。リチウム製剤炭酸リチウム利尿薬又はACE阻害薬との併用により、リチウム中毒を起こすことが報告されているので、血中リチウム濃度に注意すること。明確な機序は不明であるが、ナトリウムイオン不足はリチウムイオンの貯留を促進するといわれているため、ナトリウム排泄を促進することにより起こると考えられる。非ステロイド性消炎鎮痛薬インドメタシン等カリウム保持性利尿薬との併用により、その降圧作用の減弱、腎機能障害患者における重度の高カリウム血症の発現が報告されている。明確な機序は不明であるが、プロスタグランジン産生が抑制されることによって、ナトリウム貯留作用による降圧作用の減弱、カリウム貯留作用による血清カリウム値の上昇が起こると考えられる。 危険因子:腎機能障害ミトタンミトタンの作用を阻害するおそれがある。ミトタンの薬効を類薬(スピロノラクトン)が阻害するとの報告がある。〈慢性心不全〉カリウム製剤塩化カリウムグルコン酸カリウムアスパラギン酸カリウムヨウ化カリウム酢酸カリウム等血清カリウム値が上昇する可能性があるので、血清カリウム値を定期的に観察するなど十分に注意すること。カリウム貯留作用が増強するおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 高カリウム血症(高血圧症の場合(1.7%)、慢性心不全の場合(7.3%))-, 副作用:その他副作用 〈高血圧症〉 血液およびリンパ系障害 -貧血、溢血斑代謝および栄養障害 -高尿酸血症-高トリグリセリド血症-高血糖、口渇、痛風、高カルシウム血症、脱水、糖尿病悪化、低ナトリウム血症、食欲亢進精神障害 -不眠症、うつ病、神経過敏、不安神経系障害 -頭痛、めまい-異常感覚、起立性低血圧、傾眠、知覚減退、眩暈、片頭痛、失神、健忘心臓障害 -心悸亢進-頻脈、期外収縮、不整脈、狭心症血管障害 -低血圧、脳血管障害呼吸器、胸郭および縦隔障害 -咳、感冒症状・上気道感染-呼吸困難、咽頭炎、鼻炎、副鼻腔炎、鼻出血、喘息・喘鳴胃腸障害 -嘔気、消化不良-下痢、腹痛、便秘-嘔吐、口内乾燥、胃食道逆流、鼓腸放屁、味覚倒錯肝胆道系障害 -脂肪肝、肝機能異常皮膚および皮下組織障害 -発疹、多汗-そう痒症、皮膚疾患、蕁麻疹、皮膚乾燥、血管神経性浮腫筋骨格系および結合組織障害 -筋痙攣-関節痛、筋痛、四肢疼痛、背部痛、筋脱力、攣縮腎および尿路障害 -頻尿-多尿、蛋白尿、夜間頻尿、血尿、尿路感染一般・全身障害および投与部位の状態 -疲労-末梢性浮腫、無力症、胸痛-潮紅、ほてり、疼痛、倦怠感臨床検査 -ALT上昇、γ-GTP上昇、AST上昇-CK上昇、BUN上昇-ECG異常、血中クレアチニン上昇、単球増多、コレステロール増加、尿比重減少、Al-P上昇、好酸球増多、プロトロンビン減少、尿比重増加、リンパ球増多、好塩基球増多、LDH上昇、白血球増多、尿糖、ビリルビン増加、ヘモグロビン増加眼障害 -眼痛、視覚異常、眼球乾燥、霧視耳および迷路障害 -耳鳴生殖系および乳房障害 -勃起障害-女性化乳房、リビドー減退、月経異常〈慢性心不全〉 感染症および寄生虫症 -限局性感染、ウイルス感染、耳感染、上気道感染-咽頭炎血液およびリンパ系障害 -貧血-好酸球増加症内分泌障害 -甲状腺機能低下症代謝および栄養障害 -脱水、痛風、高尿酸血症、食欲減退、高カルシウム血症、糖尿病、高トリグリセリド血症、低ナトリウム血症-高コレステロール血症精神障害 -不眠症、うつ病神経系障害 -めまい-頭痛-失神、感覚鈍麻、末梢性ニューロパチー、記憶障害心臓障害 -心不全増悪-動悸、徐脈、心室細動、心房細動、頻脈-左室不全血管障害 -低血圧-起立性低血圧、静脈障害呼吸器、胸郭および縦隔障害 -呼吸困難、咳嗽胃腸障害 -腹痛、嘔気-下痢、腹部不快感、嘔吐、胃炎、口内炎、便秘、口内乾燥、放屁肝胆道系障害 -肝機能異常-胆嚢炎皮膚および皮下組織障害 -そう痒症-多汗症、発疹-血管浮腫筋骨格系および結合組織障害 -筋骨格痛、筋痙縮-背部痛腎および尿路障害 -腎機能障害-腎不全-頻尿、慢性腎臓病一般・全身障害および投与部位の状態 -疲労-疼痛、倦怠感、胸痛、発熱-無力症臨床検査 -血中クレアチニン増加、BUN上昇-上皮成長因子受容体減少、糸球体濾過率減少、体重増加-血中ブドウ糖増加耳および迷路障害 -耳鳴生殖系および乳房障害 -女性化乳房良性、悪性および詳細不明の新生物(嚢胞およびポリープを含む) -膀胱新生物 薬剤名 セララ錠50mg yj-code 2149045F2025 添付文書No 2149045F1029_4_06 改定年月 2024-10 版 第7版 一般名 エプレレノン 薬効分類名 選択的ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬 用法・用量 〈高血圧症〉 通常、成人にはエプレレノンとして1日1回50mgから投与を開始し、効果不十分な場合は100mgまで増量することができる。 〈慢性心不全〉 通常、成人にはエプレレノンとして1日1回25mgから投与を開始し、血清カリウム値、患者の状態に応じて、投与開始から4週間以降を目安に1日1回50mgへ増量する。ただし、中等度の腎機能障害のある患者では、1日1回隔日25mgから投与を開始し、最大用量は1日1回25mgとする。なお、血清カリウム値、患者の状態に応じて適宜減量又は中断する。 効能・効果 〈セララ錠25mg・50mg・100mg〉 高血圧症 〈セララ錠25mg・50mg〉 下記の状態で、アンジオテンシン変換酵素阻害薬又はアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬、β遮断薬、利尿薬等の基礎治療を受けている患者慢性心不全 相互作用:併用禁忌 〈効能共通〉カリウム保持性利尿薬スピロノラクトン(アルダクトンA)トリアムテレン(トリテレン)カンレノ酸カリウム(ソルダクトン)ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬エサキセレノン(ミネブロ)血清カリウム値が上昇するおそれがある。カリウム貯留作用が増強するおそれがある。イトラコナゾール(イトリゾール)リトナビル含有製剤(ノービア、パキロビッド)エンシトレルビル フマル酸(ゾコーバ),本剤の血漿中濃度が上昇し、血清カリウム値の上昇を誘発するおそれがある。強力なCYP3A4阻害薬は本剤の代謝を阻害する。〈高血圧症〉カリウム製剤塩化カリウムグルコン酸カリウム(グルコンサンK)アスパラギン酸カリウム(アスパラカリウム、アスパラ)ヨウ化カリウム酢酸カリウム血清カリウム値が上昇するおそれがある。カリウム貯留作用が増強するおそれがある。 相互作用:併用注意 〈効能共通〉ACE阻害薬カプトプリルエナラプリルマレイン酸塩リシノプリル水和物等アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬ロサルタンカリウムカンデサルタンシレキセチルバルサルタン等アリスキレンフマル酸塩シクロスポリンタクロリムス水和物ドロスピレノン血清カリウム値が上昇する可能性があるので、血清カリウム値をより頻回に測定するなど十分に注意すること。カリウム貯留作用が増強するおそれがある。フィネレノン血清カリウム値上昇及び高カリウム血症が発現する危険性が増大するおそれがあるので、治療上必要と判断される場合にのみ併用すること。併用する場合には、血清カリウム値をより頻回に測定するなど患者の状態を慎重に観察すること。カリウム貯留作用が増強するおそれがある。CYP3A4阻害薬クラリスロマイシンエリスロマイシンフルコナゾールサキナビルメシル酸塩ベラパミル塩酸塩等,本剤の血漿中濃度が上昇し、血清カリウム値の上昇を誘発するおそれがあるので、血清カリウム値をより頻回に測定するなど十分に注意すること。CYP3A4阻害薬は本剤の代謝を阻害する。CYP3A4誘導薬デキサメタゾンフェニトインリファンピシンカルバマゼピンフェノバルビタール等セイヨウオトギリソウ(St.John's Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品本剤の血漿中濃度が減少するおそれがある。本剤投与時は、これらの薬剤及びセイヨウオトギリソウ含有食品を摂取しないことが望ましい。これらの薬剤及びセイヨウオトギリソウにより誘導された代謝酵素により、本剤の代謝が促進されるおそれがある。リチウム製剤炭酸リチウム利尿薬又はACE阻害薬との併用により、リチウム中毒を起こすことが報告されているので、血中リチウム濃度に注意すること。明確な機序は不明であるが、ナトリウムイオン不足はリチウムイオンの貯留を促進するといわれているため、ナトリウム排泄を促進することにより起こると考えられる。非ステロイド性消炎鎮痛薬インドメタシン等カリウム保持性利尿薬との併用により、その降圧作用の減弱、腎機能障害患者における重度の高カリウム血症の発現が報告されている。明確な機序は不明であるが、プロスタグランジン産生が抑制されることによって、ナトリウム貯留作用による降圧作用の減弱、カリウム貯留作用による血清カリウム値の上昇が起こると考えられる。 危険因子:腎機能障害ミトタンミトタンの作用を阻害するおそれがある。ミトタンの薬効を類薬(スピロノラクトン)が阻害するとの報告がある。〈慢性心不全〉カリウム製剤塩化カリウムグルコン酸カリウムアスパラギン酸カリウムヨウ化カリウム酢酸カリウム等血清カリウム値が上昇する可能性があるので、血清カリウム値を定期的に観察するなど十分に注意すること。カリウム貯留作用が増強するおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 高カリウム血症(高血圧症の場合(1.7%)、慢性心不全の場合(7.3%))-, 副作用:その他副作用 〈高血圧症〉 血液およびリンパ系障害 -貧血、溢血斑代謝および栄養障害 -高尿酸血症-高トリグリセリド血症-高血糖、口渇、痛風、高カルシウム血症、脱水、糖尿病悪化、低ナトリウム血症、食欲亢進精神障害 -不眠症、うつ病、神経過敏、不安神経系障害 -頭痛、めまい-異常感覚、起立性低血圧、傾眠、知覚減退、眩暈、片頭痛、失神、健忘心臓障害 -心悸亢進-頻脈、期外収縮、不整脈、狭心症血管障害 -低血圧、脳血管障害呼吸器、胸郭および縦隔障害 -咳、感冒症状・上気道感染-呼吸困難、咽頭炎、鼻炎、副鼻腔炎、鼻出血、喘息・喘鳴胃腸障害 -嘔気、消化不良-下痢、腹痛、便秘-嘔吐、口内乾燥、胃食道逆流、鼓腸放屁、味覚倒錯肝胆道系障害 -脂肪肝、肝機能異常皮膚および皮下組織障害 -発疹、多汗-そう痒症、皮膚疾患、蕁麻疹、皮膚乾燥、血管神経性浮腫筋骨格系および結合組織障害 -筋痙攣-関節痛、筋痛、四肢疼痛、背部痛、筋脱力、攣縮腎および尿路障害 -頻尿-多尿、蛋白尿、夜間頻尿、血尿、尿路感染一般・全身障害および投与部位の状態 -疲労-末梢性浮腫、無力症、胸痛-潮紅、ほてり、疼痛、倦怠感臨床検査 -ALT上昇、γ-GTP上昇、AST上昇-CK上昇、BUN上昇-ECG異常、血中クレアチニン上昇、単球増多、コレステロール増加、尿比重減少、Al-P上昇、好酸球増多、プロトロンビン減少、尿比重増加、リンパ球増多、好塩基球増多、LDH上昇、白血球増多、尿糖、ビリルビン増加、ヘモグロビン増加眼障害 -眼痛、視覚異常、眼球乾燥、霧視耳および迷路障害 -耳鳴生殖系および乳房障害 -勃起障害-女性化乳房、リビドー減退、月経異常〈慢性心不全〉 感染症および寄生虫症 -限局性感染、ウイルス感染、耳感染、上気道感染-咽頭炎血液およびリンパ系障害 -貧血-好酸球増加症内分泌障害 -甲状腺機能低下症代謝および栄養障害 -脱水、痛風、高尿酸血症、食欲減退、高カルシウム血症、糖尿病、高トリグリセリド血症、低ナトリウム血症-高コレステロール血症精神障害 -不眠症、うつ病神経系障害 -めまい-頭痛-失神、感覚鈍麻、末梢性ニューロパチー、記憶障害心臓障害 -心不全増悪-動悸、徐脈、心室細動、心房細動、頻脈-左室不全血管障害 -低血圧-起立性低血圧、静脈障害呼吸器、胸郭および縦隔障害 -呼吸困難、咳嗽胃腸障害 -腹痛、嘔気-下痢、腹部不快感、嘔吐、胃炎、口内炎、便秘、口内乾燥、放屁肝胆道系障害 -肝機能異常-胆嚢炎皮膚および皮下組織障害 -そう痒症-多汗症、発疹-血管浮腫筋骨格系および結合組織障害 -筋骨格痛、筋痙縮-背部痛腎および尿路障害 -腎機能障害-腎不全-頻尿、慢性腎臓病一般・全身障害および投与部位の状態 -疲労-疼痛、倦怠感、胸痛、発熱-無力症臨床検査 -血中クレアチニン増加、BUN上昇-上皮成長因子受容体減少、糸球体濾過率減少、体重増加-血中ブドウ糖増加耳および迷路障害 -耳鳴生殖系および乳房障害 -女性化乳房良性、悪性および詳細不明の新生物(嚢胞およびポリープを含む) -膀胱新生物 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 27,430,952 0 12,017 74,666 474,216 2,372,967 4,991,189 6,142,574 7,819,417 4,703,902 827,970 12,034 女性 18,280,931 0 1,953 21,484 153,688 1,053,758 2,619,898 3,044,622 4,851,544 4,804,699 1,672,933 56,352 合計 45,712,238 0 13,970 96,150 627,904 3,426,725 7,611,087 9,187,196 12,670,961 9,508,601 2,500,903 68,386 男性 27,430,952 0 12,017 74,666 474,216 2,372,967 4,991,189 6,142,574 7,819,417 4,703,902 827,970 12,034 女性 18,280,931 0 1,953 21,484 153,688 1,053,758 2,619,898 3,044,622 4,851,544 4,804,699 1,672,933 56,352 合計 45,712,238 0 13,970 96,150 627,904 3,426,725 7,611,087 9,187,196 12,670,961 9,508,601 2,500,903 68,386 男性 27,430,952 0 12,017 74,666 474,216 2,372,967 4,991,189 6,142,574 7,819,417 4,703,902 827,970 12,034 女性 18,280,931 0 1,953 21,484 153,688 1,053,758 2,619,898 3,044,622 4,851,544 4,804,699 1,672,933 56,352 合計 45,712,238 0 13,970 96,150 627,904 3,426,725 7,611,087 9,187,196 12,670,961 9,508,601 2,500,903 68,386 男性 27,430,952 0 12,017 74,666 474,216 2,372,967 4,991,189 6,142,574 7,819,417 4,703,902 827,970 12,034 女性 18,280,931 0 1,953 21,484 153,688 1,053,758 2,619,898 3,044,622 4,851,544 4,804,699 1,672,933 56,352 合計 45,712,238 0 13,970 96,150 627,904 3,426,725 7,611,087 9,187,196 12,670,961 9,508,601 2,500,903 68,386 男性 27,430,952 0 12,017 74,666 474,216 2,372,967 4,991,189 6,142,574 7,819,417 4,703,902 827,970 12,034 女性 18,280,931 0 1,953 21,484 153,688 1,053,758 2,619,898 3,044,622 4,851,544 4,804,699 1,672,933 56,352 合計 45,712,238 0 13,970 96,150 627,904 3,426,725 7,611,087 9,187,196 12,670,961 9,508,601 2,500,903 68,386 男性 27,430,952 0 12,017 74,666 474,216 2,372,967 4,991,189 6,142,574 7,819,417 4,703,902 827,970 12,034 女性 18,280,931 0 1,953 21,484 153,688 1,053,758 2,619,898 3,044,622 4,851,544 4,804,699 1,672,933 56,352 合計 45,712,238 0 13,970 96,150 627,904 3,426,725 7,611,087 9,187,196 12,670,961 9,508,601 2,500,903 68,386 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道2,863,575東北4,097,223関東15,405,241中部8,403,955近畿6,683,640中国・四国3,518,555九州4,740,048合計45,712,238 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道2,863,575北東北1,312,628南東北2,274,893北関東2,243,760南関東13,161,481甲信越2,371,016北陸1,638,782東海4,980,703関西6,097,094中国2,335,825四国1,182,730北九州3,609,598南九州725,256沖縄810,388合計45,712,238 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道2,863,575青森県613,948岩手県509,702宮城県740,682秋田県698,680山形県527,902福島県1,006,309茨城県1,172,950栃木県598,734群馬県472,076埼玉県2,279,796千葉県2,292,126東京都4,823,008神奈川県3,766,551新潟県1,055,132富山県586,696石川県819,022福井県233,064山梨県436,587長野県879,297岐阜県699,726静岡県1,217,063愛知県2,477,368三重県586,546滋賀県504,693京都府779,904大阪府2,554,271兵庫県1,737,776奈良県345,566和歌山県174,884鳥取県157,808島根県179,216岡山県431,035広島県1,070,408山口県497,358徳島県251,927香川県330,657愛媛県371,898高知県228,248福岡県1,881,871佐賀県295,712長崎県546,709熊本県488,498大分県396,808宮崎県384,024鹿児島県341,232沖縄県405,194合計45,712,238 単位:錠