薬剤詳細データ 一般名 アリスキレンフマル酸 製品名 ラジレス錠150mg 薬効名 血圧降下剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ラジレス錠150mg yj-code 2149047F1028 添付文書No 2149047F1028_2_04 改定年月 2023-05 版 第3版 一般名 アリスキレンフマル酸 薬効分類名 直接的レニン阻害剤 用法・用量 通常、成人にはアリスキレンとして150mgを1日1回経口投与する。なお、効果不十分な場合は、300mgまで増量することができる。 効能・効果 高血圧症 相互作用:併用禁忌 イトラコナゾール(イトリゾール),本剤の血中濃度が上昇するおそれがある 。本剤のP糖蛋白(Pgp)を介した排出がこれらの薬剤により抑制されると考えられる。シクロスポリン(サンディミュン、ネオーラル等),本剤の血中濃度が上昇するおそれがある 。本剤のP糖蛋白(Pgp)を介した排出がこれらの薬剤により抑制されると考えられる。アンジオテンシン変換酵素阻害剤カプトプリル(カプトリル)エナラプリル(レニベース)アラセプリル(セタプリル)イミダプリル塩酸塩(タナトリル)キナプリル塩酸塩(コナン)シラザプリル水和物(シラザプリル)テモカプリル塩酸塩(エースコール)デラプリル塩酸塩(アデカット)トランドラプリル(オドリック)ベナゼプリル塩酸塩(チバセン)ペリンドプリルエルブミン(コバシル)リシノプリル水和物(ゼストリル、ロンゲス)等アンジオテンシンII受容体拮抗剤バルサルタン(ディオバン)アジルサルタン(アジルバ)オルメサルタン(オルメテック)イルベサルタン(アバプロ、イルベタン)カンデサルタン(ブロプレス)テルミサルタン(ミカルディス)ロサルタン(ニューロタン)等(糖尿病患者に使用する場合。ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く。)非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されている。レニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物(エンレスト)(糖尿病患者に使用する場合)非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加がバルサルタンで報告されている。レニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。 相互作用:併用注意 フロセミドフロセミドの効果が減弱されるおそれがあるので、観察を十分に行うこと。併用投与(空腹時)によりフロセミドのCmaxが49%、AUCが28%低下した 。機序は不明である。Pgp阻害作用を有する薬剤ベラパミルアトルバスタチンバルベナジン本剤の血中濃度が上昇するおそれがある 。本剤のPgpを介した排出がこれらの薬剤により抑制されると考えられる。カリウム保持性利尿剤スピロノラクトン トリアムテレン等カリウム補給製剤塩化カリウム等抗アルドステロン剤エプレレノン等血清カリウム値が上昇するおそれがあるので血清カリウム値に注意すること。本剤のアルドステロン分泌抑制によりカリウム貯留作用が増強する可能性がある。危険因子:腎機能障害、糖尿病レニン-アンジオテンシン系阻害剤アンジオテンシン変換酵素阻害剤カプトプリルエナラプリルアラセプリル等アンジオテンシンII受容体拮抗剤バルサルタンアジルサルタンオルメサルタン等血清カリウム値が上昇するおそれがあるので血清カリウム値に注意すること。レニン-アンジオテンシン系阻害剤併用時、腎機能障害患者、糖尿病患者、高齢者等では血清カリウム値が高くなりやすく、高カリウム血症が発現又は増悪するおそれがあるので、血清カリウム値に注意すること。本剤を含むレニン-アンジオテンシン系に作用する薬剤のアルドステロン分泌抑制によりカリウム貯留作用が増強する可能性がある。レニン-アンジオテンシン系阻害剤アンジオテンシン変換酵素阻害剤カプトプリルエナラプリルアラセプリル等アンジオテンシンII受容体拮抗剤バルサルタンアジルサルタンオルメサルタン等腎機能を悪化させるおそれがあるので腎機能に注意すること。eGFRが60mL/min/1.73m2未満の腎機能障害のある患者へのアンジオテンシン変換酵素阻害剤又はアンジオテンシンII受容体拮抗剤との併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること。本剤を含むレニン-アンジオテンシン系に作用する薬剤により、糸球体濾過圧が低下し、腎機能を悪化させる可能性がある。レニン-アンジオテンシン系阻害剤アンジオテンシン変換酵素阻害剤カプトプリルエナラプリルアラセプリル等アンジオテンシンII受容体拮抗剤バルサルタンアジルサルタンオルメサルタン等低血圧を起こすおそれがあるので血圧に注意すること。レニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある。eGFRが60mL/min/1.73m2未満の腎機能障害のある患者へのサクビトリルバルサルタンナトリウム水和物との併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること。レニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)・COX-2選択的阻害剤インドメタシン等本剤の降圧作用が減弱することがある。NSAIDs・COX-2選択的阻害剤の腎プロスタグランジン合成阻害作用により、本剤の降圧作用が減弱することがある。非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)・COX-2選択的阻害剤インドメタシン等腎機能を悪化させるおそれがある。NSAIDs・COX-2選択的阻害剤の腎プロスタグランジン合成阻害作用により、腎血流量が低下するためと考えられる。危険因子:高齢者バソプレシン受容体拮抗剤トルバプタン血清カリウム値が上昇するおそれがあるので血清カリウム値に注意すること。バソプレシン受容体拮抗剤の水利尿作用により循環血漿量の減少を来し、相対的に血清カリウム濃度が上昇する可能性がある。 副作用:重大な副作用 1: 血管浮腫(頻度不明)-呼吸困難、嚥下困難及び顔面、口唇、咽頭、舌、四肢の腫脹等が症状としてあらわれることがある。2: アナフィラキシー(頻度不明)-アナフィラキシー(喘鳴、血管浮腫、蕁麻疹等)があらわれることがある。3: 高カリウム血症(1%未満)-重篤な高カリウム血症があらわれることがある。4: 腎機能障害(1%未満)-重篤な腎機能障害があらわれることがあり、慢性腎不全が増悪した例も報告されている。 副作用:その他副作用 血液及びリンパ系障害 -貧血代謝及び栄養障害 -血中トリグリセリド増加、血中尿酸増加-低ナトリウム血症神経系障害 -頭痛-めまい血管障害 -低血圧胃腸障害 -下痢-嘔吐、悪心肝胆道系障害 -肝機能異常、ALT増加、γ-GTP増加皮膚及び皮下組織障害 -発疹-そう痒症、紅斑腎及び尿路障害 -血中クレアチニン増加、尿中血陽性、尿中蛋白陽性-BUN増加その他 -CK増加-血中カリウム増加、末梢性浮腫 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 2,989,971 0 0 7,898 52,199 210,050 496,648 690,666 955,256 498,012 77,930 1,312 女性 2,031,758 0 0 3,875 15,691 79,337 203,330 331,013 626,626 592,114 173,789 5,983 合計 5,023,154 0 0 11,773 67,890 289,387 699,978 1,021,679 1,581,882 1,090,126 251,719 7,295 男性 2,989,971 0 0 7,898 52,199 210,050 496,648 690,666 955,256 498,012 77,930 1,312 女性 2,031,758 0 0 3,875 15,691 79,337 203,330 331,013 626,626 592,114 173,789 5,983 合計 5,023,154 0 0 11,773 67,890 289,387 699,978 1,021,679 1,581,882 1,090,126 251,719 7,295 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道262,404東北579,007関東1,744,340中部855,532近畿753,004中国・四国432,665九州396,206合計5,023,154 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道262,404北東北195,311南東北302,324北関東251,317南関東1,493,023甲信越218,314北陸123,461東海583,818関西682,943中国306,225四国126,440北九州267,975南九州95,705沖縄65,052合計5,023,154 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道262,404青森県123,584岩手県81,372宮城県127,910秋田県71,727山形県93,285福島県81,129茨城県156,048栃木県48,052群馬県47,217埼玉県274,377千葉県189,422東京都624,334神奈川県404,890新潟県119,838富山県41,340石川県50,695福井県31,426山梨県31,800長野県66,676岐阜県99,068静岡県132,128愛知県282,561三重県70,061滋賀県37,523京都府66,594大阪府327,856兵庫県179,188奈良県43,836和歌山県27,946鳥取県29,915島根県40,886岡山県57,594広島県84,558山口県93,272徳島県18,768香川県26,794愛媛県50,570高知県30,308福岡県104,476佐賀県24,699長崎県70,068熊本県41,137大分県27,595宮崎県32,896鹿児島県62,809沖縄県32,526合計5,023,154 単位:錠