薬剤詳細データ 一般名 【般】アジルサルタン錠20mg 製品名 アジルバ錠20mg 薬効名 血圧降下剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 アジルバ錠20mg yj-code 2149048F1022 添付文書No 2149048F1022_1_19 改定年月 2024-08 版 第5版 一般名 アジルサルタン錠/アジルサルタン顆粒 薬効分類名 持続性AT1レセプターブロッカー 用法・用量 〈製剤共通〉〈成人〉通常、成人にはアジルサルタンとして20mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日最大投与量は40mgとする。〈小児〉通常、6歳以上の小児には、アジルサルタンとして体重50kg未満の場合は2.5mg、体重50kg以上の場合は5mgの1日1回経口投与から開始する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減するが、1日最大投与量は体重50kg未満の場合は20mg、体重50kg以上の場合は40mgとする。 〈アジルバ錠10mg、20mg、アジルバ顆粒1%〉〈小児〉通常、2歳以上6歳未満の小児には、アジルサルタンとして0.1mg/kg(最大2.5mg)の1日1回経口投与から開始する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減するが、1日最大投与量は0.8mg/kg(最大20mg)とする。 効能・効果 高血圧症 相互作用:併用禁忌 アリスキレンフマル酸塩ラジレス(糖尿病患者に使用する場合。ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く。)非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されている。レニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。 相互作用:併用注意 カリウム保持性利尿剤スピロノラクトン、トリアムテレン、エプレレノン等カリウム補給剤塩化カリウム等血清カリウム値が上昇することがある。本剤のアルドステロン分泌抑制作用によりカリウム貯留作用が増強することによる。危険因子:特に腎機能障害のある患者利尿降圧剤フロセミド、トリクロルメチアジド等本剤を初めて投与する場合、降圧作用が増強するおそれがある。本剤の投与を低用量から開始するなど、注意すること。利尿降圧剤で治療を受けている患者にはレニン活性が亢進している患者が多く、本剤が奏効しやすい。アリスキレンフマル酸塩腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある。eGFRが60mL/min/1.73m2未満の腎機能障害のある患者へのアリスキレンフマル酸塩との併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること。レニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。アンジオテンシン変換酵素阻害剤腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある。レニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。リチウムリチウム中毒が起こるおそれがある。腎尿細管におけるリチウムの再吸収が促進される。非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)インドメタシン等降圧作用が減弱することがある。非ステロイド性消炎鎮痛剤は血管拡張作用を有するプロスタグランジンの合成を阻害することから、降圧作用を減弱させる可能性がある。非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)インドメタシン等腎機能障害のある患者では、さらに腎機能が悪化するおそれがある。非ステロイド性消炎鎮痛剤のプロスタグランジン合成阻害作用により、腎血流量が低下するためと考えられている。 副作用:重大な副作用 1: 血管浮腫(頻度不明)-顔面、口唇、舌、咽・喉頭等の腫脹を症状とする血管浮腫があらわれることがある。2: ショック、失神、意識消失(頻度不明)-冷感、嘔吐、意識消失等があらわれた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。,,3: 急性腎障害(頻度不明)4: 高カリウム血症(頻度不明)5: 肝機能障害(頻度不明)-AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害があらわれることがある。6: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹、湿疹、そう痒循環器 -めまい精神神経系 -頭痛代謝異常 -血中カリウム上昇、血中尿酸上昇消化器 -下痢肝臓 -ALT、ASTの上昇腎臓 -BUN、クレアチニンの上昇その他 -血中CK上昇-咳嗽 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 161,765,908 0 15,911 289,287 2,429,456 13,038,749 29,551,644 37,886,098 48,158,018 26,331,314 4,026,636 38,795 女性 135,187,085 0 3,850 64,550 712,445 5,279,566 14,949,789 21,947,387 41,992,722 38,452,346 11,487,478 296,952 合計 296,953,955 0 19,761 353,837 3,141,901 18,318,315 44,501,433 59,833,485 90,150,740 64,783,660 15,514,114 335,747 男性 161,765,908 0 15,911 289,287 2,429,456 13,038,749 29,551,644 37,886,098 48,158,018 26,331,314 4,026,636 38,795 女性 135,187,085 0 3,850 64,550 712,445 5,279,566 14,949,789 21,947,387 41,992,722 38,452,346 11,487,478 296,952 合計 296,953,955 0 19,761 353,837 3,141,901 18,318,315 44,501,433 59,833,485 90,150,740 64,783,660 15,514,114 335,747 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道16,446,248東北25,252,276関東89,546,317中部53,541,749近畿52,139,074中国・四国28,967,008九州31,061,284合計296,953,955 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道16,446,248北東北6,929,966南東北14,864,136北関東16,091,988南関東73,454,329甲信越12,370,260北陸7,680,656東海38,246,197関西47,383,710中国17,723,534四国11,243,474北九州24,123,976南九州5,238,786沖縄3,397,044合計296,953,955 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道16,446,248青森県3,498,232岩手県3,458,174宮城県6,365,156秋田県3,431,734山形県3,358,054福島県5,140,926茨城県8,551,960栃木県4,377,498群馬県3,162,530埼玉県13,799,289千葉県14,001,248東京都26,586,512神奈川県19,067,280新潟県6,558,094富山県2,410,320石川県3,380,554福井県1,889,782山梨県2,124,515長野県3,687,651岐阜県4,989,195静岡県8,137,393愛知県20,364,245三重県4,755,364滋賀県3,336,953京都府7,250,371大阪府18,033,744兵庫県13,985,978奈良県2,976,488和歌山県1,800,176鳥取県1,267,307島根県2,019,954岡山県3,820,491広島県6,946,956山口県3,668,826徳島県1,434,502香川県2,132,748愛媛県4,614,905高知県3,061,319福岡県11,729,252佐賀県2,214,672長崎県3,965,222熊本県3,723,174大分県2,491,656宮崎県2,345,496鹿児島県2,893,290沖縄県1,698,522合計296,953,955 単位:錠