薬剤詳細データ 一般名 【般】フェノフィブラート錠53.3mg 製品名 リピディル錠53.3mg 薬効名 高脂血症用剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 リピディル錠53.3mg yj-code 2183006F3023 添付文書No 2183006F3023_2_12 改定年月 2022-11 版 第1版 一般名 フェノフィブラート 薬効分類名 高脂血症治療剤 用法・用量 通常、成人にはフェノフィブラートとして1日1回106.6mg~160mgを食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜減量する。1日160mgを超える用量は投与しないこと。 効能・効果 高脂血症(家族性を含む) 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 抗凝血剤ワルファリンプロトロンビン時間を測定して抗凝血剤の用量を調節し、慎重に投与すること。抗凝血剤の作用を増強する。HMG-CoA還元酵素阻害薬プラバスタチンナトリウムシンバスタチンフルバスタチンナトリウム等急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれやすい。自覚症状(筋肉痛、脱力感)の発現、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇並びに血清クレアチニン上昇等の腎機能の悪化を認めた場合は直ちに投与を中止すること。危険因子:腎機能に関する臨床検査値に異常が認められる患者スルホニル尿素系血糖降下薬グリベンクラミドグリメピリド等低血糖症(冷汗、強い空腹感、動悸等)があらわれるとの報告があるので、併用する場合には、血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。血糖降下作用が増強される。陰イオン交換樹脂剤コレスチラミン陰イオン交換樹脂剤投与前1時間あるいは投与後4~6時間以上間隔をあけて投与すること。吸収が遅延あるいは減少する可能性がある。シクロスポリン外国において重症な腎機能障害が報告されているので、腎機能検査等に注意し、慎重に投与すること。併用により腎機能への影響を増大させる。 副作用:重大な副作用 1: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれ、これに伴って急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。,,,2: 肝障害(頻度不明)-肝炎や黄疸、AST、ALT等の著しい上昇を伴う肝機能障害があらわれることがある。異常が認められた場合には、減量又は中止等の適切な処置を講ずるとともに、少なくとも1カ月以内に肝機能検査を実施すること。なお、AST又はALTが継続して正常上限の2.5倍あるいは100単位を超えた場合には投与を中止すること。,3: 膵炎(頻度不明)-重度の腹痛、嘔気、嘔吐、アミラーゼ上昇、リパーゼ上昇等を特徴とする膵炎があらわれることがある。 副作用:その他副作用 肝臓 -肝機能検査値異常(AST上昇、ALT上昇、ALP上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇等)-肝腫大皮膚 -発疹、そう痒感、蕁麻疹-脱毛、光線過敏症-多形紅斑消化器 -嘔気、嘔吐、便秘、下痢、食欲不振、心窩部痛、胃部不快感-腹痛、口渇、腹部膨満感-口内炎、鼓腸、胸やけ腎臓 -腎機能検査値異常(BUN上昇、クレアチニン上昇等)筋肉 -CK上昇-脱力感-筋肉痛、筋痙攣、こわばり感血液 -貧血(赤血球減少、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット値減少)、白血球増多、白血球減少、好酸球増多、血小板増加-血小板減少精神神経系 -頭痛、めまい-ふらつき胆管系 -胆石症、胆のう炎その他 -抗核抗体陽性-全身倦怠感、動悸-腫脹、下肢痛、味覚異常-浮腫、発熱、勃起障害、頻尿、血中ホモシステイン増加、しびれ感、ほてり 薬剤名 リピディル錠53.3mg yj-code 2183006F3023 添付文書No 2183006F3023_2_12 改定年月 2022-11 版 第1版 一般名 フェノフィブラート 薬効分類名 高脂血症治療剤 用法・用量 通常、成人にはフェノフィブラートとして1日1回106.6mg~160mgを食後経口投与する。なお、年齢、症状により適宜減量する。1日160mgを超える用量は投与しないこと。 効能・効果 高脂血症(家族性を含む) 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 抗凝血剤ワルファリンプロトロンビン時間を測定して抗凝血剤の用量を調節し、慎重に投与すること。抗凝血剤の作用を増強する。HMG-CoA還元酵素阻害薬プラバスタチンナトリウムシンバスタチンフルバスタチンナトリウム等急激な腎機能悪化を伴う横紋筋融解症があらわれやすい。自覚症状(筋肉痛、脱力感)の発現、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇並びに血清クレアチニン上昇等の腎機能の悪化を認めた場合は直ちに投与を中止すること。危険因子:腎機能に関する臨床検査値に異常が認められる患者スルホニル尿素系血糖降下薬グリベンクラミドグリメピリド等低血糖症(冷汗、強い空腹感、動悸等)があらわれるとの報告があるので、併用する場合には、血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。血糖降下作用が増強される。陰イオン交換樹脂剤コレスチラミン陰イオン交換樹脂剤投与前1時間あるいは投与後4~6時間以上間隔をあけて投与すること。吸収が遅延あるいは減少する可能性がある。シクロスポリン外国において重症な腎機能障害が報告されているので、腎機能検査等に注意し、慎重に投与すること。併用により腎機能への影響を増大させる。 副作用:重大な副作用 1: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれ、これに伴って急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。,,,2: 肝障害(頻度不明)-肝炎や黄疸、AST、ALT等の著しい上昇を伴う肝機能障害があらわれることがある。異常が認められた場合には、減量又は中止等の適切な処置を講ずるとともに、少なくとも1カ月以内に肝機能検査を実施すること。なお、AST又はALTが継続して正常上限の2.5倍あるいは100単位を超えた場合には投与を中止すること。,3: 膵炎(頻度不明)-重度の腹痛、嘔気、嘔吐、アミラーゼ上昇、リパーゼ上昇等を特徴とする膵炎があらわれることがある。 副作用:その他副作用 肝臓 -肝機能検査値異常(AST上昇、ALT上昇、ALP上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇等)-肝腫大皮膚 -発疹、そう痒感、蕁麻疹-脱毛、光線過敏症-多形紅斑消化器 -嘔気、嘔吐、便秘、下痢、食欲不振、心窩部痛、胃部不快感-腹痛、口渇、腹部膨満感-口内炎、鼓腸、胸やけ腎臓 -腎機能検査値異常(BUN上昇、クレアチニン上昇等)筋肉 -CK上昇-脱力感-筋肉痛、筋痙攣、こわばり感血液 -貧血(赤血球減少、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット値減少)、白血球増多、白血球減少、好酸球増多、血小板増加-血小板減少精神神経系 -頭痛、めまい-ふらつき胆管系 -胆石症、胆のう炎その他 -抗核抗体陽性-全身倦怠感、動悸-腫脹、下肢痛、味覚異常-浮腫、発熱、勃起障害、頻尿、血中ホモシステイン増加、しびれ感、ほてり 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 4,436,890 0 1,114 16,474 102,737 439,220 961,813 1,100,117 1,193,524 564,916 56,975 0 女性 3,138,345 0 2,332 9,635 25,629 120,943 344,316 607,090 1,081,225 814,043 130,796 2,336 合計 7,577,135 0 3,446 26,109 128,366 560,163 1,306,129 1,707,207 2,274,749 1,378,959 187,771 2,336 男性 4,436,890 0 1,114 16,474 102,737 439,220 961,813 1,100,117 1,193,524 564,916 56,975 0 女性 3,138,345 0 2,332 9,635 25,629 120,943 344,316 607,090 1,081,225 814,043 130,796 2,336 合計 7,577,135 0 3,446 26,109 128,366 560,163 1,306,129 1,707,207 2,274,749 1,378,959 187,771 2,336 男性 4,436,890 0 1,114 16,474 102,737 439,220 961,813 1,100,117 1,193,524 564,916 56,975 0 女性 3,138,345 0 2,332 9,635 25,629 120,943 344,316 607,090 1,081,225 814,043 130,796 2,336 合計 7,577,135 0 3,446 26,109 128,366 560,163 1,306,129 1,707,207 2,274,749 1,378,959 187,771 2,336 男性 4,436,890 0 1,114 16,474 102,737 439,220 961,813 1,100,117 1,193,524 564,916 56,975 0 女性 3,138,345 0 2,332 9,635 25,629 120,943 344,316 607,090 1,081,225 814,043 130,796 2,336 合計 7,577,135 0 3,446 26,109 128,366 560,163 1,306,129 1,707,207 2,274,749 1,378,959 187,771 2,336 男性 4,436,890 0 1,114 16,474 102,737 439,220 961,813 1,100,117 1,193,524 564,916 56,975 0 女性 3,138,345 0 2,332 9,635 25,629 120,943 344,316 607,090 1,081,225 814,043 130,796 2,336 合計 7,577,135 0 3,446 26,109 128,366 560,163 1,306,129 1,707,207 2,274,749 1,378,959 187,771 2,336 男性 4,436,890 0 1,114 16,474 102,737 439,220 961,813 1,100,117 1,193,524 564,916 56,975 0 女性 3,138,345 0 2,332 9,635 25,629 120,943 344,316 607,090 1,081,225 814,043 130,796 2,336 合計 7,577,135 0 3,446 26,109 128,366 560,163 1,306,129 1,707,207 2,274,749 1,378,959 187,771 2,336 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道460,494東北700,162関東3,208,025中部1,000,508近畿1,032,536中国・四国477,518九州697,891合計7,577,135 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道460,494北東北257,857南東北336,868北関東473,688南関東2,734,337甲信越268,743北陸132,616東海660,000関西971,685中国278,137四国199,381北九州538,933南九州103,082沖縄111,752合計7,577,135 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道460,494青森県162,958岩手県105,437宮城県147,819秋田県94,899山形県71,673福島県117,376茨城県227,500栃木県156,770群馬県89,418埼玉県406,353千葉県426,828東京都1,159,946神奈川県741,210新潟県89,417富山県31,034石川県77,526福井県24,056山梨県52,771長野県126,555岐阜県90,500静岡県221,003愛知県287,646三重県60,851滋賀県51,621京都府91,758大阪府501,278兵庫県234,364奈良県63,550和歌山県29,114鳥取県11,214島根県34,884岡山県54,365広島県96,995山口県80,679徳島県50,070香川県27,945愛媛県77,702高知県43,664福岡県260,952佐賀県57,859長崎県69,260熊本県70,839大分県80,023宮崎県38,960鹿児島県64,122沖縄県55,876合計7,577,135 単位:錠