薬剤詳細データ

一般名

リオシグアト

製品名

アデムパス錠2.5mg

薬効名

可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

アデムパス錠2.5mg

yj-code

2190034F3020

添付文書No

2190034F1027_1_09

改定年月

2024-01

第3版

一般名

リオシグアト

薬効分類名

可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激剤


用法・用量

用量調節期 通常、成人にはリオシグアトとして1回1.0mg1日3回経口投与から開始する。2週間継続して収縮期血圧が95mmHg以上で低血圧症状を示さない場合には、2週間間隔で1回用量を0.5mgずつ増量するが、最高用量は1回2.5mg1日3回までとする。収縮期血圧が95mmHg未満でも低血圧症状を示さない場合は、現行の用量を維持するが、低血圧症状を示す場合には、1回用量を0.5mgずつ減量する。 用量維持期 用量調節期に決定した用量を維持する。用量維持期においても、最高用量は1回2.5mg1日3回までとし、低血圧症状を示すなど、忍容性がない場合には、1回用量を0.5mgずつ減量する。

効能・効果

外科的治療不適応又は外科的治療後に残存・再発した慢性血栓塞栓性肺高血圧症 肺動脈性肺高血圧症

相互作用:併用禁忌

硝酸剤及びNO供与剤


ニトログリセリン、亜硝酸アミル、硝酸イソソルビド、ニコランジル等


,


本剤単回投与後にニトログリセリンを舌下投与したときに、プラセボ投与に比べて有意な収縮期血圧の低下が認められている。


細胞内cGMP濃度が増加し、降圧作用を増強する。


PDE5阻害剤


シルデナフィルクエン酸塩(バイアグラ、レバチオ)


タダラフィル(シアリス、アドシルカ、ザルティア)


バルデナフィル塩酸塩水和物


,


症候性低血圧を起こすことがある。


細胞内cGMP濃度が増加し、全身血圧に相加的な影響を及ぼすおそれがある。


アゾール系抗真菌剤


イトラコナゾール(イトリゾール)ボリコナゾール(ブイフェンド)


,


ケトコナゾール(経口剤:国内未発売)との併用により本剤のAUCが150%増加し、Cmaxは46%上昇した。また、消失半減期が延長し、クリアランスも低下した。


複数のCYP分子種(CYP1A1、CYP3A等)及びP-gp/BCRP阻害により本剤のクリアランスが低下する。


可溶性グアニル酸シクラーゼ(sGC)刺激薬


ベルイシグアト(ベリキューボ)


症候性低血圧を起こすおそれがある。


細胞内cGMP濃度が増加し、降圧作用を増強するおそれがある。


相互作用:併用注意

CYP1A1阻害剤


エルロチニブ、ゲフィチニブ


本剤の血中濃度が上昇するおそれがあるので、強いCYP1A1阻害薬との併用には注意すること。


CYP1A1阻害により本剤のクリアランスが低下する。


リトナビル含有製剤


アタザナビル


リルピビリン含有製剤


コビシスタット含有製剤


アバカビル含有製剤


ダルナビル含有製剤


ホスアンプレナビル


本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。これらの薬剤を投与中の患者に本剤の投与を開始する場合は、1回0.5mg1日3回からの開始も考慮すること。


これら薬剤のCYP1A1及び/又はCYP3A阻害により本剤のクリアランスが低下する。


CYP1A1で代謝される薬剤


イストラデフィリン、グラニセトロン、エルロチニブ


これら薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。


本剤及びM-1のCYP1A1阻害によりこれら薬剤のクリアランスが低下する。


シクロスポリン


本剤の血中濃度が上昇するおそれがあるので、強いP-gp/BCRP阻害薬との併用には注意すること。


P-gp/BCRP阻害により本剤のクリアランスが低下する。


制酸剤


水酸化アルミニウム/水酸化マグネシウム合剤等


水酸化アルミニウム/水酸化マグネシウム合剤との併用により本剤のAUCが34%減少し、Cmaxは56%低下した。制酸剤は本剤投与後1時間以上経過してから服用させること。


消化管内pHの上昇により本剤のバイオアベイラビリティが低下する。


CYP3A阻害剤


クラリスロマイシン、エリスロマイシン等


,


本剤の血中濃度が上昇するおそれがあるので、強いCYP3A阻害薬との併用には注意すること。


CYP3A阻害により本剤のクリアランスが低下する。


ボセンタン


ボセンタンを併用した肺動脈性肺高血圧症患者において、本剤のAUCが27%減少した。


CYP3Aの誘導により本剤のクリアランスが上昇する。


CYP3A誘導薬


フェニトイン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、セイヨウオトギリソウ(St.John’s Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品等


強いCYP3A誘導薬との併用により本剤の血中濃度が低下する可能性がある。


CYP3A誘導により本剤のクリアランスが上昇する。


副作用:重大な副作用

1: 喀血(0.2%)、肺出血(頻度不明)

副作用:その他副作用


精神神経系 -頭痛、浮動性めまい
感覚器 -鼻閉-鼻出血
消化器 -消化不良-悪心、胃・腹部痛、下痢、嘔吐、胃食道逆流、便秘、嚥下障害、胃炎、腹部膨満-胃腸炎
循環器 -低血圧、動悸、潮紅、失神
呼吸器 -呼吸困難
血液 -貧血
その他 -末梢性浮腫、疲労、顔面浮腫

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道0
東北0
関東0
中部0
近畿0
中国・四国0
九州0
合計0
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道0
北東北0
南東北0
北関東0
南関東0
甲信越0
北陸0
東海0
関西0
中国0
四国0
北九州0
南九州0
沖縄0
合計0
都道府県別
都道府県名 合計
北海道0
青森県0
岩手県0
宮城県0
秋田県0
山形県0
福島県0
茨城県0
栃木県0
群馬県0
埼玉県0
千葉県0
東京都0
神奈川県0
新潟県0
富山県0
石川県0
福井県0
山梨県0
長野県0
岐阜県0
静岡県0
愛知県0
三重県0
滋賀県0
京都府0
大阪府0
兵庫県0
奈良県0
和歌山県0
鳥取県0
島根県0
岡山県0
広島県0
山口県0
徳島県0
香川県0
愛媛県0
高知県0
福岡県0
佐賀県0
長崎県0
熊本県0
大分県0
宮崎県0
鹿児島県0
沖縄県0
合計0
更新予告まとめ