薬剤詳細データ

一般名

日本薬局方ピロカルピン塩酸塩錠

製品名

サラジェン錠5mg

薬効名

その他の消化器官用薬

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

サラジェン錠5mg

yj-code

2399013F1021

添付文書No

2399013F1021_1_13

改定年月

2023-05

第1版

一般名

日本薬局方ピロカルピン塩酸塩錠

薬効分類名

口腔乾燥症状改善薬


用法・用量

通常、成人にはピロカルピン塩酸塩として1回5mgを1日3回、食後に経口投与する。

効能・効果

○頭頸部の放射線治療に伴う口腔乾燥症状の改善 ○シェーグレン症候群患者の口腔乾燥症状の改善

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

コリン作動薬


 アセチルコリン塩化物


 ベタネコール塩化物 等


コリンエステラーゼ阻害薬


 ネオスチグミン


 アンベノニウム塩化物 等


アセチルコリン放出促進作用を有する薬剤


 モサプリド 等


本剤又はこれらの薬剤の作用が増強されることがある。


ムスカリン様作用が増強される。


抗コリン作動薬


 アトロピン硫酸塩水和物


 スコポラミン臭化水素酸塩水和物 等


本剤又はこれらの薬剤の作用が減弱されることがある。


本剤の作用に拮抗する。


抗コリン作用を有する薬剤


 フェノチアジン系抗精神病薬


  クロルプロマジン 等


 三環系抗うつ薬


  アミトリプチリン塩酸塩


  イミプラミン塩酸塩 等


本剤の作用が減弱されることがある。


本剤の作用に拮抗する。


CYP2A6で主に代謝されて活性化する薬剤


 テガフール製剤


テガフールの活性本体である5-FUの作用が減弱される可能性がある。


本剤が肝臓の薬物代謝酵素CYP2A6を競合的に阻害することにより、テガフールの活性本体である5-FUの生成が減少し、5-FUの血中濃度が低下するおそれがある。


CYP2A6で主に代謝される薬剤


 レトロゾール 等


これらの薬剤の作用が増強される可能性がある。


本剤が肝臓の薬物代謝酵素CYP2A6を競合的に阻害することにより、レトロゾールなどの血中濃度が上昇するおそれがある。


CYP2A6阻害剤


 メトキサレン 等


本剤の作用が増強される可能性がある。


メトキサレンなどが薬物代謝酵素CYP2A6を阻害することにより、本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。


潜在的に心毒性を有する抗悪性腫瘍剤


 アントラサイクリン系薬剤 等


これらの薬剤を併用する場合は、本剤の循環器系への作用がこれらの薬剤が有する心筋障害を誘発するおそれがあるので、慎重に投与すること。


心筋に対する蓄積毒性が誘発されるおそれがある。


副作用:重大な副作用

1: 間質性肺炎(0.1%)

-異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与など適切な処置を行うこと。2: 失神・意識喪失(0.2%)

-一過性の意識喪失等があらわれることがある。

副作用:その他副作用


精神神経系 -頭痛-めまい、傾眠、不眠、しびれ-振戦、うつ病、意識低下、舌麻痺、手指のこわばり
消化器 -下痢、嘔気-口内炎、唾液腺痛、嘔吐、胃痛、胃不快感、消化不良、腹痛、下腹部痛、腹部膨満、便秘、食欲不振-口角炎、口唇炎、口唇腫脹、口内乾燥、歯肉炎、歯肉腫脹、歯痛、舌炎、唾液分泌過多、唾液腺炎、唾液腺腫大、食道炎、心窩部痛、胃炎、胃重感、腹鳴、腹部不快感、鼓腸放屁、腸炎、メレナ、排便回数増加、肛門周囲炎
循環器 -心悸亢進、高血圧-上室性期外収縮、頻脈、不整脈、ST低下、低血圧
呼吸器 -鼻炎-咳、咽頭痛、かぜ症候群-副鼻腔炎、鼻出血、喀痰増加、咽頭異和感、咽頭炎、嗄声、呼吸困難、肺炎、喀血
血液 -赤血球数減少、血色素量減少、ヘマトクリット減少、白血球数減少-白血球数増多、好酸球増多、好中球増多、好中球減少、単球増多、リンパ球減少、血小板数減少
泌尿器 -頻尿-膀胱炎、尿路感染、残尿感、排尿障害、排尿痛、排尿困難、夜間頻尿、尿失禁、尿量増加
皮膚 -多汗-そう痒感、発疹-帯状疱疹、単純疱疹、湿疹、蕁麻疹、汗疹、発赤、皮膚炎、脂漏
筋骨格系 -関節痛-頸部硬直、頸部痛、頸肩痛、肩こり、背部痛、腰痛、腰椎部椎間板病変、下肢痛、筋肉痛
眼 -視力異常-眼瞼腫脹、眼瞼炎、流涙、眼球乾燥、眼痛
耳 -耳鳴-耳痛、中耳炎、難聴
肝臓 -AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇、Al-P上昇-肝機能異常、総ビリルビン上昇
腎臓 -BUN上昇、尿潜血陽性-クレアチニン上昇、尿蛋白陽性、尿糖陽性
生殖器 -前立腺肥大、月経異常
その他 -ほてり、トリグリセリド上昇-悪寒、発熱、倦怠感、胸痛、総コレステロール上昇-脱力感、疲労、顔面浮腫、浮腫、末梢性浮腫、味覚異常、冷感、四肢冷感、しゃっくり、疼痛、アルブミン減少、アミラーゼ上昇、アミラーゼ低下、総蛋白上昇、総蛋白減少、総コレステロール低下、尿酸上昇、ナトリウム上昇、ナトリウム低下、カリウム上昇、カリウム低下、クロライド上昇、尿ウロビリノゲン陽性

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 1,231,011 0 5,096 20,262 26,362 55,911 179,390 251,606 416,758 252,920 22,706 0
女性 9,104,175 0 9,184 61,439 184,527 652,360 1,415,933 1,930,240 2,893,947 1,732,645 223,900 0
合計 10,336,626 0 14,280 81,701 210,889 708,271 1,595,323 2,181,846 3,310,705 1,985,565 246,606 0
男性 1,231,011 0 5,096 20,262 26,362 55,911 179,390 251,606 416,758 252,920 22,706 0
女性 9,104,175 0 9,184 61,439 184,527 652,360 1,415,933 1,930,240 2,893,947 1,732,645 223,900 0
合計 10,336,626 0 14,280 81,701 210,889 708,271 1,595,323 2,181,846 3,310,705 1,985,565 246,606 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道682,658
東北881,791
関東3,462,191
中部1,677,933
近畿1,701,517
中国・四国881,464
九州1,049,075
合計10,336,626
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道682,658
北東北262,352
南東北523,054
北関東573,937
南関東2,888,254
甲信越474,174
北陸261,625
東海1,075,536
関西1,568,115
中国549,075
四国332,389
北九州732,881
南九州239,988
沖縄152,412
合計10,336,626
都道府県別
都道府県名 合計
北海道682,658
青森県131,724
岩手県96,385
宮城県247,857
秋田県130,628
山形県104,955
福島県170,242
茨城県244,716
栃木県202,957
群馬県126,264
埼玉県517,571
千葉県416,584
東京都1,172,143
神奈川県781,956
新潟県158,019
富山県82,855
石川県119,175
福井県59,595
山梨県56,336
長野県259,819
岐阜県208,186
静岡県283,474
愛知県450,474
三重県133,402
滋賀県85,208
京都府257,604
大阪府575,686
兵庫県534,548
奈良県53,379
和歌山県61,690
鳥取県36,068
島根県70,706
岡山県78,422
広島県243,673
山口県120,206
徳島県55,818
香川県82,092
愛媛県113,382
高知県81,097
福岡県318,152
佐賀県48,588
長崎県125,746
熊本県137,971
大分県102,424
宮崎県82,112
鹿児島県157,876
沖縄県76,206
合計10,336,626
更新予告まとめ