薬剤詳細データ 一般名 【般】リトドリン塩酸塩錠5mg 製品名 ウテメリン錠5mg 薬効名 その他の泌尿生殖器官及び肛門用薬 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ウテメリン錠5mg yj-code 2590004F1192 添付文書No 2590004F1192_1_10 改定年月 2021-03 版 第2版 一般名 日本薬局方リトドリン塩酸塩錠 薬効分類名 切迫流・早産治療剤 用法・用量 通常、1回1錠(リトドリン塩酸塩として5mg)を1日3回食後経口投与する。なお、症状により適宜増減する。 効能・効果 切迫流・早産 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 β刺激剤作用が増強されることがある。相加的に作用が増強される。β遮断剤作用が減弱されることがある。β受容体において競合的に拮抗する。カリウム減少性利尿剤過度の血清カリウム低下が起こるおそれがある。相加的にカリウム低下が増強される。 副作用:重大な副作用 1: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがある。2: 汎血球減少(頻度不明)3: 血清カリウム値の低下(頻度不明)4: 高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス(頻度不明)-血糖値の急激な上昇や糖尿病の悪化から、糖尿病性ケトアシドーシスがあらわれることがある。糖尿病性ケトアシドーシスに至ると母体と胎児の生命を脅かすことがある。,,5: 新生児腸閉塞(頻度不明) 副作用:その他副作用 循環器 -動悸・頻脈-顔面潮紅-不整脈(心室性期外収縮等)肝臓 -AST、ALTの上昇等血液 -血小板減少精神神経系 -ふらつき-振戦、しびれ消化器 -嘔気-腹痛過敏症 -発疹、紅斑その他 -唾液腺腫脹、高アミラーゼ血症(唾液腺型アミラーゼ増加)胎児・ -胎児頻脈、胎児不整脈、新生児頻脈、新生児低血糖症 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 1,099,908 0 5,770 336,416 683,669 74,053 0 0 0 0 0 0 合計 1,100,134 0 5,770 336,416 683,669 74,053 0 0 0 0 0 0 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 1,099,908 0 5,770 336,416 683,669 74,053 0 0 0 0 0 0 合計 1,100,134 0 5,770 336,416 683,669 74,053 0 0 0 0 0 0 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道54,140東北100,308関東424,764中部148,940近畿214,919中国・四国104,582九州50,433合計1,100,134 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道54,140北東北45,709南東北53,226北関東128,905南関東295,859甲信越32,825北陸59,324東海59,608関西212,102中国46,337四国58,245北九州40,777南九州5,560沖縄8,192合計1,100,134 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道54,140青森県11,323岩手県1,373宮城県8,730秋田県34,386山形県38,788福島県5,708茨城県83,434栃木県21,357群馬県24,114埼玉県36,230千葉県57,656東京都113,901神奈川県88,072新潟県20,498富山県0石川県51,675福井県7,649山梨県3,421長野県8,906岐阜県6,987静岡県17,036愛知県32,768三重県2,817滋賀県59,429京都府18,965大阪府51,375兵庫県63,073奈良県7,646和歌山県11,614鳥取県0島根県2,377岡山県14,435広島県17,996山口県11,529徳島県9,567香川県31,445愛媛県10,163高知県7,070福岡県23,130佐賀県6,645長崎県5,802熊本県2,429大分県2,771宮崎県1,159鹿児島県4,401沖縄県4,096合計1,100,134 単位:錠