薬剤詳細データ

一般名

グルコン酸カリウム製剤

製品名

グルコンサンK細粒4mEq/g カリウム

薬効名

無機質製剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

グルコンサンK細粒4mEq/g

yj-code

3229007C1032

添付文書No

3229007C1032_3_04

改定年月

2024-05

第2版

一般名

グルコン酸カリウム製剤

薬効分類名

カリウム補給剤


用法・用量

1回カリウム10mEq相当量 1日3~4回経口投与。症状により適宜増減する。

効能・効果

低カリウム状態時のカリウム補給。

相互作用:併用禁忌

エプレレノン(高血圧症)


セララ


エサキセレノン


ミネブロ


血清カリウム値が上昇するおそれがある。


併用によりカリウム貯留作用が増強するおそれがある。


相互作用:併用注意

エプレレノン(慢性心不全)


フィネレノン


血清カリウム値が上昇する可能性があるので、血清カリウム値を定期的に観察するなど十分に注意すること。


カリウム貯留作用が増強するおそれがある。


カリウム保持性利尿剤


スピロノラクトン


トリアムテレン等


高カリウム血症があらわれやすい。


カリウム保持性利尿剤はカリウムの腎排泄を減少させるため、同時にカリウム塩を服用することにより、体内のカリウム量が増加し、高カリウム血症を引き起こす。


抗コリン作動薬


ブチルスコポラミン臭化物


ピレンゼピン塩酸塩水和物等


消化管粘膜刺激作用があらわれやすい。


消化管運動の抑制によりグルコン酸カリウムが粘膜に留まり易くなる。


アンジオテンシン変換酵素阻害剤


カプトプリル


エナラプリル等


アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤


バルサルタン


ロサルタンカリウム


カンデサルタンシレキセチル


テルミサルタン等


高カリウム血症があらわれやすい。


アンジオテンシン変換酵素阻害剤、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤によりアルドステロンの分泌低下が起き、カリウムの排泄が減少するため、同時にカリウム塩を服用することにより、体内のカリウム量が増加し、高カリウム血症を引き起こす。


非ステロイド性消炎鎮痛剤


インドメタシン等


β遮断剤


アテノロール


ビソプロロールフマル酸塩等


シクロスポリン


ヘパリン


ジゴキシン


高カリウム血症があらわれやすい。


これらの薬剤は血中のカリウムを上昇させる可能性があり、併用により高カリウム血症を引き起こす。


ドロスピレノン・エチニルエストラジオール


高カリウム血症を誘発することがあるので、血清カリウム値を観察するなど十分注意すること。


グルコン酸カリウムによる血清カリウム値の上昇とドロスピレノンの抗ミネラルコルチコイド作用によると考えられる。


V2-受容体拮抗剤


トルバプタン等


併用した場合、血清カリウム値が上昇するおそれがある。


水利尿作用により循環血漿量の減少を来し、相対的に血清カリウム値が上昇するおそれがある。


副作用:重大な副作用

1: 心臓伝導障害(頻度不明)

-一時に大量を投与すると心臓伝導障害があらわれることがある。

副作用:その他副作用


消化器 -悪心・嘔吐、食欲不振、下痢、腹痛、胸やけ、便秘、腹部膨満感等
皮膚 -皮疹、そう痒等

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 8,310,133 159,670 156,073 120,618 216,511 391,816 672,897 993,305 2,057,823 2,637,511 989,269 14,848
女性 19,685,638 140,800 146,150 189,824 311,487 652,673 915,177 1,269,136 3,071,724 7,273,832 5,511,448 279,170
合計 28,171,761 300,470 302,223 310,442 527,998 1,044,489 1,588,074 2,262,441 5,129,547 9,911,343 6,500,717 294,018
男性 8,310,133 159,670 156,073 120,618 216,511 391,816 672,897 993,305 2,057,823 2,637,511 989,269 14,848
女性 19,685,638 140,800 146,150 189,824 311,487 652,673 915,177 1,269,136 3,071,724 7,273,832 5,511,448 279,170
合計 28,171,761 300,470 302,223 310,442 527,998 1,044,489 1,588,074 2,262,441 5,129,547 9,911,343 6,500,717 294,018
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道2,540,958
東北3,297,362
関東5,791,048
中部3,532,841
近畿6,103,437
中国・四国2,369,913
九州4,536,200
合計28,171,761
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道2,540,958
北東北1,900,667
南東北1,076,138
北関東513,749
南関東5,277,299
甲信越669,397
北陸363,040
東海2,919,790
関西5,684,051
中国1,688,104
四国681,809
北九州2,708,792
南九州1,202,863
沖縄1,249,090
合計28,171,761
都道府県別
都道府県名 合計
北海道2,540,958
青森県906,451
岩手県320,557
宮城県240,091
秋田県994,216
山形県397,835
福島県438,212
茨城県243,487
栃木県131,255
群馬県139,007
埼玉県890,887
千葉県986,003
東京都1,900,583
神奈川県1,499,826
新潟県185,628
富山県176,224
石川県122,288
福井県64,528
山梨県52,773
長野県430,996
岐阜県705,415
静岡県726,099
愛知県1,068,890
三重県419,386
滋賀県135,554
京都府257,081
大阪府2,898,917
兵庫県1,550,176
奈良県307,578
和歌山県534,745
鳥取県118,297
島根県255,833
岡山県487,295
広島県479,183
山口県347,496
徳島県163,116
香川県219,153
愛媛県82,374
高知県217,166
福岡県1,291,353
佐賀県252,265
長崎県409,266
熊本県437,535
大分県318,373
宮崎県185,446
鹿児島県1,017,417
沖縄県624,545
合計28,171,761
更新予告まとめ