薬剤詳細データ

一般名

【般】チクロピジン塩酸塩錠100mg

製品名

パナルジン錠100mg

薬効名

その他の血液・体液用薬

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

パナルジン錠100mg

yj-code

3399001F1384

添付文書No

3399001C1027_6_01

改定年月

2024-07

第2版

一般名

チクロピジン

薬効分類名

抗血小板剤


用法・用量

〈血管手術および血液体外循環に伴う血栓・塞栓の治療ならびに血流障害の改善〉 チクロピジン塩酸塩として、通常成人1日200~300mg(錠:2~3錠または細粒:2~3g)を2~3回に分けて食後に経口投与する。 〈慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛および冷感などの阻血性諸症状の改善〉 チクロピジン塩酸塩として、通常成人1日300~600mg(錠:3~6錠または細粒:3~6g)を2~3回に分けて食後に経口投与する。 〈虚血性脳血管障害に伴う血栓・塞栓の治療〉 チクロピジン塩酸塩として、通常成人1日200~300mg(錠:2~3錠または細粒:2~3g)を2~3回に分けて食後に経口投与する。なお、1日200mg(錠:2錠または細粒:2g)の場合には1回に投与することもできる。 〈クモ膜下出血術後の脳血管攣縮に伴う血流障害の改善〉 チクロピジン塩酸塩として、通常成人1日300mg(錠:3錠または細粒:3g)を3回に分けて食後に経口投与する。 〈効能共通〉 年齢、症状により適宜増減する。

効能・効果

血管手術および血液体外循環に伴う血栓・塞栓の治療ならびに血流障害の改善 慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛および冷感などの阻血性諸症状の改善 虚血性脳血管障害(一過性脳虚血発作(TIA)、脳梗塞)に伴う血栓・塞栓の治療 クモ膜下出血術後の脳血管攣縮に伴う血流障害の改善

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

バルビツール酸誘導体


テオフィリン


チザニジン塩酸塩


これらの薬剤の作用を増強することがある。


本剤がこれらの薬剤の肝臓での代謝を阻害して、血中濃度を上昇させると考えられている。


フェニトイン


フェニトイン中毒症状(運動失調等)があらわれるおそれがある。


本剤がフェニトインの血中濃度を上昇させるとの報告がある。


抗凝固薬


ワルファリン等


血小板凝集抑制作用を有する薬剤


アスピリン等


血栓溶解薬


ウロキナーゼ


アルテプラーゼ等


出血傾向が増強することがある。


相互に作用を増強すると考えられている。


シクロスポリン


シクロスポリンの作用が減弱することがある。


本剤がシクロスポリンの血中濃度を低下させるとの報告がある。


選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)


フルボキサミンマレイン酸塩


塩酸セルトラリン等


出血を助長するおそれがある。


SSRIの投与により血小板凝集が阻害され、本剤との併用により出血を助長すると考えられる。


副作用:重大な副作用

1: 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)(頻度不明)

-特に投与開始2ヵ月以内に血小板減少、破砕赤血球の出現を認める溶血性貧血、動揺する精神・神経症状、発熱、腎機能障害を主徴とするTTPがあらわれることがある。初期症状である倦怠感、食欲不振、紫斑等の出血症状、意識障害等の精神・神経症状等が出現した場合には、ただちに投与を中止し、血液検査(網赤血球、破砕赤血球の同定を含む)を実施し、必要に応じ血漿交換等の適切な処置を行うこと。,,2: 無顆粒球症(頻度不明)

-特に投与開始後2ヵ月以内に発熱、咽頭痛、倦怠感等を初期症状とする無顆粒球症があらわれることがある。初期症状が認められた場合には、ただちに投与を中止し、血液検査(血球算定等)及び適切な処置を行うこと。,,3: 重篤な肝障害(頻度不明)

-特に投与開始後2ヵ月以内に悪心・嘔吐、食欲不振、倦怠感、そう痒感、眼球黄染、皮膚の黄染、褐色尿等を初期症状とする著しいAST、ALT、ビリルビン、総コレステロールの上昇を伴う肝機能障害(劇症肝炎、胆汁うっ滞型肝障害)があらわれることがある。異常が認められた場合には投与を中止し、肝機能検査を実施すること。,,,4: 再生不良性貧血を含む汎血球減少症(頻度不明)

5: 赤芽球癆(頻度不明)

6: 血小板減少症(頻度不明)

7: 出血(脳出血等の頭蓋内出血(頻度不明)、消化管出血等の重篤な出血(頻度不明))

-頭蓋内出血の初期症状として頭痛、意識障害、片麻痺等があらわれることがある。8: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形滲出性紅斑、紅皮症(剥脱性皮膚炎)(頻度不明)

9: 消化性潰瘍(頻度不明)

10: 急性腎障害(頻度不明)

11: 間質性肺炎(頻度不明)

12: SLE様症状(頻度不明)

-発熱、関節痛、胸部痛、胸水貯留、抗核抗体陽性等があらわれることがある。

副作用:その他副作用


血液 -白血球減少、貧血、顆粒球減少-好酸球増多
過敏症 -発疹、そう痒感、じん麻疹、発熱等-発赤、紅斑、浮腫等
肝臓 -AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、Al-P上昇、黄疸等-LDH上昇、ビリルビン上昇、総コレステロール上昇等
腎臓 -クレアチニン上昇、BUN上昇等
消化器 -悪心、嘔吐、嘔気、食欲不振、胃不快感、下痢-口内炎、腹痛-味覚障害、膵酵素上昇
その他 -頭痛、鼻出血、皮下出血、歯肉出血-めまい、易疲労感、心悸亢進、全身倦怠感、血尿-眼底出血、結膜出血

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 3,844,246 0 10,159 9,115 9,571 38,555 132,838 437,144 1,395,627 1,486,676 320,825 3,736
女性 2,840,407 0 3,165 7,874 6,245 19,579 60,894 166,410 803,584 1,212,927 538,933 20,796
合計 6,686,093 0 13,324 16,989 15,816 58,134 193,732 603,554 2,199,211 2,699,603 859,758 24,532
男性 3,844,246 0 10,159 9,115 9,571 38,555 132,838 437,144 1,395,627 1,486,676 320,825 3,736
女性 2,840,407 0 3,165 7,874 6,245 19,579 60,894 166,410 803,584 1,212,927 538,933 20,796
合計 6,686,093 0 13,324 16,989 15,816 58,134 193,732 603,554 2,199,211 2,699,603 859,758 24,532
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道346,858
東北662,673
関東2,450,802
中部1,128,643
近畿879,726
中国・四国725,248
九州492,142
合計6,686,093
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道346,858
北東北228,094
南東北320,141
北関東373,141
南関東2,077,661
甲信越306,727
北陸207,400
東海665,677
関西828,565
中国451,697
四国273,551
北九州323,022
南九州136,367
沖縄65,506
合計6,686,093
都道府県別
都道府県名 合計
北海道346,858
青森県126,387
岩手県114,438
宮城県83,150
秋田県101,707
山形県59,641
福島県177,350
茨城県201,882
栃木県85,845
群馬県85,414
埼玉県526,021
千葉県314,826
東京都760,532
神奈川県476,282
新潟県161,968
富山県83,287
石川県89,077
福井県35,036
山梨県74,982
長野県69,777
岐阜県118,162
静岡県193,494
愛知県302,860
三重県51,161
滋賀県66,659
京都府154,050
大阪府286,182
兵庫県211,109
奈良県62,413
和歌山県48,152
鳥取県19,971
島根県27,456
岡山県80,206
広島県250,433
山口県73,631
徳島県71,586
香川県62,814
愛媛県92,053
高知県47,098
福岡県141,464
佐賀県24,957
長崎県39,724
熊本県55,413
大分県61,464
宮崎県71,540
鹿児島県64,827
沖縄県32,753
合計6,686,093
更新予告まとめ