薬剤詳細データ 一般名 【般】ベンズブロマロン錠50mg 製品名 ベンズブロマロン錠50mg「NM」 薬効名 痛風治療剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ベンズブロマロン錠50mg「NM」 yj-code 3949002F2238 添付文書No 3949002F1177_4_02 改定年月 2023-11 版 第1版 一般名 ベンズブロマロン 薬効分類名 尿酸排泄薬 用法・用量 〈ベンズブロマロン錠25mg「NM」〉 痛風 通常成人1日1回1錠または2錠(ベンズブロマロンとして25mgまたは50mg)を経口投与し、その後維持量として1回2錠を1日1~3回(ベンズブロマロンとして50~150mg)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 高尿酸血症を伴う高血圧症 通常成人1回2錠を1日1~3回(ベンズブロマロンとして50~150mg)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈ベンズブロマロン錠50mg「NM」〉 痛風 通常成人1日1回1/2錠または1錠(ベンズブロマロンとして25mgまたは50mg)を経口投与し、その後維持量として1回1錠を1日1~3回(ベンズブロマロンとして50~150mg)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 高尿酸血症を伴う高血圧症 通常成人1回1錠を1日1~3回(ベンズブロマロンとして50~150mg)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 下記の場合における高尿酸血症の改善 痛風、高尿酸血症を伴う高血圧症 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 クマリン系抗凝血薬ワルファリンクマリン系抗凝血薬の作用を増強することがあるので、プロトロンビン時間を測定するなど観察を十分に行い、注意すること。本剤は、CYP2C9を阻害するため、CYP2C9によって代謝されるクマリン系抗凝血薬の血中濃度を上昇させるなどの機序が考えられる。抗結核薬ピラジナミド本剤の効果が減弱することがある。ピラジナミドが腎尿細管における尿酸の分泌を抑制することが知られているため、本剤の効果が減弱することが考えられる。サリチル酸製剤アスピリン等本剤の効果が減弱することがある。サリチル酸製剤は尿酸の排泄を抑制することが知られているため、本剤の効果が減弱することが考えられる。 副作用:重大な副作用 1: 重篤な肝障害(頻度不明)-劇症肝炎等の重篤な肝障害、黄疸があらわれることがある。,,なお、使用実態下における安全性および有効性に関する調査において、肝障害(重篤症例)の発現頻度は0.09%であった[4,659例中4例]。 副作用:その他副作用 過敏症 -そう痒感、発疹、蕁麻疹-顔面発赤、紅斑-光線過敏症肝臓 -AST上昇、ALT上昇-Al-P上昇-黄疸消化器 -胃部不快感、胃腸障害、下痢、軟便、胸やけ-胃痛、腹痛、悪心、口内の荒れその他 -浮腫、心窩部不快感、頭痛 薬剤名 ベンズブロマロン錠50mg「NM」 yj-code 3949002F2238 添付文書No 3949002F1177_4_02 改定年月 2023-11 版 第1版 一般名 ベンズブロマロン 薬効分類名 尿酸排泄薬 用法・用量 〈ベンズブロマロン錠25mg「NM」〉 痛風 通常成人1日1回1錠または2錠(ベンズブロマロンとして25mgまたは50mg)を経口投与し、その後維持量として1回2錠を1日1~3回(ベンズブロマロンとして50~150mg)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 高尿酸血症を伴う高血圧症 通常成人1回2錠を1日1~3回(ベンズブロマロンとして50~150mg)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈ベンズブロマロン錠50mg「NM」〉 痛風 通常成人1日1回1/2錠または1錠(ベンズブロマロンとして25mgまたは50mg)を経口投与し、その後維持量として1回1錠を1日1~3回(ベンズブロマロンとして50~150mg)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 高尿酸血症を伴う高血圧症 通常成人1回1錠を1日1~3回(ベンズブロマロンとして50~150mg)経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 下記の場合における高尿酸血症の改善 痛風、高尿酸血症を伴う高血圧症 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 クマリン系抗凝血薬ワルファリンクマリン系抗凝血薬の作用を増強することがあるので、プロトロンビン時間を測定するなど観察を十分に行い、注意すること。本剤は、CYP2C9を阻害するため、CYP2C9によって代謝されるクマリン系抗凝血薬の血中濃度を上昇させるなどの機序が考えられる。抗結核薬ピラジナミド本剤の効果が減弱することがある。ピラジナミドが腎尿細管における尿酸の分泌を抑制することが知られているため、本剤の効果が減弱することが考えられる。サリチル酸製剤アスピリン等本剤の効果が減弱することがある。サリチル酸製剤は尿酸の排泄を抑制することが知られているため、本剤の効果が減弱することが考えられる。 副作用:重大な副作用 1: 重篤な肝障害(頻度不明)-劇症肝炎等の重篤な肝障害、黄疸があらわれることがある。,,なお、使用実態下における安全性および有効性に関する調査において、肝障害(重篤症例)の発現頻度は0.09%であった[4,659例中4例]。 副作用:その他副作用 過敏症 -そう痒感、発疹、蕁麻疹-顔面発赤、紅斑-光線過敏症肝臓 -AST上昇、ALT上昇-Al-P上昇-黄疸消化器 -胃部不快感、胃腸障害、下痢、軟便、胸やけ-胃痛、腹痛、悪心、口内の荒れその他 -浮腫、心窩部不快感、頭痛 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 7,144,258 0 2,089 29,737 164,498 642,594 1,464,155 1,869,244 1,977,846 893,348 99,254 1,493 女性 461,472 0 0 0 3,776 15,139 40,132 73,464 128,892 148,519 48,215 3,335 合計 7,607,123 0 2,089 29,737 168,274 657,733 1,504,287 1,942,708 2,106,738 1,041,867 147,469 4,828 男性 7,144,258 0 2,089 29,737 164,498 642,594 1,464,155 1,869,244 1,977,846 893,348 99,254 1,493 女性 461,472 0 0 0 3,776 15,139 40,132 73,464 128,892 148,519 48,215 3,335 合計 7,607,123 0 2,089 29,737 168,274 657,733 1,504,287 1,942,708 2,106,738 1,041,867 147,469 4,828 男性 7,144,258 0 2,089 29,737 164,498 642,594 1,464,155 1,869,244 1,977,846 893,348 99,254 1,493 女性 461,472 0 0 0 3,776 15,139 40,132 73,464 128,892 148,519 48,215 3,335 合計 7,607,123 0 2,089 29,737 168,274 657,733 1,504,287 1,942,708 2,106,738 1,041,867 147,469 4,828 男性 7,144,258 0 2,089 29,737 164,498 642,594 1,464,155 1,869,244 1,977,846 893,348 99,254 1,493 女性 461,472 0 0 0 3,776 15,139 40,132 73,464 128,892 148,519 48,215 3,335 合計 7,607,123 0 2,089 29,737 168,274 657,733 1,504,287 1,942,708 2,106,738 1,041,867 147,469 4,828 男性 7,144,258 0 2,089 29,737 164,498 642,594 1,464,155 1,869,244 1,977,846 893,348 99,254 1,493 女性 461,472 0 0 0 3,776 15,139 40,132 73,464 128,892 148,519 48,215 3,335 合計 7,607,123 0 2,089 29,737 168,274 657,733 1,504,287 1,942,708 2,106,738 1,041,867 147,469 4,828 男性 7,144,258 0 2,089 29,737 164,498 642,594 1,464,155 1,869,244 1,977,846 893,348 99,254 1,493 女性 461,472 0 0 0 3,776 15,139 40,132 73,464 128,892 148,519 48,215 3,335 合計 7,607,123 0 2,089 29,737 168,274 657,733 1,504,287 1,942,708 2,106,738 1,041,867 147,469 4,828 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道330,522東北873,570関東2,612,354中部1,873,220近畿886,953中国・四国398,556九州631,947合計7,607,123 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道330,522北東北194,019南東北480,866北関東308,410南関東2,303,944甲信越811,186北陸168,452東海957,846関西822,689中国292,260四国106,296北九州454,299南九州118,976沖縄117,344合計7,607,123 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道330,522青森県71,931岩手県198,685宮城県302,085秋田県122,088山形県50,691福島県128,090茨城県151,887栃木県71,272群馬県85,251埼玉県418,206千葉県375,498東京都873,827神奈川県636,413新潟県302,876富山県93,603石川県38,901福井県35,948山梨県106,163長野県402,147岐阜県282,240静岡県271,196愛知県340,146三重県64,264滋賀県58,244京都府139,863大阪府306,504兵庫県275,098奈良県26,707和歌山県16,273鳥取県16,532島根県22,038岡山県60,816広島県95,042山口県97,832徳島県10,099香川県35,294愛媛県20,075高知県40,828福岡県152,837佐賀県16,700長崎県118,644熊本県57,696大分県108,422宮崎県45,992鹿児島県72,984沖縄県58,672合計7,607,123 単位:錠