薬剤詳細データ 一般名 アログリプチン安息香酸塩錠 製品名 ネシーナ錠12.5mg 薬効名 糖尿病用剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ネシーナ錠12.5mg yj-code 3969012F2021 添付文書No 3969012F1025_2_01 改定年月 2022-01 版 第2版 一般名 アログリプチン安息香酸塩錠 薬効分類名 選択的DPP-4阻害剤-2型糖尿病治療剤- 用法・用量 通常、成人にはアログリプチンとして25mgを1日1回経口投与する。 効能・効果 2型糖尿病 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 糖尿病用薬スルホニルウレア剤速効型インスリン分泌促進薬α-グルコシダーゼ阻害剤ビグアナイド系薬剤チアゾリジン系薬剤GLP-1受容体作動薬SGLT2阻害剤インスリン製剤低血糖を発現するおそれがある。特に、スルホニルウレア剤又はインスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがあるため、これらの薬剤の減量を検討すること。併用により血糖降下作用が増強するおそれがある。チアゾリジン系薬剤ピオグリタゾン塩酸塩浮腫を発現するおそれがあるので観察を十分に行い、浮腫が認められた場合には、患者の状態に応じてチアゾリジン系薬剤を減量あるいは中止し、ループ利尿剤(フロセミド等)を投与するなど適切な処置を行うこと。併用により循環血漿量が増加するおそれがある。糖尿病用薬の血糖降下作用を増強する薬剤β-遮断薬サリチル酸製剤モノアミン酸化酵素阻害薬フィブラート系の高脂血症治療薬ワルファリン 等血糖が低下するおそれがある。併用により血糖降下作用が増強するおそれがある。糖尿病用薬の血糖降下作用を減弱する薬剤アドレナリン副腎皮質ホルモン甲状腺ホルモン 等血糖が上昇するおそれがある。併用により血糖降下作用が減弱するおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 低血糖(0.1~5%未満)-低血糖があらわれることがある。スルホニルウレア剤又はインスリン製剤との併用で重篤な低血糖症状があらわれ、意識消失を来す例も報告されている。低血糖症状が認められた場合には、糖質を含む食品を摂取させるなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤の併用時はブドウ糖を投与すること。,,,,2: 急性膵炎(頻度不明)-持続的な激しい腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。3: 肝機能障害、黄疸(頻度不明)-AST、ALT、AL-P等の著しい上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。4: 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑(頻度不明)5: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがある。6: 腸閉塞(頻度不明)-高度の便秘、腹部膨満、持続する腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。7: 間質性肺炎(頻度不明)-咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。間質性肺炎が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。8: 類天疱瘡(頻度不明)-水疱、びらん等があらわれた場合には、皮膚科医と相談し、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹、そう痒、じん麻疹消化器 -腹部膨満、鼓腸、腹痛、胃腸炎、便秘精神神経系 -頭痛、めまい、四肢のしびれその他 -倦怠感、鼻咽頭炎、浮腫、動悸、関節痛、筋肉痛、貧血 薬剤名 ネシーナ錠12.5mg yj-code 3969012F2021 添付文書No 3969012F1025_2_01 改定年月 2022-01 版 第2版 一般名 アログリプチン安息香酸塩錠 薬効分類名 選択的DPP-4阻害剤-2型糖尿病治療剤- 用法・用量 通常、成人にはアログリプチンとして25mgを1日1回経口投与する。 効能・効果 2型糖尿病 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 糖尿病用薬スルホニルウレア剤速効型インスリン分泌促進薬α-グルコシダーゼ阻害剤ビグアナイド系薬剤チアゾリジン系薬剤GLP-1受容体作動薬SGLT2阻害剤インスリン製剤低血糖を発現するおそれがある。特に、スルホニルウレア剤又はインスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがあるため、これらの薬剤の減量を検討すること。併用により血糖降下作用が増強するおそれがある。チアゾリジン系薬剤ピオグリタゾン塩酸塩浮腫を発現するおそれがあるので観察を十分に行い、浮腫が認められた場合には、患者の状態に応じてチアゾリジン系薬剤を減量あるいは中止し、ループ利尿剤(フロセミド等)を投与するなど適切な処置を行うこと。併用により循環血漿量が増加するおそれがある。糖尿病用薬の血糖降下作用を増強する薬剤β-遮断薬サリチル酸製剤モノアミン酸化酵素阻害薬フィブラート系の高脂血症治療薬ワルファリン 等血糖が低下するおそれがある。併用により血糖降下作用が増強するおそれがある。糖尿病用薬の血糖降下作用を減弱する薬剤アドレナリン副腎皮質ホルモン甲状腺ホルモン 等血糖が上昇するおそれがある。併用により血糖降下作用が減弱するおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 低血糖(0.1~5%未満)-低血糖があらわれることがある。スルホニルウレア剤又はインスリン製剤との併用で重篤な低血糖症状があらわれ、意識消失を来す例も報告されている。低血糖症状が認められた場合には、糖質を含む食品を摂取させるなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤の併用時はブドウ糖を投与すること。,,,,2: 急性膵炎(頻度不明)-持続的な激しい腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。3: 肝機能障害、黄疸(頻度不明)-AST、ALT、AL-P等の著しい上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。4: 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑(頻度不明)5: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがある。6: 腸閉塞(頻度不明)-高度の便秘、腹部膨満、持続する腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。7: 間質性肺炎(頻度不明)-咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。間質性肺炎が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。8: 類天疱瘡(頻度不明)-水疱、びらん等があらわれた場合には、皮膚科医と相談し、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹、そう痒、じん麻疹消化器 -腹部膨満、鼓腸、腹痛、胃腸炎、便秘精神神経系 -頭痛、めまい、四肢のしびれその他 -倦怠感、鼻咽頭炎、浮腫、動悸、関節痛、筋肉痛、貧血 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 7,063,114 0 0 4,820 38,599 184,078 630,352 1,442,461 2,741,276 1,747,234 272,932 1,362 女性 6,056,687 0 0 2,974 19,153 75,130 277,771 869,282 2,219,382 2,033,411 547,452 12,132 合計 13,121,950 0 0 7,794 57,752 259,208 908,123 2,311,743 4,960,658 3,780,645 820,384 13,494 男性 7,063,114 0 0 4,820 38,599 184,078 630,352 1,442,461 2,741,276 1,747,234 272,932 1,362 女性 6,056,687 0 0 2,974 19,153 75,130 277,771 869,282 2,219,382 2,033,411 547,452 12,132 合計 13,121,950 0 0 7,794 57,752 259,208 908,123 2,311,743 4,960,658 3,780,645 820,384 13,494 男性 7,063,114 0 0 4,820 38,599 184,078 630,352 1,442,461 2,741,276 1,747,234 272,932 1,362 女性 6,056,687 0 0 2,974 19,153 75,130 277,771 869,282 2,219,382 2,033,411 547,452 12,132 合計 13,121,950 0 0 7,794 57,752 259,208 908,123 2,311,743 4,960,658 3,780,645 820,384 13,494 男性 7,063,114 0 0 4,820 38,599 184,078 630,352 1,442,461 2,741,276 1,747,234 272,932 1,362 女性 6,056,687 0 0 2,974 19,153 75,130 277,771 869,282 2,219,382 2,033,411 547,452 12,132 合計 13,121,950 0 0 7,794 57,752 259,208 908,123 2,311,743 4,960,658 3,780,645 820,384 13,494 男性 7,063,114 0 0 4,820 38,599 184,078 630,352 1,442,461 2,741,276 1,747,234 272,932 1,362 女性 6,056,687 0 0 2,974 19,153 75,130 277,771 869,282 2,219,382 2,033,411 547,452 12,132 合計 13,121,950 0 0 7,794 57,752 259,208 908,123 2,311,743 4,960,658 3,780,645 820,384 13,494 男性 7,063,114 0 0 4,820 38,599 184,078 630,352 1,442,461 2,741,276 1,747,234 272,932 1,362 女性 6,056,687 0 0 2,974 19,153 75,130 277,771 869,282 2,219,382 2,033,411 547,452 12,132 合計 13,121,950 0 0 7,794 57,752 259,208 908,123 2,311,743 4,960,658 3,780,645 820,384 13,494 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道771,336東北1,074,413関東4,352,707中部2,135,800近畿2,362,358中国・四国1,161,857九州1,263,479合計13,121,950 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道771,336北東北258,502南東北663,805北関東869,244南関東3,483,463甲信越672,676北陸208,222東海1,424,142関西2,193,118中国761,317四国400,540北九州801,306南九州343,993沖縄236,360合計13,121,950 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道771,336青森県139,760岩手県152,106宮城県233,880秋田県118,742山形県111,391福島県318,534茨城県492,717栃木県165,398群馬県211,129埼玉県631,061千葉県737,400東京都1,241,650神奈川県873,352新潟県299,296富山県100,824石川県68,590福井県38,808山梨県94,302長野県279,078岐阜県201,742静岡県425,402愛知県627,758三重県169,240滋賀県86,296京都府164,574大阪府929,902兵庫県814,096奈良県124,192和歌山県74,058鳥取県52,664島根県157,354岡山県105,476広島県235,857山口県209,966徳島県66,244香川県123,424愛媛県120,908高知県89,964福岡県315,732佐賀県93,664長崎県84,550熊本県168,929大分県138,431宮崎県145,992鹿児島県198,001沖縄県118,180合計13,121,950 単位:錠